• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Single Microparticle Impact Facilities at Low, Fast and Hypervelocity Regimes: Innovation from Biomedical and Material Sciences to Space Exploration

Research Project

Project/Area Number 18KK0128
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

矢野 創  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (00321571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 和吉  法政大学, 理工学部, 教授 (10202706)
平井 隆之  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 研究員 (30737888)
佐藤 崇行  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 主任研究開発員 (00842296) [Withdrawn]
佐野 琢己  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 主任研究開発員 (90870767)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2023-03-31
Keywords固体微粒子 / 超高速衝突 / 低速衝突 / レーザー加速 / 二段式軽ガス銃 / 自由落下塔 / 宇宙探査 / 国際宇宙ステーション
Outline of Annual Research Achievements

2018年度より開始した本研究は、将来の深宇宙探査で求められる1~1000ミクロンオーダーの固体微粒子を1~1000m/sオーダーの速度で、真空中にて単発ずつ加速し、衝突現象をリアルタイムで観察できる実験機構群を、世界に先駆けて構築することが目的である。そのために、低速・高速・超高速の速度領域ごとに専用の固体微粒子加速機構を、日米に現存する実験装置を改良して構築することを目指している。
第二カ年の2019年度度までに、日米双方での実験機構群の基本的構築は完了した。そこで最終年度では、それぞれの質量・速度範囲での微粒子加速性能の検証実験、およびそれらを使った宇宙実証機会の運用と成果創出を行う予定であったが、2020年初頭より2021年秋まで、新型コロナのパンデミック流行により相互訪問が不可能となり、両国の実験機構群を用いた共同研究は全て延期された。そのため、本研究の最終年度を2022年度末までに延長する申請を日本学術振興会より認めて頂いた。共同研究者への予算配算は2020年度に行ったものの、各研究機関の予算のうち2021年秋より国内実験を再開したものの、残りの予算は米国での共同実験を再開するために温存した。
この間、エアロゲルとカーボンナノチューブを宇宙実証する日本の「たんぽぽ2」実験と、PVDF繊維織物を宇宙実証する米国の「Smart Skin」両方が、国際宇宙ステーション上で一年間の宇宙曝露を行ったのち、2022年春までに無事に地球回収された。また2022年度にはPVDF検出器を搭載した「エクレウス」が打ち上げる予定である。最終年度が遅れた結果として、これらの宇宙実証機会の実データに対して、本実験機構群を使った地上校正実験結果との比較評価ができる準備が整いつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、三か年度で以下の三本柱を実施することを目指してきた。(1)低速・高速・超高速専用の真空中での固体微粒子加速機構を、日米に現存する実験装置を改良することで構築する、(2)全機構に共通する検証用標的を日米それぞれに開発し、地上での校正実験を行う、(3)本期間中に打上げ予定の宇宙実験・探査計画に同じ標的を搭載し、宇宙での検証実験を行う。
(1)と(2)の実験機構開発については、2019年度末までに、おおむね実現できた。あとは各実験機構に関する性能評価・校正のための地上衝突実験を完遂すべきだが、2020年より新型コロナのパンデミックのために日米間が往来できなくなり、全ての衝突実験が約2年間凍結された。2021年秋にMITの実験室が再開したのを受け、別予算を使って、本実験研究の再開準備、実験設備の再稼働、装置性能の再評価を現地で行った。その結果、2022年度にパンデミックが収束すれば、2019年度まで行ってきたMITでの実験を継続できることが分かった。
(3)については、超高速度用捕集材「エアロゲル」と低中速度用捕集材「カーボンナノチューブ(CNT)」の宇宙実証試験を、2019年夏から2020年秋まで国際宇宙ステーションを使った日本の「たんぽぽ2」プロジェクトとして実施した。NASAによるカプセル回収の遅れにより、2021年2月に曝露試料が地球帰還したので、それらの分析研究は2021年度より国内で開始した。米国側の超高速衝突検出新素材「圧電繊維布材(Space Skin)」の宇宙実証試験も、2020年10月より国際宇宙ステーション上で開始され、2022年春までに地球帰還した。超高速度用検出センサ「PVDF(CLOTH)」を搭載したエクレウス探査機の打ち上げ予定は2022年度まで延期されたが、本研究最終年度末までには、宇宙実証は開始される可能性が高い。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度を再度延長し、2022年度末とすることが承認された。そこで2022年度中に新型コロナのパンデミックが収束し、日米両国の相互訪問による実験が再開できる場合には、過去2年以上程度延期されてきた各実験機構に関する性能評価・校正衝突実験を、集中的に実施する。また、たんぽぽ2、SpaceSkin、エクレウスによって宇宙実証機会を得た各機器の検証および学術的成果創出も、2022年度に集中的に実施する。
なおコロナ禍下でも、日米チーム間の定期連絡会議は継続的に開催し、校正実験の準備、過去の実証実験結果に基づく成果創出を、可能な限り行う。これらを通じて、医療分野のコア技術を宇宙探査に世界で初めて応用する実績をつくり、本研究の当初目的を2022年度末に完遂させることを目指す。
ただし、今後パンデミックが再び流行したり、国際情勢の不安等によって日米相互訪問による共同研究が困難になる場合は、日米の共同研究者と諮り、過去2年間同様にできる限りの次善策を講じることとする。

