2018 Fiscal Year Research-status Report
Study on behavior of microplastics in urban water cycle in Asia and estimation of the source
Project/Area Number |
18KK0118
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田中 周平 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (00378811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 裕識 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員 (20762272)
安井 宣仁 近畿大学工業高等専門学校, 総合システム工学科 都市環境コース, 講師 (90547481)
|
Project Period (FY) |
2019-02-07 – 2022-03-31
|
Keywords | マイクロプラスチック / 水循環系 / アジア / 動態解析 / 路面粉塵 |
Outline of Annual Research Achievements |
ネパール国カトマンズ市において実施したマイクロプラスチック汚染の現況調査に関して、第53回日本水環境学会年会で口頭発表を行った。2018年9~10月にカトマンズ市街において、河川表層水を5地点で、道路塵埃を4地点で採取した。その後H2O2(30 %)、NaIを用いて夾雑物を除去したのち、100 μm以上のMPsを対象とし、顕微鏡とFTIR-ATRにより計測、成分同定を行った。また、カトマンズ市街地の屋外に投棄されて紫外線にさらされたビニール袋と、その投棄される前の同製品を購入し、そのIRスペクトルをFTIR-ATRによって分析して比較した。その結果、カトマンズ市街を流れるビシュヌマティ川の上流から400個/m3のMPsを検出した。中流ではさらに9,400個/m3に増加し、下流では36,800個/m3に達した。またバグマティ川でも1,500~4,800個/m3のMPsを検出した。琵琶湖流入河川で実施した同様の調査の結果と比較すると、20,000~1,840,000倍高い結果となった。日本の分流式下水処理場の流入水中のMPs含有密度は600個/ m3と報告されており、カトマンズの河川のMPs汚染の深刻さを示す結果となった。その他、ベトナム国ダナン市のフーロック川流域において水循環に関する情報を更新した。カトマンズ市、ダナン市、滋賀県草津市の道路塵埃中のマイクロプラスチックの含有量調査の結果を整理しており、来年度、論文として発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ネパール国カトマンズ市におけるMPs汚染の現況調査およびMPsの分析を行った。日本やベトナム国ダナン市と比較して、非常に高レベルの汚染状況であることが分かった。ベトナム国ダナン市では都市河川であるフーロック川流域での水循環フローを作成している。こちらでもMPs汚染の現況調査を行い、水循環系におけるMPsの挙動の把握を進めているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究分担者の土木研究所鈴木博士と近大高専の安井博士とともにベトナム国ダナン市のフーロック川流域を対象に、MPsの挙動の把握とMPsに吸着した微量化学物質および病原微生物の実態について調査を行う。その際、ダナン理工科大学のQuang博士と協力し調査を進める。ネパール国カトマンズ市については、秋ごろに京都大学の大学院生2名とともに流域情報の収集とMPs汚染の現況調査および発生源の推定にかかる基礎調査を実施する。 その際、トリブバン大学のSangeeta博士と連携し調査および情報収集を進める。
|
Causes of Carryover |
<理由> 交付決定時期から年度末までの期間が短く、海外調査やサンプリングの予定を入れることが困難であった。 <使用計画> 海外での調査を9月ごろに行う。その他、マイクロプラスチックに付着した化学物質を分析するための質量分析計の購入(一部)を予定している。
|