• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Description and documentation of Ethiopian languages: Towards a social innovation

Research Project

Project/Area Number 18KK0009
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

乾 秀行  山口大学, 人文学部, 准教授 (10241754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 潤  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)
高橋 洋成  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90647702)
仲尾 周一郎  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 助教 (10750359)
林 由華  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特別研究員(PD) (90744483)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2022-03-31
Keywordsエチオピア / 少数言語 / ドキュメンテーション / 母語教材 / 社会言語学
Outline of Annual Research Achievements

本研究はエチオピア少数言語を対象に、エチオピア人研究者と共同で現地調査を行い、①文法記述、②民話などのコーパスを動画及び音声で保存し、動画解析ソフトELANを用いてIPA(国際音声記号)による音転写、英語・アムハラ語への翻訳、形態素のグロス作成、③収集したドキュメンテーションや語彙を基にして母語教材(読み物テキストや絵付き単語集等)を作成して現地で出版し、母語話者に提供することを目的としている。本年度の研究実績は以下のとおりである。
1.乾(北オモ系バスケト語)、高橋(南オモ系ハマル語・バンナ語)、仲尾(ナイルサハラ系ベルタ語およびベニシャルグル・アラビア語)、エチオピア人研究者モガス(ナイルサハラ系ニャンガトム語)が現地調査を実施し、文法記述、ドキュメンテーション作成を行った。
2.乾と高橋は、エチオピア人研究者4名(モガス、ビニアム、ムルゲタ、ヨハネス)と今後3年間の研究計画とエチオピアにおいてどのような形で少数言語の母語教材を提供するのかについて協議を行うと共に、共同研究で用いる録画・録音機材の使用方法、ELANを用いたデータ収集法に関して説明を行い、少数言語のドキュメンテーション作成の準備を完了させた。
3.林はジジガ大学アフメッド氏とクシ系ソマリ語のドキュメンテーション作成を共同で行うための協議を行った。
4.高橋は現地情勢などを情報交換するためのサーバを整備した。
5.エチオピア諸語研究会を実施し、乾、池田、高橋、仲尾、林、研究協力者の岩月(名古屋大学院生)、原(筑波大学院生)、ゲブリエル(筑波大学研究生)が研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

採択時期が半年遅れたことで今年度は実質半年の研究で、日程調整が難しく、日本人研究者及びエチオピア人研究者共に現地調査を行えたのは併せて4名であった。次年度以降については、研究計画をしっかりと立てて、適切に現地調査を行える体制を整えると共に、エチオピア人研究者とも今後3年間の綿密な打ち合わせを行い、研究の道筋を立てることはできた。

Strategy for Future Research Activity

1.次年度は年度初めから予定通り現地調査を行えるように計画している。
2.次年度後半には、エチオピア人研究者2名を招聘し、京都大学と東京外国語大学でドキュメンテーションや少数言語の母語教材に関するワークショップを開催する準備を行っている。
3.エチオピア人研究者と共同で利用する録画・録音機材をアジスアベバ大学に整備したので、現地調査の際には少数言語のドキュメンテーションを作成できる環境にある。
4.次年度は予定している海外調査を確実に実施し、それぞれの研究者の目的に応じた文法記述、語彙などのデータ収集、ドキュメンテーション作成の作業を推し進める。
5.次年度はソーシャル・イノベーションに向けての母語教材作成のため、無文字言語の文字選択をテーマに当該言語共同体当局者と協議を行う段取りを取り決めることになる。

Causes of Carryover

研究開始が10月だったため、申請時に予定していたすべての現地調査を実施できなかったが、次年度は年度当初から計画を立て、研究が適切に遂行できるように予算措置を行った。

Remarks

Studies in Ethiopian Languages (mirror)
http://jael.info/SEL/

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アジスアベバ大学言語学科/アジスアベバ大学言語文化アカデミー(エチオピア)