Causes of Carryover

2020-2021年度はコロナ禍下のため、日米間の相互訪問による実験が全く実施できなかった。そこで国内での衝突実験を除き、当初予定された旅費等予算をほぼ全て温存し、2022年度に繰り延べた。共同研究者への予算配分は2020年度に行ったが、それらは2021-2022年度の活動のために充てることとした。以上から、上記のような次年度使用額が生じた。
2022年度にコロナ禍が終息し、日米相互訪問が可能になった段階で、過去2年以上延期されてきた共同実験および宇宙実証データの校正評価を、本研究完遂に向けて集中的に実施するために、本予算を執行する予定である。

  • Research Products

    (35 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 9 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マサチューセッツ工科大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      マサチューセッツ工科大学
  • [Journal Article] Modeling the particle capture performance by vertically aligned carbon nanotubes for a comet rendezvous sample return2022

    • Author(s)
      Serizawa Ryota、Yano Hajime、Takeda Yuki、Oizumi Shuto、Ishibashi Yukihiro、Arai Kazuyoshi、Li Yuexuan、Hirahara Kaori、Hirai Takayuki、Sun Yuchen、Kooi Steven E.、Nelson Keith A.
    • Journal Title

      Advances in Space Research

      Volume: 69 Pages: 2787~2797

    • DOI

      10.1016/j.asr.2021.10.013

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] High-resolution observations of bright boulders on asteroid Ryugu: 1. Size frequency distribution and morphology2021

    • Author(s)
      Sugimoto Chiho、Tatsumi Eri、Cho Yuichiro、Morota Tomokatsu、Yano Hajime, et al.
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 369 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2021.114529

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Thermally altered subsurface material of asteroid (162173) Ryugu2021

    • Author(s)
      Kitazato K.、Milliken R. E.、Iwata T.、Abe M.、Ohtake M.、Matsuura S、Yano H., et al.
    • Journal Title

      Nature Astronomy

      Volume: 5 Pages: 246~250

    • DOI

      10.1038/s41550-020-01271-2

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Anomalously porous boulders on (162173) Ryugu as primordial materials from its parent body2021

    • Author(s)
      Sakatani N.、Tanaka S.、Okada T.、Fukuhara T.、Riu L.、Sugita S.、Honda R.、Yano H., et al.
    • Journal Title

      Nature Astronomy

      Volume: 5 Pages: 766~774

    • DOI

      10.1038/s41550-021-01371-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Four-Year Operation of Tanpopo: Astrobiology Exposure and Micrometeoroid Capture Experiments on the JEM Exposed Facility of the International Space Station2021

    • Author(s)
      Yamagishi Akihiko、Hashimoto Hirofumi、Yano Hajime、Imai Eiichi、Tabata Makoto、Higashide Masumi、Okudaira Kyoko
    • Journal Title

      Astrobiology

      Volume: 21 Pages: 1461~1472

    • DOI

      10.1089/ast.2020.2430

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Scientific Targets of Tanpopo: Astrobiology Exposure and Micrometeoroid Capture Experiments at the Japanese Experiment Module Exposed Facility of the International Space Station2021

    • Author(s)
      Yamagishi Akihiko、Yokobori Shin-ichi、Kobayashi Kensei、Mita Hajime、Yabuta Hikaru、Tabata Makoto、Higashide Masumi、Yano Hajime
    • Journal Title

      Astrobiology

      Volume: 21 Pages: 1451~1460

    • DOI

      10.1089/ast.2020.2426

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Resurfacing processes on asteroid (162173) Ryugu caused by an artificial impact of Hayabusa2's Small Carry-on Impactor2021

    • Author(s)
      Honda Rie、Arakawa Masahiko、Shimaki Yuri、Shirai Kei、Yokota Yasuhiro、Yano Hajime, et al.
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 366 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2021.114530

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] High-resolution observations of bright boulders on asteroid Ryugu: 2. Spectral properties2021

    • Author(s)
      Sugimoto Chiho、Tatsumi Eri、Cho Yuichiro、Morota Tomokatsu、Honda Rie、Yano Hajime, et al.
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 369 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2021.114591

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Preliminary analysis of the Hayabusa2 samples returned from C-type asteroid Ryugu2021

    • Author(s)
      Yada Toru、Abe Masanao、Okada Tatsuaki、Nakato Aiko、Yogata Kasumi、Miyazaki Akik、Yano Hajime、et al.
    • Journal Title

      Nature Astronomy

      Volume: 6 Pages: 214~220

    • DOI

      10.1038/s41550-021-01550-6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] たんぽぽシリーズによる アストロバイオロジー研究の継続的成果とゲートウェイ時代への展望2022

    • Author(s)
      矢野創 , 三田肇 , 左近樹 , 横堀伸一 , 小林正規 , 平井隆之 , 藤井雅之 , 柴田裕実 , 新井和吉 , 小林憲正 , 癸生川陽子 , 横谷香織 , 藤島晧介 , 木村駿太 , 佐々木聰 , 田端誠 , 冨田勝 , ピノー ルイス , ネルソン キース , パライソ ジョー , 山岸明彦
    • Organizer
      第22回 宇宙科学シンポジウム
  • [Presentation] Development and ground calibration of DESTINY+ Dust Analyser: Status report in 2021-20222022

    • Author(s)
      Takayuki Hirai , Masanori Kobayashi , Tomoko Arai , Hiroshi Kimura , Hikaru Yabuta , Sui Amano , Sachio Kobayashi , Motoo Ito , Akira Yamaguchi , Sho Sasaki , Hajime Yano , DESTINY+ Team
    • Organizer
      PERC Int'l Symposium on Dust & Parent Bodies 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study on Flyby Collection and Analytical Methods for Microparticles Impacted at Hypervelocity2022

    • Author(s)
      Junichiro Nakazawa , Shino Suzuki , Hajime Yano
    • Organizer
      PERC Int'l Symposium on Dust & Parent Bodies 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超小型深宇宙探査機 EQUULEUS 搭載のダスト計測器 CLOTH における校正実験: PET ネット 層衝突時の実験データ取得方法の検討2022

    • Author(s)
      岩田 翔也 , 平井 隆之 , 中澤 淳一郎 , 膽澤 宏太 , 長谷川 直 , 新井 和吉 , 矢野 創
    • Organizer
      令和3年度 宇宙科学に関する室内実験シンポジウム
  • [Presentation] A Brief History of Low-Cost Planetary Missions ~ From “Faster, Better, Cheaper” Missions to Interplanetary Probes and Cubesats~2022

    • Author(s)
      Hajime Yano , John Baker , Pierre Bousquet
    • Organizer
      The 14th Low-Cost Planetary Mission Conference (as a part of the 33rd ISTS)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Classification of Track Types in Tanpopo Mission by Deep Learning2022

    • Author(s)
      Y. Miyamoto , H. Demura , K. Okudaira , H. Yano , A. Yamagishi
    • Organizer
      The 53rd Lunar and Planetary Science Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] APPARENT BRIGHTNESS CHANGE OF HAYABUSA2’s ARTIFICIAL CRATER EJECTA OBSERVED BY THE ONC-T AT DIFFERENT PHASE ANGLES AND IMPLICATIONS FOR THE PHISICAL STATE OF NATUAL CRATER EJECTA2022

    • Author(s)
      R. Honda , Y. Yokota , M. Arakawa , S. Sugita , K. Shirai, H. Yano , et al.
    • Organizer
      The 53rd Lunar and Planetary Science Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] エアロゲルによる宇宙固体微粒子の 衝突捕集に関する数値解析モデルの検討2022

    • Author(s)
      膽澤 宏太 , 武田 悠希 , 阿部淳 , 竹場 敦史 , 石橋 之宏 , 矢野 創 , 新井 和吉
    • Organizer
      日本機械学会 関東支部 第28期総会講演会
  • [Presentation] 深宇宙アストロバイオロジー探査を実現する超高速衝突物質捕集機構の開発2022

    • Author(s)
      中澤淳一郎 , 鈴木志野 , 矢野創
    • Organizer
      ISAS宇宙生命探査シンポジウム2022
  • [Presentation] たんぽぽ初号機成果概要2022

    • Author(s)
      山岸明彦 , 橋本博文 , 矢野創 , 横堀伸一 , 河口優子 , 小林憲正 , 三田肇 , 薮田ひかる , 東出真澄 , 田端誠 , 河合秀幸 , 今井栄一
    • Organizer
      ISAS宇宙生命探査シンポジウム2022
  • [Presentation] たんぽぽおよびポストたんぽぽ計画での有機物の捕集と曝露実験2022

    • Author(s)
      三田肇 , 矢野創 , 左近樹 , 小林憲正 , 癸生川陽子 , 横谷香織 , 中川和道 , et al.
    • Organizer
      ISAS宇宙生命探査シンポジウム2022
  • [Presentation] たんぽぽ1 捕集実験試料データアーカイブの重要性と現状報告2022

    • Author(s)
      奥平恭子 , 矢野創 , 山岸明彦 , 佐々木聰 , 三田肇 , 矢口勇一 , 角田雄大 , 蜂谷亜里珠
    • Organizer
      ISAS宇宙生命探査シンポジウム2022
  • [Presentation] 極超高速衝突シミュレーション実験による 固体微粒子捕集機構の基礎開発2021

    • Author(s)
      矢野創 , 長友英夫 , 弘中陽一郎 , 佐野孝好 , 田端誠 , 平井隆之
    • Organizer
      2021年度 光・量子ビーム科学合同シンポジウム (OPTO2021)
  • [Presentation] Challenges in Astrobiology Exploration beyond the Snow Line2021

    • Author(s)
      Hajime Yano
    • Organizer
      ISAS Planetary Exploration Workshop 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「宇宙塵」を鍵とした深宇宙探査と宇宙実験を通じて、 惑星系・地球・生命の起源と進化に迫る2021

    • Author(s)
      矢野創
    • Organizer
      Tayo Conference Vol.1 Astrobiology
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙往還した垂直配向カーボンナノチューブによる 低速衝突微粒子の捕集性能評価2021

    • Author(s)
      武田悠希 , 新井和吉 , 柳和宏 , 矢野創
    • Organizer
      第 65回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] 超小型深宇宙探査機EQUULEUSに搭載する多層断熱材一体型ダスト計測 器CLOTHの開発状況20212021

    • Author(s)
      平井 隆之 , 矢野 創 , 長谷川 直 , 新井 和吉 , 岩田 翔也 , 中澤 淳一郎
    • Organizer
      第 65回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] たんぽぽ捕集パネル上のエアロゲル捕集材から導く地球低軌道微粒子環 境の経年変化2021

    • Author(s)
      和久井 穀貴 , 膽澤 宏太 , 石橋 之宏 , 山岸 明彦 , 新井 和吉 , 矢野創
    • Organizer
      第 65回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] 固体微粒子の溶融・電離物質の吸着・分析方法に関する一考察2021

    • Author(s)
      中澤淳一郎 , 矢野 創 , 鈴木志野
    • Organizer
      第 65回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] DESTINY+ダストアナライザの地上校正計画2021

    • Author(s)
      平井 隆之 , 小林 正規 , 荒井 朋子 , 木村 宏 , 佐々木 晶 , 薮田 ひかる , 天野 翠 , 伊藤 元雄 , 小林 幸雄 , 山口亮 , 矢野創, et al.
    • Organizer
      第 65回宇宙科学技術連合講演会
  • [Book] 世界を読み解く科学本2021

    • Author(s)
      山本貴光 , 多田将 , 福井康雄 , 矢野創 , 高井研 他
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      河出書房新社
    • ISBN
      9784309418520
  • [Remarks] WHAT THE WELL-DRESSED SPACECRAFT WILL BE WEARING

    • URL

      https://spectrum.ieee.org/e-textiles-for-space

  • [Remarks] 小さな躯体でシスルナ空間のダスト環境を解明

    • URL

      https://www.isas.jaxa.jp/outreach/isas_news/files/ISASnews483.pdf

  • [Remarks] コロナ禍での「たんぽぽ2」地球帰還と、たんぽぽシリーズの継続

    • URL

      https://www.isas.jaxa.jp/outreach/isas_news/files/ISASnews483.pdf

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 高速衝突電離体の捕集装置及び捕集方法2021

    • Inventor(s)
      矢野創 , 曽根理嗣 , 細野英司 , 岸本治夫 , 他
    • Industrial Property Rights Holder
      矢野創 , 曽根理嗣 , 細野英司 , 岸本治夫 , 他
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-118319

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi