2020 Fiscal Year Research-status Report
Tracing the footsteps of the Jewish refugees who sojourned in wartime Japan and Shanghai: a transboundary and multilateral research
Project/Area Number |
18KK0031
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
菅野 賢治 東京理科大学, 理工学部教養, 教授 (70262061)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ZINBERG YAKOV 国士舘大学, 21世紀アジア学部, 教授 (50348885)
佐藤 憲一 東京理科大学, 理工学部教養, 准教授 (80548355)
三添 篤郎 流通経済大学, 経済学部, 准教授 (40734182)
西村 木綿 (西村木綿) 金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (30761035)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
Keywords | 第二次世界大戦 / ユダヤ難民 / 東アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
3年目の2020年度は、本研究課題にとって最大の山場となるはずであった。前2019年度内から、研究分担者ヤコフ・ジンベルグ(国士館大学)と共同研究者トーマス・ペーカー(学習院大学)を中心に、本研究課題に海外の共同研究者として参加しているオーストラリアのアーノルド・ゼイブル、ならびに国外で本研究課題に関連する研究や著述を行なっている大学人や作家に広く呼びかけ、2020年5月末、東京理科大学神楽坂キャンパスとゲーテ・インスティトゥート東京を会場として、数日間の国際シンポジウムを計画していたのである。すでに2020年3月の時点で、新型コロナ・ウィルスの世界的感染拡大により、その中止、延期の決断を余儀なくされたが、今現在、4年目となる2021年度に向けても開催の目途が立っていない。 2020年度は、このコロナ禍によるシンポジウム中止を別の方途で補うべく、以下の3点に努力を傾注した。(1)東京での国際シンポジウムに代わるウェブ・シンポジウムのためのサイト構築。https://www.goingintonowhere.com/(現在、菅野、ジンベルグ、ペーカーの3名と、ほか2名の海外研究者(リトアニア、中国)による動画の研究発表を掲載しており、2021年度に向けて、その数を徐々に増やしていく予定)。(2)海外の共同研究者アーノルド・ゼイブルによる、本研究課題にも密接な関係のある作品『カフェ・シェヘラザード』の日本語訳刊行、ならびに、日本とオーストラリアをオンラインで繋いだ刊行記念のイベント開催(10月31日)。https://www.roquentin.tokyo/post/20201031 (3)密接に関連する研究主題を扱いながら最終年度を迎えた基盤研究(C)で制作中の映像資料が、予想外に長くなったため、編集作業委託費の一部を支出し、相乗りの形で完成にこぎつけた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上に「研究実績の概要」で記したとおり、新型コロナ・ウィルスの世界的感染拡大により予定していた国際シンポジウムが実地で開催できなくなったため、本研究課題の周囲に国際的な共同研究体制を構築する作業は、今年度、大きく妨げられたと言わざるを得ない。しかし、上述のとおり、それに代わるウェブ・シンポジウムの立ち上げには成功し、研究代表者・菅野と、研究分担者・ジンベルグの研究発表を動画で行なうことができたのに加え、諸外国(アメリカ、ドイツ、イスラエル、イタリアなど)の参加予定者から積極的な協力姿勢も示されているため、次年、最終年度に向けて、その遅れは徐々に取り戻すことができる、と見込まれる。 また、海外の共同研究者アーノルド・ゼイブルからは、今年度、本研究課題に深く関係する彼の代表作『カフェ・シェヘラザード』の日本語訳刊行を実現させることができたように、たとえ直に相まみえての研究協力は不可能でも、遠隔通信手段による連絡を密にしながら、これまでの共同体制を発展させていくことは可能である、という見通しが示されている。 国際シンポジウムと並んで、本研究課題の中心的成果となる2冊目の研究報告書は、「第二次大戦初期リトアニアのユダヤ難民:日本への道行き」として、A4版、300頁ほどのものがすでにほぼ完成しており、次年度中には印刷・製本ないし出版社から書籍として刊行の見込みである。 この論集(ないし研究代表者による単著)の基礎資料を構成している、元ポーランド・ユダヤ難民たちによるイディッシュ語回想録の分析を担当している研究分担者・西村は、まずロトンベルグの『ワルシャワから上海へ』から着手して、すでに主要部分の日本語訳を終えており、これも、次年度内に、なんらかの形で公表を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナ・ウィルスの世界的感染が終息の兆しを見せないなか、本研究課題の推進方策を、以下の数点において大きく見直さざるを得ない。 (1)当初、予定していた国際シンポジウムは、よほど事態の急速な好転が見られるのでもない限り、残る2年の研究期間内でも実施が困難と判断し、それに代わるウェブ・シンポジウムをますます発展・充実させていかなければならない(単に研究発表動画を増やして、羅列していくのではなく、発表者同志の交流、またウェブ視聴者との質疑も可能とするような形で)。 (2)海外の共同研究者アーノルド・ゼイブルを、研究期間内に必ず一度、日本に招聘する予定であったが、現今、その見通しも立たないため、別の共同体制のあり方を模索する(現在、『カフェ・シェヘラザード』に続き、本研究課題に密接にかかわる彼の二冊目の作品を日本語に翻訳する計画が持ち上がっている)。 (3)東アジアへの避難を経験した元ユダヤ難民たちの戦後の定住地(アメリカ、南米、オーストラリアなど)に直に出向いての情報収集、資料調査も、やはり残る2年の研究期間内では実施が困難と判断し、文字ベースでの情報収集に切り替えざるを得ない。ただし、世界各地に散在する関係資料館の側でも、国際的研究者のニーズを把握し、これまで現地に赴かなければ閲覧不可能だった資料もオンラインで公開する方向に進んでいるため(たとえばアメリカ、ニューヨークに本部をおくJDC)、その公開の度合いを注意深く見守っていく必要がある。 (4)文字ベースでの論集、証言集の作成は計画通り進めていくが、世界各地の資料館での情報収集ができない、という不利な条件を、既存文献の精緻な読みによって補う必要がある。
|
Causes of Carryover |
2020年5月、本研究課題をめぐって国際的共同研究体制を構築すべく、東京理科大学とゲーテインスティトゥート東京を会場して数時間の国際シンポジウムを予定し、世界7か国から十数名の研究者、作家を招聘する計画であったが、その中止と2012年度以降への延期を余儀なくされたこと、ならびに、やはり新型コロナ・ウィルスの感染拡大により、研究代表者、研究分担者の各人が計画していた海外での調査が実施できなくなったこと、以上2つの理由により、計画通りの支出ができず、次年度繰越額が大きなものとなってしまった。 残る2年の研究期間内で、どれだけ事態が好転するか、いまだに見通しは立たないが、少なくとも最終年度、2022年度での国際シンポジウム開催の可能性は温存しつつ、逐次、使用計画を立て直しながら研究を遂行しなければならない状況にある。 これからウェブ・シンポジウムに研究発表の動画を作成をもって協力してくれる海外の研究者には、相応の謝金を用意するつもりであるが、その動画があまりの数に達し、謝金の支出も高額になるなどして、肝心の国際シンポジウムの開催計画に支障が生じることがあってもならないため、この先2年間、慎重かつ計画的な予算執行が求められる。
|
Research Products
(11 results)