• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Language-music interplay in Kalahari Khoe

Research Project

Project/Area Number 18KK0006
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

中川 裕  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70227750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)
松平 勇二  兵庫県立大学, 国際交流機構, 特任助教 (90649386)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2023-03-31
Keywords民族音楽 / 音韻論 / カラハリ / コイサン
Outline of Annual Research Achievements

2020年度の主な実績は、(1)昨年度に引き続き、過去に記録されたグイ音楽のアーカイブ編纂の続行とその一部の精密な観察の整備を進めたことと、(2)言語音の韻律的リズムと楽器演奏を伴う歌の音楽的なリズムの比較分析アプローチに着手したこと、(3)治療ダンスの音楽のリズムの初の分析を行ったこと、(4)グイ社会で比較的広く用いられる外来の楽器ラメラフォンの歌の旋律とリズムの分析、(5)ラメラフォンの構造の変化の考察、に要約できる。
(1)に関しては、1970年代~1990年代に収録した録音の電子化済み資料を対象に、特に民話の中に現れる歌特有の単語(無意味語や間投詞)、特殊な規則が適用された表層形を持つ単語の特定を行った。また、昨年に引き続き、メタデータを録音記録に連結する目録の編纂を進めた。(2)については、研究代表者(中川)と研究分担者(松平)とが、それぞれ言語リズムと音楽リズムを分担して、これまでの考察結果を持ち寄り、現在編集作業が進行中のアンソロジー『地球の音楽』(東京外国語大学出版会)に「カラハリ狩猟採集民グイ人の歌」の執筆をした。(3)については、松平がその成果の一部を日本アフリカ学会第58回学術大会で報告の予定で、(4)については松平が日本ポピュラー音楽学会第32回年次大会で報告し、(5)については松平が日本アフリカ学会第57回学術大会で成果の発表を行った。
新しいプロジェクトの展開も本格化してきており、(1)に関しては、田中二郎(2020)『ブッシュマンの民話』(京都大学学術出版会)英訳刊行プロジェクトにおいて、中川が、歌を含む原文のテキストの表記の監修を進めており、すでに、収録予定の26物語のうち、8話の作業を終えている。これは、本研究課題と同刊行プロジェクトに相互的利点を生み出す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍により海外出張ができず、予定していた現地調査、国際集会など実施が制限されている。現地調査については、ホスト機関のボツワナ大学の共同研究者による実施も不可能であった。新しい資料の追加収集の点で遅れている。

Strategy for Future Research Activity

次の活動を進めて行く予定だが、(3)については、世界規模的なコロナウイルス疫病禍の今後の収束の実態を注視しながら柔軟に対処しなければならない。
(1)過去のグイ音楽記録のアーカイブ編纂。
(2)海外研究者チームとの研究集会・セミナー開催(オンライン開催について相談)。
(3)海外チームメンバーとの共同現地調査の実施(ボツワナ大学からの現地情報を十分に考慮して現実的な対応を現地ホストと相談しながら時期を決定。調査地のあるボツワナ国内での感染状況が早めにコントロールされれば、ボツワナ大学チームの単独調査を先に実施する可能性あり)。

Causes of Carryover

COVID-19の世界規模的な蔓延により、予定していた現地調査および研究集会を開催することができず、それに伴う旅費および謝金などの人件費を使用しなかったため次年度使用額が生じた。
現地調査について、現地ホスト(ボツワナ大学)や現地調査協力者との連絡を密にとり、調査地の状況を慎重に考慮しながら、現地調査の時期を決定する。日本よりもボツワナの感染状況が早めにコントロールされれば、ボツワナ大学の共同研究者チームの単独調査を先に実施することを検討している。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 9 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] グイ語資料:受動表現2021

    • Author(s)
      加藤 幹治, 中川 裕, 大野 仁美
    • Journal Title

      語学研究所論集

      Volume: 25 Pages: 335-341

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] グイ語資料:アスペクト2021

    • Author(s)
      加藤 幹治, 中川 裕, 大野 仁美
    • Journal Title

      語学研究所論集

      Volume: 25 Pages: 343-352

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] グイ語資料:モダリティ2021

    • Author(s)
      加藤 幹治, 中川 裕, 大野 仁美
    • Journal Title

      語学研究所論集

      Volume: 25 Pages: 353-360

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] グイ語資料:ヴォイスとその周辺2021

    • Author(s)
      加藤 幹治, 中川 裕, 大野 仁美
    • Journal Title

      語学研究所論集

      Volume: 25 Pages: 361-369

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] グイ語資料:他動性2021

    • Author(s)
      木村 公彦, 中川 裕, 大野 仁美
    • Journal Title

      語学研究所論集

      Volume: 25 Pages: 371-388

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] グイ語資料:[連用修飾的]複文2021

    • Author(s)
      木村 公彦, 中川 裕, 大野 仁美
    • Journal Title

      語学研究所論集

      Volume: 25 Pages: 389-398

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] グイ語資料:情報表示の諸要素2021

    • Author(s)
      木村 公彦, 中川 裕, 大野 仁美
    • Journal Title

      語学研究所論集

      Volume: 25 Pages: 399-407

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] グイ語資料:所有・存在表現2021

    • Author(s)
      木村 公彦, 中川 裕, 大野 仁美
    • Journal Title

      語学研究所論集

      Volume: 25 Pages: 409-417

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Coronal stop series in the Kalahari Basin area.2021

    • Author(s)
      Kimura, Kimihiko, Hirosi Nakagawa
    • Journal Title

      Papers from the first meeting of ILCAA Joint Research Project “Studies in Asian and African Geolinguistics”.

      Volume: NA Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anemia prevalence and anthropometric status of indigenous women and young children in rural Botswana: The San people2021

    • Author(s)
      Leepile, T. T., Mokomo, K., Bolaane, M. M. M., Andrew, J. D., Takada, A., Black, J. L., Jovel, E., and Karakochuk, C. D.
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 13(4) Pages: 1015

    • DOI

      10.3390/nu13041105

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 人類学から考える子守唄と遊戯的な歌:南部アフリカのサンにおける養育者-子ども間相互行為の事例から2020

    • Author(s)
      高田明
    • Journal Title

      今川恭子(編著),わたしたちに音楽がある理由: 音楽性の学際的探究. 東京: 音楽之友社

      Volume: NA Pages: 88-100

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カラハリ狩猟採集民グイのラメラフォン「ルンバ」の楽曲分析2020

    • Author(s)
      松平勇二
    • Organizer
      ポピュラー音楽学会第32回年次大会
  • [Presentation] グイのラメラフォンの構造的変化2020

    • Author(s)
      松平勇二
    • Organizer
      日本アフリカ学会第57回学術大会
  • [Presentation] 言語音の限界縁:カラハリ言語帯音韻類型論2020

    • Author(s)
      中川 裕, アレナ ウィツラック=マカレヴィチ, 木村 公彦
    • Organizer
      日本アフリカ学会第57回学術大会
  • [Presentation] 言語音の外延のより良い理解のために:カラハリ言語帯音韻類型論2020

    • Author(s)
      中川裕
    • Organizer
      NINJALコロキウム
    • Invited
  • [Book] The ecology of playful childhood: Caregiver-child interactions among the San of southern Africa2020

    • Author(s)
      Takada, Akira
    • Total Pages
      269
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      3030494381

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi