2021 Fiscal Year Research-status Report
Developing a multiculturally adoptable embodied technological system based on sociological analysis of human behaviors in the multicultural social context
Project/Area Number |
18KK0053
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
山崎 敬一 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (80191261)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 晶子 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
久野 義徳 埼玉大学, 理工学研究科, 名誉教授 (10252595)
細川 道久 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20209240)
小林 貴訓 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20466692)
福島 三穂子 宮崎大学, 地域資源創成学部, 准教授 (40735784)
中西 英之 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70335206)
福田 悠人 埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (70782291)
小林 亜子 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90225491)
池田 佳子 関西大学, 国際部, 教授 (90447847)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
Keywords | エスノメソドロジー / 多人数相互行為 / 会話分析 / 街歩き実験 / ミュージアム研究 / 文化比較 / 多文化状況 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度もパンデミックの影響で海外との渡航が制限されたため、オンラインベースで海外との交流を中心に研究を実施した。 1) ドイツ、シンガポール、英国、フランス、スイスの研究者を招聘して、国際ワークショップ”Museum, Multimodality and Embodiment, Sociological Robotics”をオンラインにて開催した。海外研究者10名、日本国内研究者は12名が研究を発表した。シンガポールの共同研究者である南洋理工大学のK.K. Luke教授は、”When is ‘Culture’ Relevant in Interaction? - A Case from Singapore”という題名で研究報告を行い、多文化社会における相互行為や会話について議論した。また、英国の共同研究者であるKing's College London のDirk vom Lehn教授は、”Entering ‘Open-Plan’ Gallery Spaces: The Interactive organisation of museum visits”という題名で発表を行い、ミュージアムにおける観賞とガイドの相互行為について研究報告した。そのほかにも、ドイツのデュースブルクエッセン大学のKarola Pitch教授が、遠隔買い物の場面における会話と相互行為の実践について報告をし、日本側の研究者もミュージアム鑑賞や街歩き実験に基づいたエスノメソドロジーの研究成果を共有した。
2) 英国King's College LondonのDirk vom Lehn教授とフランス・ルーブル美術館ランス別館研究部のMathias Blanc氏とともに、ミュージアムにおける相互的鑑賞の研究成果を書籍にまとめ、埼玉大学教養学部リベラルアーツ叢書(14)『観客と共創する芸術Ⅱ』として出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
パンデミックの影響で、海外の大学との渡航を伴う共同研究を実施できなかった。しかしながら、オンラインベースで日本・英国・フランスの研究者とともに、ミュージアムにおける多人数での鑑賞行動について各国のデータや成果を共有しながら有意義な議論を交わすことができた。また、日本・英国・シンガポールの共同研究者とともに鑑賞やケアの場面における文化や言語の差異についても比較検討を行うことができた。 デンマーク大学主催のオンライン国際ワークショップにおいて、ガイドロボットについて発表しロボットと人間の相互行為について議論をすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外への渡航制限が緩和され次第、2022年度は海外の大学へ出張し、実際のミュージアム(フランスのルーヴル美術館や英国のV&A美術館)において多人数の鑑賞行動実験、社会的ロボットを用いた鑑賞ガイド実験などを実施し、これまでの研究成果を更に発展させる予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度もコロナ禍における海外渡航制限の影響で、海外との共同研究が実施できなかったため、次年度に繰り越して共同研究を海外で行う必要があるため。特に、シンガポールや英国において多文化・多言語状況におけるミュージアム鑑賞実験や街歩き実験を行い、ドイツにおいて遠隔買い物支援の実験を行う予定である。また、実験の遂行や成果の取りまとめ等にあたって、研究支援者1名の雇用も継続する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Field-of-View Shift Guided by a Robot Clerk2022
Author(s)
Yuji Miyazaki, Akiko Yamazaki, Keiichi Yamazaki, Kosuke Ogawa, Masaya Iwasaki, Hideyuki Nakanishi
Organizer
ACM HRI 2022 workshop of Interdisciplinary Explorations of Processes of Mutual Understanding in Interaction with Assistive Shopping Robots
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-