2019 Fiscal Year Research-status Report
Study of global-scale ionospheric electric field dynamics using mid-latitude SuperDARN under common research infrastructure
Project/Area Number |
18KK0099
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
西谷 望 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (10218159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀 智昭 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任准教授 (30467344)
新堀 淳樹 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任助教 (30555678)
高橋 直子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (90828089)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 中緯度SuperDARN / 電離圏 / 磁気圏 / SAPS / SED / 磁気流体波動 |
Outline of Annual Research Achievements |
日米双方の中緯度SuperDARNレーダー装置・観測データを活用し、レーダー運用及びデータ解析環境の共通化を図った上で、地球自転軸と地磁気双極子軸のずれに起因する双方のレーダー観測域の地理的相違性に注目して、以下の課題に取り組む。1) SAPSやSEDに代表される電子密度・電場変動現象の空間・時間分布および地理・地磁気軸オフセット効果の影響。2)太陽風中擾乱やサブストーム現象が地球の磁気圏電離圏電場の空間・時間変動に与える影響。3)各種磁気流体波動の特性および地理・地磁気軸オフセット効果の影響。特に1分程度の短時間で劇的に変動する現象の特性およびその発生過程を明らかにすることが本研究課題の主要な目的である。 当該年度は日本側研究者3名(大学院生1名を含む)をアメリカ側代表研究機関に派遣し、現地のSuperDARNレーダー施設を利用するとともに、レーダー運用・データ解析環境の共通化を中心とした議論・打ち合わせを実施した。滞在中に、アメリカ側の大学院生が主導して実施している太陽フレアの電離圏変動への影響に関する研究に共同研究者として参加することになり、内容に関する議論に積極的にかかわり、共著の論文の出版に貢献した。 また、2019年6月にSuperDARN国際会議を日本国内で共同主催となって開催した。アメリカ側代表機関の研究者も4名参加し、研究成果の発表および情報交換・議論を実施した。当国際会議および米国地球物理学会を始めとする国内外の学会において、日米のレーダーで観測されたSAPS現象の違い、SAPS擾乱の伝搬特性や他の観測データとの比較結果等に関する研究成果を発表した。 さらには、北海道陸別町に設置したSuperDARN北海道-陸別第一・第二レーダーの運用を継続して実施するとともに、SuperDARNレーダー次世代受信機の開発を進め、次年度以降の試験運用の準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理由 令和元年度は直接相手側機関を訪問しての共同研究を実施することとともに、日本やアメリカで実施されたSuperDARN国際会議や米国地球物理学会を始めとする国際会議にて、同時に参加したアメリカ側の研究者と今後の共同研究計画の進め方について議論を行うことにより、共同研究を推進することができた。 当初はレーダー受信専用機をアメリカ側に設置する計画であったが、相手側期間の訪問の際に先方でも類似した計画を進めていることが判明し、双方でそれぞれの機器開発に注力するという方向に路線変更することにした。 日本国内ではSuperDARN北海道-陸別第一・第二レーダーの運用を継続してデータを蓄積し、本格的な共同研究に備えるとともに、SuperDARNレーダー次世代受信機の開発を進め、次年度以降の本格的な試験運用を見据えて準備を進めることができた。 なお、2020年2月末頃からCOVID-19ウィルスの影響により、すべての国際会議・国内会議の(オンラインを除く)開催がストップされている。これは今後の一つの懸念材料であり、次年度以降において対応を考える必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
可能な手段を活用して日米間の共同研究を進める。前項で記述したように、日本側の研究者の共同研究機関のバージニア工科大学への派遣や、国内外で行われる国際会議への参加(子それ以前に国際会議自身の開催)が現時点で極めて不透明な状況になっているが、電子メールやオンライン会議等を通じて共通環境の整備を推進するとともに、その基盤の上で共同研究をさらに進める。国際間の往来に見通しが立ったところで、国内外で開催される国際会議等を活用するとともに、日本側研究者のアメリカ共同研究機関への訪問を検討する。このように考えられる手段を活用して共通のレーダー運用・データ解析環境をより一層整備した上で、共同研究を進めていく。 並行して、日本国内でのSuperDARN観測を継続するとともに、SuperDARNレーダー次世代受信機の開発を進め、準備ができたところでレーダー設置場所に出張して試験運用を実施する。アメリカ側の同様の機器の開発・運用状況について先方と密に連絡を取り合うことで効率的な情報交換を行っていく。
|
Causes of Carryover |
当初はデータ格納用ハードディスクを導入する計画であったが、代表者の所属研究機関で令和2年度末(3月)にレンタル計算機システムの更新が予定されているため、更新を待ってから機器を導入する方が効率的と判断した。令和2年度末あるいは令和3年度初めにハードディスクを導入する計画である。
|
-
-
-
-
[Journal Article] First observation of ionospheric convection from the Jiamusi HF radar during a strong geomagnetic storm2020
Author(s)
Zhang, J. J., Wang, W., Wang, C., Lan, A. L., Yan, J. Y., Xiang, D., Zhang, Q.H., Ruohoniemi, J.M. , Kunduri, B.S.R, Nishitani, N., Shi, X., and Qiu, H.B.
-
Journal Title
Earth and Space Science
Volume: 7
Pages: e2019EA000911
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Journal Article] , Response of the Ionosphere-Plasmasphere Coupling to the September 2017 Storm: What Erodes the Plasmasphere so Severely?2019
Author(s)
Obana, Y., N. Maruyama, A. Shinbori, K.K. Hashimoto, M. Fedrizzi, M. Nose, Y. Otsuka, N. Nishitani, T. Hori, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, S. Matsuda, A. Matsuoka, Y. Kasahara, A. Yoshikawa, Y. Miyoshi, and I. Shinohara
-
Journal Title
Space Weather
Volume: 17
Pages: 861-876
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Global diagnostics of ionospheric absorption during X-ray solar flares based on 8- to 20-MHz noise measured by over-the-horizon radars2019
Author(s)
Berngardt, O.I., J.M. Ruohoniemi, J.-P. St-Maurice, A. Marchaudon, M.J. Kosch, A.S. Yukimatu, N. Nishitani, S.G. Shepherd, M.F. Marcucci, H. Hu, T. Nagatsuma, and M. Lester
-
Journal Title
Space Weather
Volume: 17
Pages: 907-924
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
[Journal Article] Meridional Distribution of Middle‐Energy Protons and Pressure‐Driven Currents in the Nightside Inner Magnetosphere: Arase Observations2019
Author(s)
Imajo, S., M. Nose, S. Kasahara, S. Yokota, A. Matsuoka, K. Keika, T. Hori, M. Teramoto, K. Yamamoto, S. Oimatsu, R. Nomura, A. Fujimoto, I. Shinohara, Y. Miyoshi
-
Journal Title
Journal of Geophysical Research: Space Physics
Volume: 124
Pages: 5719-5733
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Statistical Properties of Molecular Ions in the Ring Current Observed by the Arase (ERG) Satellite2019
Author(s)
Seki, K., K. Keika, S. Kasahara, S. Yokota, T. Hori, K. Asamura, N. Higashio, M. Takada, Y. Ogawa, A. Matsuoka, M. Teramoto, Y. Miyoshi, I. Shinohara
-
Journal Title
Geophysical Research Letters
Volume: 46
Pages: 15
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Strong diffusion of energetic electrons by equatorial chorus waves in the midnight‐to‐dawn sector2019
Author(s)
Kasahara, S., Y. Miyoshi, S. Kurita, S. Yokota, K. Keika, T. Hori, Y. Kasahara, S. Matsuda, A. Kumamoto, A. Matsuoka, K. Seki, I. Shinohara
-
Journal Title
Geophysical Research Letters
Volume: 46
Pages: 22
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Remote Detection of Drift Resonance Between Energetic Electrons and Ultralow Frequency Waves: Multisatellite Coordinated Observation by Arase and Van Allen Probes2019
Author(s)
Teramoto, M., T. Hori, S. Saito, Y. Miyoshi, S. Kurita, N. Higashio, A. Matsuoka, Y. Kasahara, Y. Kasaba, T. Takashima, R. Nomura, M. Nose, A. Fujimoto, Y. M. Tanaka, M. Shoji, Y. Tsugawa, M. Shinohara, I. Shinohara, J. B. Blake, J. F. Fennell, S. G. Claudepierre, D. L. Turner, C. A. Kletzing, et al.
-
Journal Title
Geophysical Research Letters
Volume: 46
Pages: 21
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Cusp and Nightside Auroral Sources of O + in the Plasma Sheet2019
Author(s)
Kistler, L. M., C. G. Mouikis, K. Asamura, S. Yokota, S. Kasahara, Y. Miyoshi, K. Keika, A. Matsuoka, I. Shinohara, T. Hori, N. Kitamura, S. M. Petrinec, I. J. Cohen, D. C. Delcourt
-
Journal Title
Journal of Geophysical Research: Space Physics
Volume: 124
Pages: 12
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Relative contribution of ULF and chorus waves to the radiation belt variation: Comparison between multi-point observations and BATSRUS+CRCM simulation2019
Author(s)
Naoko Takahashi, Kanako Seki, Mei-Ching Fok, Yihua Zheng, Yoshizumi Miyoshi, Satoshi Kasahara, Kunihiro Keika, David Hartley, Yoshiya Kasahara, Yasumasa Kasaba, Nana Higashio, Ayako Matsuoka, Shoichiro Yokota, Tomoaki Hori, Iku Shinohara
Organizer
日本地球惑星科学連合2019年大会
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Relative contribution of ULF and chorus waves to the radiation belt variation: Comparison between multi-point observations and BATSRUS + CRCM simulation2019
Author(s)
Naoko Takahashi, Kanako Seki, Mei-Ching Fok, Yihua Zheng, Yoshizumi Miyoshi, Satoshi Kasahara, Kunihiro Keika, David Hartley, Yoshiya Kasahara, Yasumasa Kasaba, Nana Higashio, Ayako Matsuoka, Shoichiro Yokota, Tomoaki Hori, Iku Shinohara
Organizer
地球電磁気・地球惑星圏学会 第146回総会・講演会
-
-
[Presentation] Relative contribution of ULF and chorus waves to the radiation belt variation: Comparison between multi-point observations and BATSRUS + CRCM simulation2019
Author(s)
Naoko Takahashi, Kanako Seki, Mei-Ching Fok, Yihua Zheng, Yoshizumi Miyoshi, Satoshi Kasahara, Kunihiro Keika, David Hartley, Yoshiya Kasahara, Yasumasa Kasaba, Nana Higashio, Ayako Matsuoka, Shoichiro Yokota, Tomoaki Hori, Iku Shinohara
Organizer
AGU Fall Meeting 2019
Int'l Joint Research
-
-