2018 Fiscal Year Research-status Report
Developing a multiculturally adoptable embodied technological system based on sociological analysis of human behaviors in the multicultural social context
Project/Area Number |
18KK0053
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
山崎 敬一 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (80191261)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 晶子 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
久野 義徳 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10252595)
細川 道久 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20209240)
小林 貴訓 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20466692)
福島 三穂子 宮崎大学, 地域資源創成学部, 准教授 (40735784)
中西 英之 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70335206)
福田 悠人 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (70782291)
小林 亜子 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90225491)
池田 佳子 関西大学, 国際部, 教授 (90447847)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
Keywords | エスノメソドロジー / 会話分析 / 多文化状況 / ヒューマンロボットインタラクション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度の研究は、内定を受けた10月から始めた。 1. 10月に海外で実験する予定のロボット車椅子についての国際学会で発表した(Enhancing Multiparty Cooperative Movements: A Robotic Wheelchair that Assists in Predicting Next Actions. ICMI.Proceedings of the 20th ACM International Conference on Multimodal Interaction Pages 409-417) 2. 海外実験で行う予定のシステム(遠隔買い物システムと相互行為的応援システムとソーシャルテレプレゼンス)について情報処理学会論文誌に4点論文(Affinity Live:演者と観客の一体感を増強する双方向ライブ支援システム,情報処理学会論文誌, Vol.59, No.11, pp.2019-2029, 2018.、遠隔買い物支援における複数視点と音声の位置, 情報処理学会論文誌. Vol.60. no.1, pp.157-165, 2019.、手書きの紙書類共有によるソーシャルテレプレゼンスの強化. 情報処理学会論文誌, Vol. 60, No. 2, pp. 411-418, 2019.、空間の移動感と物体の共有感による鏡型ビデオ会議のソーシャルテレプレゼンスの強化. 情報処理学会論文誌, Vol. 60, No. 2, pp. 419-428, 2019.)を発表した。 3. 関西大学東京センターでシンガポールの共同研究者(John Fong)を招いて、国際ワークショップを行った。英国のKCLでテクノロジーとインタラクションに関する国際ワークショップを行った。ドイツのドゥースブルク-エッセン大学で国際ワークショップと研究打ち合わせを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.海外で実験予定のシステムのプロトタイプについて、コンピューターサイエンスで国内最高峰のジャーナル(情報処理学会論文誌)に4本採択された。 2.国際的に最も権威のあるACMの国際会議(ICMI)において海外で実験予定のロボット車椅子の論文を発表した。 3.東京・ロンドン・エッセンで海外協力大学とのワークショップを行い、海外で行う実験についての詳細を決めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和1年度は次のような研究を行う予定である。 1.ドイツにおいて買い物における相互行為の分析と遠隔買い物システムの実験を行う。 2.カナダにおける多文化・多言語地域(ケベック、モントリオール)の公共的な場所における標識の調査と分析を行う。 3.ドイツにおいて多文化状況におけるロボット使用についてワークショップで発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
理由:ドイツにおける鉄道料金の差額が生じたため。 計画:ドイツでの旅費に使用する予定。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Enhancing Multiparty Cooperative Movements: A Robotic Wheelchair that Assists in Predicting Next Actions2018
Author(s)
Fukuda, H., Yamazaki, K., Yamazaki, A., Saito, Y., Iiyama, E., Yamazaki, S., Kobayashi, Y., Kuno, Y., & Ikeda, K.
Organizer
ICMI.Proceedings of the 20th ACM International Conference on Multimodal Interaction
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-