    • Country Name
      ETHIOPIA
    • Counterpart Institution
      アジスアベバ大学言語学科/アジスアベバ大学言語文化アカデミー
  • [Journal Article] エチオピア少数言語の多様な言語実態を探る2019

    • Author(s)
      高橋洋成
    • Journal Title

      フィールドプラス

      Volume: 21 Pages: 20-22

    • Open Access
  • [Journal Article] 現代ヘブライ語と標準語2018

    • Author(s)
      池田潤
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 5 Pages: 170-181

  • [Journal Article] 『イスラエルの子ら』と『全イスラエル』:旧約聖書に見られる2つの自己同一性2018

    • Author(s)
      高橋洋成
    • Journal Title

      地球システム・倫理学会会報

      Volume: 13 Pages: 127-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mountains do not meet, but men do: Music and sociocultural networks among Arabic creole-speaking communities across East Africa2018

    • Author(s)
      Shuichiro Nakao
    • Journal Title

      Arabic in Contact (Studies in Arabic Linguistics)

      Volume: 6 Pages: 275-294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 周縁アラビア語における喉頭化音―アラビア祖語強調音の再建に向けて―2018

    • Author(s)
      仲尾周一郎
    • Journal Title

      アラブ・イスラム研究

      Volume: 16 Pages: 71-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アラビア語教育における「音韻規則」の扱いについて2018

    • Author(s)
      仲尾周一郎
    • Journal Title

      外国語教育のフロンティア

      Volume: 2 Pages: 335-353

    • Open Access
  • [Presentation] 文字資料を対象とするデータベース構築に適した言語学的記述のあり方について2019

    • Author(s)
      永井正勝,和氣愛仁,高橋洋成
    • Organizer
      第119回人文科学とコンピュータ研究会
  • [Presentation] アノテーション付与型画像データベースプラットフォームのIIIF対応2019

    • Author(s)
      和氣愛仁,永井正勝,高橋洋成
    • Organizer
      第119回人文科学とコンピュータ研究会
  • [Presentation] アラビア語諸変種と動詞連続2019

    • Author(s)
      仲尾周一郎
    • Organizer
      フィールド言語学ワークショップ: 第14回文法研究ワークショップ「動詞連続の諸問題」, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [Presentation] バスケト語の空間指示表現2018

    • Author(s)
      乾秀行
    • Organizer
      エチオピア諸語研究会
  • [Presentation] ハマル語における女性・指大接辞 -n の限定用法2018

    • Author(s)
      高橋洋成
    • Organizer
      エチオピア諸語研究会
  • [Presentation] データを公開するときのひと工夫:つながるデータを考える ワークショップ「30年後も使えるデータを目指す」2018

    • Author(s)
      高橋洋成
    • Organizer
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • Invited
  • [Presentation] 北東アフリカにおけるアラビア語の動態:コンヴィヴィアル・マルチリンガリズム2018

    • Author(s)
      仲尾周一郎
    • Organizer
      「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服 人類の未来を展望する総合的地域研究, 第9回全体会議
  • [Presentation] ベニシャングル・アラビア語における放出音:アラビア祖語への示唆2018

    • Author(s)
      仲尾周一郎
    • Organizer
      エチオピア諸語研究会
  • [Presentation] ソマリ語と宮古語の焦点構文についての対照研究2018

    • Author(s)
      林由華
    • Organizer
      エチオピア諸語研究会
  • [Presentation] Documenting the rich dialectal variation of Miyakoan2018

    • Author(s)
      Yuka Hayashi
    • Organizer
      NINJAL International Symposium Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
  • [Presentation] 係り結び現象を生む述語の機能-通方言的な視点から2018

    • Author(s)
      林由華
    • Organizer
      日本言語学会第156回大会
  • [Presentation] 南琉球宮古諸方言における接続形終止用法の機能2018

    • Author(s)
      林由華,ケナン・セリック
    • Organizer
      日本方言研究会第106会研究発表会
  • [Remarks] Studies in Ethiopian Languages

    • URL

      http://ds22n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~abesha/SEL/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi