2020 Fiscal Year Research-status Report
Archaeological Study of human migrations and inter-islands networks in Oceania
Project/Area Number |
18KK0019
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
小野 林太郎 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (40462204)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
印東 道子 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (40203418)
片桐 千亜紀 九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (70804730)
山極 海嗣 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 講師 (80781202)
片岡 修 上智大学, アジア人材養成研究センター, 客員教授 (90269811) [Withdrawn]
山野 ケン陽次郎 熊本大学, 埋蔵文化財調査センター, 助教 (10711997)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
Keywords | 先史ミクロネシア / 土器の化学分析 / 貝の利用史復元 / 人類による島嶼移住 / 海洋適応 / ポンペイ島 / 先ナンマトル期 / レンゲル島 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はコロナによる影響により、計画していたミクロネシアでの共同発掘調査は実施することができなかったが、これまでの発掘調査で出土した考古学的資料の分析やデータ化、およびその公表においては一定の成果があった。 ます資料の分析に関しては、分担研究者の山野らによる出土貝製品の分析や実測・撮影によるデータ化がかなり進んだ。また出土した貝類遺存体や動物遺存体の同定分析もほぼ完了し、時期的な変化の把握・理解が進んだ。土器については、分担研究者の山極や片桐による出土した土器片の復元分析や、山極による土器片のエックス線分析により、下層に主に中中するCST土器は、複数の胎土産地をもつグループに分けられることが確認された。また口縁部の復元からは、初期の土器群の形態的多様性も確認した。年代測定に関しても、2019年度の発掘で新たに得られた炭化物、貝類資料のC14測定を新たに実施し、発掘したレンゲル島遺跡の下層が2000年前頃まで遡ることを改めて確認した。 こうした新たに得られた考古学的データを基に国際学会でオンライン発表を行ったほか、論文による公表を目指し、その執筆も進めている段階にある。一方、ミクロネシアにおける海外カウンターパートとの協力関係においては、コロナ禍のために共同研究の実施はできなかったものの、メールやzoomでの打ち合わせを通し、関係強化と維持を継続した。また来年度にコロナの状況が好転した場合は、すぐに共同調査を開始できるための計画についても検討を行ってきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要においても指摘したように、今年度はコロナによる影響で計画してた現地での共同研究(発掘)は実施できなかった。しかし、それ以前に2度にわたって実施してきた発掘調査で出土した考古資料の分析については、大いに進めることができた。またその成果の一部を国際学会で発表できる段階まで整理できた点や、学術論文としての公表に向けての執筆開始できる段階にまでたどり着けた点から、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策として、来年度は何といってもコロナ禍が収束し、発掘を再開することが最重要となるであろう。またもし来年度もコロナの影響によりミクロネシアでの共同研究の実施が難しい場合、最終年度となるため、可能であれば予算の1年繰越も視野に再検討する必要がある。予算の繰越ができない場合は、ミクロネシアにおける事例との比較対象として、琉球列島など類似した島嶼環境における考古資料の収集と比較分析を実施することで、これまでの成果をさらに発展させる必要も出てくるかもしれない。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響によりミクロネシアでの発掘調査が実施できなかったことが原因であり、次年度に繰り越した研究費、および次年度の助成金は、コロナの状況が収束でき次第、いずれもミクロネシアでの発掘継続を主な目的として使用する計画である。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] When the early migrants reached to Pohnpei? - Human Migration, Interisland Networks, and Resource Use in Eastern Micronesia2021
Author(s)
Ono,R., Barnabas, J., Kataoka, O., Yamagiwa, K., Nagaoka, T., Fitzpatrick, S
Organizer
Society for American Archaeology (SAA)
Int'l Joint Research
-
[Book] 動く・集まる2020
Author(s)
大塚 柳太郎
Total Pages
336
Publisher
京都大学学術出版会
ISBN
978-4814003112
-