2019 Fiscal Year Research-status Report
Developing a multiculturally adoptable embodied technological system based on sociological analysis of human behaviors in the multicultural social context
Project/Area Number |
18KK0053
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
山崎 敬一 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (80191261)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 晶子 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
久野 義徳 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10252595)
細川 道久 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20209240)
小林 貴訓 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20466692)
福島 三穂子 宮崎大学, 地域資源創成学部, 准教授 (40735784)
中西 英之 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70335206)
福田 悠人 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (70782291)
小林 亜子 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90225491)
池田 佳子 関西大学, 国際部, 教授 (90447847)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
Keywords | エスノメソドロジー / 会話分析 / 多文化状況 / 多言語表示 / ミュージアム研究 / 街歩き実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、(1)多言語表示や標識の調査、(2)多文化社会状況対応システムの開発と実験 (3)多文化状況における多人数の相互行為のビデオエスノグラフィー的研究の3つの研究に基づき、「多文化社会状況における多人数相互行為の解明に基づく多文化社会対応システムの構築」を行うとするものである。 (1)では、カナダの博物館における言語サービス(多言語・多文化状況への対応)の実態把握のため、カナダ歴史博物館(ガティノー、ケベック州)、カナダ戦争博物館(オタワ、オンタリオ州)カナダ銀行博物館(オタワ、オンタリオ州)、カナダ国立美術館(オタワ、オンタリオ州)において担当者のインタビューや説明パネルの調査を行なった。 (2)では、ドイツ、デュイスブルク=エッセン大学のカローラ・ピッチ准教授と、同大学における文房具売場において、遠隔買い物システムの実験を行い、日本での実験と比較した。また、ロボット車いすをもちいたコミュニケーションについて、ドイツの学会でのワークショップ(Mensch und Computer workshop)において発表を行なった。 (3)英国のキングスカレッジロンドン、ドイツのデュイスブルク=エッセン大学、シンガポールのSP Jain School of Global Management、南洋理工大と、ミュージアムでのガイド行動や、街歩きの調査を行うための打ち合わせを行なった。そこで、日本でも比較調査を行うことにし、神戸で街歩き実験を行うとともに、大原美術館での調査の打ち合わせを行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた、カナダでの多文化表示の調査、ドイツでの遠隔買い物実験とロボット車いす実験の報告、英国のキングス・カレッジ・ロンドン、ドイツのデュイスブルク=エッセン大学、シンガポールのSP Jain School of Global Management、南洋理工大との実験打ち合わせは順調に行うことができた。 ただし、2020年2月以降は、コロナ禍による海外渡航制限のため、海外調査は実施することができず、2020年度以降に延期することになった。その代わり、日本での比較実験や実験打ち合わせを、神戸市と、倉敷の大原美術館で実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、新型コロナの影響によって、海外渡航は制限されており、いつ海外での実験や調査が再開できるかがわからない状況にある。そこで、次のような形で研究を行う。 (1)海外の共同研究大学と、遠隔会議を行い、各国の事情を勘案し、2020年8月以降の調査をめざす。 (2)遠隔のズーム会議や、遠隔での故郷訪問システムや、遠隔から参加できる街歩きシステム・ミュージアムガイドシステムの研究開発を行い、海外での実験を行うための準備を行う。 (3)街歩き実験、遠隔ガイド実験、遠隔買い物実験を、海外実験との比較のため日本でも予備実験として行う。
|
Causes of Carryover |
2020年2月以降に新型コロナの流行のため、海外渡航の制限が行われ、カナダへの第2回目の調査、シンガポールでの第2回目の調査が実施できなくなった。 2020年8月以降、研究のための海外調査のための渡航制限が緩和され次第、海外調査を再開する予定である。 また2020年年度は、遠隔システムの開発や、国内での予備実験を実施する。
|