• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Russia as a Military Power and Its Relations with the Near East and the Black Sea Rim

Research Project

Project/Area Number 18KK0036
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松里 公孝  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (20240640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小泉 悠  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (10817307)
黒木 英充  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)
大串 敦  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (20431348)
錦田 愛子  慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (70451979)
今井 宏平  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター中東研究グループ, 研究員 (70727130)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2024-03-31
Keywords露ウ戦争 / ドンバス戦争 / クリミア / モルドヴァ / 沿ドニエストル
Outline of Annual Research Achievements

①2022年8月16日から9月15日まで、ロシア黒海地方、モルドヴァ、スロヴェニアで海外調査を行った。主に2014年以降のウクライナ動乱と露ウ戦争がロシアの黒海地域、モルドヴァ、沿ドニエストルに及ぼしている影響を調べた。出張中にベイルートで行われた国際学会に出席して報告した。②2023年1月、著名な軍事専門家2名、すなわちアメリカからマイケル・コフマン、ロシアからワシーリー・カシンを招いて、東京大学先端研究センターと京都大学経済研究所でウクライナ戦争の軍事学的側面につき研究会を行った。カシンは、残念ながら、出国に制限がかかりオンライン参加となった。その内容は日本の露ウ戦争研究を助けると同時に、下記の自著(ちくま新書)を豊富化することになった。③ウクライナ戦争関係で、学術的な口頭発表を8回、市民的な講演を10回行った。④ちくま新書から『ウクライナ動乱―ソ連解体から露ウ戦争まで』を出す予定で、ほぼ上梓した。
内容的には、1.歴史上出現した分離紛争解決の処方箋を、連邦化、land-for-peace、保護国化、再征服、親国家の破壊の5類型に分けて、長所、短所を明らかにし、処方箋が次第に過激化してゆく傾向があることを明らかにした(Nationalities Papers に近刊)。
2.2014年以後のウクライナ動乱史を、残部ウクライナ、クリミア、ドンバスの3地域に分けてまとめた(ちくま新書)。
3.一見不安定に見えるモルドヴァと沿ドニエストルが戦争と地政学対立に巻き込まれなかったのはなぜか考察した(英語論文執筆済、近日投稿)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

分離紛争処方箋の類型論が、一流学術雑誌であるNationalities Papers に採択された。モルドヴァ政治についての英語論文を近日海外雑誌に投稿する。ウクライナ動乱史についてのちくま新書を近日中に出版する。これらを総合すれば、相当の業績になるため。

Strategy for Future Research Activity

私がシリア戦争分析から始めた軍事・紛争研究が一段落ついた。上記の研究成果を確実に公刊にこぎつけたい。
類似領域における私のもともとのテーマは、環黒海地域における非承認国家と文化地政学(宗教、跨境民族など)であった。それが、2014年以後、ウクライナ動乱やシリア戦争が始まったことにより、軍事研究や紛争研究プロパーにかなり力を移していた。今後はもともとのテーマに戻って、当時出しかけていた業績を出版したい。
軍事研究については、国際法的な側面にまだ大きな研究余地があるかもしれない。

Causes of Carryover

国際研究集会のために招聘を予定していたロシア人研究者が、政府から制限がかかり来れなくなってしまったため

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 2月24日之后斯拉夫欧ya的危机:重fang wan期Sulian2023

    • Author(s)
      松里公孝
    • Journal Title

      俄luo斯研究

      Volume: 1 Pages: 64-89

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 未完の国民、コンテスタブルな国家、ロシア・ウクライナ戦争の背景2022

    • Author(s)
      松里公孝
    • Journal Title

      世界

      Volume: 957 Pages: 42-53

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ドンバスの保護、ウクライナの脱ナチ化―露ウ戦争の目的と矛盾2022

    • Author(s)
      松里公孝
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50 (6) Pages: 109-118

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ロシア・ウクライナ戦争から何を学ぶか2022

    • Author(s)
      松里公孝
    • Journal Title

      あらきとうりよう

      Volume: 288 Pages: 20-31

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ロシアとウクライナのテレビニュース事情―露ウ開戦で何が変わったか2022

    • Author(s)
      松里公孝
    • Journal Title

      海外事情

      Volume: 70 (6) Pages: 26-38

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 露ウ戦争におけるロシアの目的―政権打倒、征服、そして領土整理へ2022

    • Author(s)
      松里公孝
    • Journal Title

      ロシア・東欧研究

      Volume: 51 Pages: 1-20

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クリミアとドンバスの分離運動―ロシア・ウクライナ戦争の起源2023

    • Author(s)
      松里公孝
    • Organizer
      岡山大学文学部プロジェクト講演会
    • Invited
  • [Presentation] Federalization, Land-for-Peace, or a War once more: Secession Conflicts in post-Soviet Countries2023

    • Author(s)
      Kimitaka Matsuzato
    • Organizer
      Special Seminar, East China Normal University, Shanghai, PRC
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Secession Conflicts in Post-Soviet Countries: Federalization, Land-for-Peace, or a War Once More2022

    • Author(s)
      Kimitaka Matsuzato
    • Organizer
      Slavic-Eurasian Research Center 2022 Summer International Symposium, “An Anarchist Turn? Imperial Rule and Resistance in the Long Twentieth Century”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Secession Conflicts and How to Solve Them: Towards Comparison between the Former Communist Countries and the Middle East2022

    • Author(s)
      Kimitaka Matsuzato
    • Organizer
      International Conference, “Middle Eastern, Balkan and Japanese Perspectives on the Global and Regional Impacts of the Ukraine War,” Japan Center for Middle Eastern Studies, Beirut, Lebanon
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 帝政末期右岸ウクライナの正教司祭とロシア人民同盟―右派ポピュリズムと村政治2022

    • Author(s)
      松里公孝
    • Organizer
      ロシア史研究会2022年度大会、法政大学
  • [Presentation] ロシアの戦争目的―政権打倒、征服、そして領土整理へ2022

    • Author(s)
      松里公孝
    • Organizer
      ロシア・東欧学会2022年度大会、新潟大学
  • [Presentation] Kimitaka Matsuzato, Keynote Speech, “Crises in Slavic Eurasia after February 24. Revisiting the Late Soviet Period”2022

    • Author(s)
      Kimitaka Matsuzato
    • Organizer
      11th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, East China Normal University, China (Online)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Fire on the Opposite Shore: Moldovan Politics Facing the Russian Army Approaching Odesa2022

    • Author(s)
      Kimitaka Matsuzato
    • Organizer
      11th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, East China Normal University, China (Online)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi