• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Artificial Photosynthesis by Sodium Tantalate Photocatalysts: Multinational Collaboration in Fundamental Science

Research Project

Project/Area Number 18KK0161
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

大西 洋  神戸大学, 理学研究科, 教授 (20213803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一國 伸之  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40261937)
丸山 伸伍  東北大学, 工学研究科, 助教 (80732362)
橘田 晃宜  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (90586546)
長嶋 宏樹  神戸大学, 分子フォトサイエンス研究センター, 特別研究員(PD) (60814027)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2022-03-31
Keywords人工光合成 / 半導体光触媒 / 金属ドーピング / 電子-正孔再結合 / ペロブスカイト構造 / 濃度傾斜 / ヘテロエピタキシャル成長 / X線吸収分光
Outline of Annual Research Achievements

「金属酸化物半導体にドーピングした金属イオンは結晶の完全性を損なう不純物であるにもかかわらず、どうして電子-正孔再結合を抑制して光触媒反応の量子効率を向上させるのか?」この問いに答える多国間協働チームを組織し、金属酸化物半導体の光励起・電子-正孔再結合・励起キャリア輸送・人工光合成に関連する新しいサイエンスの発見を目的として、H30年10月から研究を開始した。11月初旬に代表者と分担者4名が神戸大学に集合してキックオフミーティングを開催したのち4項目の研究を実施した。
(1)傾斜組成をもつ薄膜結晶の合成と解析:Sr2+濃度を傾斜させたNaTaO3薄膜をパルスレーザー蒸着法(PLD)を用いてLaAlO3結晶基板上にヘテロエピタキシャル合成し、X線回折・ラマン分光・X線吸収分光(XAFS)を用いて結晶構造とSr2+の置換位置(ペロブスカイト構造のAサイトまたはBサイト)を解析した。
(2)界面選択的な振動分光による吸着種の化学分析: MgO単結晶にSrTiO3薄膜をPLD蒸着する準備(蒸着ホルダー設計など)を進めた。蒸着した薄膜をH31年度にマックスプランク高分子研究所へ持参し、液体水に浸漬して界面化学種の振動スペクトルを和周波分光(SFG)で観測する計画である。
(3)顕微鏡計測法による計測評価:Cr3+とSb5+を共ドーピングしたTiO2(110)結晶基板の表面構造を原子間力顕微鏡(AFM)で計測評価した原著論文を上梓した。Sr2+をドーピングしたKTaO3光触媒微粒子中のSr2+濃度分布を走査型透過電子顕微鏡(STEM)による元素マッピングで可視化した。
(4)ドーピング元素の拡張:Sr2+と酸化数の異なるLa3+, Sm3+, Eu3+, Gd3+, Yb3+をドーピングしたNaTaO3光触媒を合成し、ドーピングした金属イオンの局所構造をX線吸収(XAFS)で解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

キックオフミーティングをH30年度中にドイツ国内で開催予定であったが、先方研究者の都合がつかなかったために、国内研究者のみを神戸に集めて開催した。

Strategy for Future Research Activity

このためにH30年度分の海外旅費をH31年度に繰り越した。H31年度中に代表者および分担者がドイツとアメリカを訪問して共同研究を実施するために繰越分を使用する計画である。

Causes of Carryover

キックオフミーティングをH30年度中にドイツ国内で開催予定であったが、先方研究者の都合がつかなかったために、国内研究者のみを神戸に集めて開催した。このためにH30年度分の海外旅費をH31年度に繰り越した。H31年度中に代表者および分担者がドイツとアメリカを訪問して共同研究を実施するために繰越分を使用する計画である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] タンマサート大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      タンマサート大学
  • [Int'l Joint Research] カールスルーエ工科大学/マックスプランク高分子研究所/ビーレフェルト大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      カールスルーエ工科大学/マックスプランク高分子研究所/ビーレフェルト大学
  • [Journal Article] Sodium Tantalate Photocatalysts Doped with Metal Cations: Why Are They Active for Water Splitting?2019

    • Author(s)
      Onishi Hiroshi
    • Journal Title

      ChemSusChem

      Volume: 12 Pages: 1825~1834

    • DOI

      10.1002/cssc.201802935

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The atomic-scale structure of LaCrO3-NaTaO3 solid solution photocatalysts with enhanced electron population2019

    • Author(s)
      Sudrajat Hanggara、Zhou Yizhong、Sasaki Takuro、Ichikuni Nobuyuki、Onishi Hiroshi
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 21 Pages: 5148~5157

    • DOI

      10.1039/C8CP07688J

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Preparation of Visible-light Responsive Rutile-TiO2(110) Wafer with Well-defined Surface by Chromium and Antimony Codoping2019

    • Author(s)
      Kitta Mitsunori、Onishi Hiroshi
    • Journal Title

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      Volume: 17 Pages: 5~9

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2019.5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] NaTaO3光触媒による人工光合成:どうしてそんなに活性が高いのか2019

    • Author(s)
      大西洋
    • Organizer
      界面分子変換研究会ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 金属ドープタンタル酸カリウムの蛍光X線ホログラフィー解析2019

    • Author(s)
      笹原亮; 木村耕治; Sudrajat, H.; 八方直久; 林好一; 大西洋
    • Organizer
      第123回触媒討論会
  • [Presentation] Enhancing the Population of Photoexcited Electrons in NaTaO3 Via Codoping with Lanthanum and Manganese2019

    • Author(s)
      Sudrajat, H.; Sasaki, T.; Ichikuni, N.; Onishi, H.
    • Organizer
      第123回触媒討論会
  • [Presentation] Electron Population and Hydrogen Evolution Rate Controlled by Concentration Gradient of Strontium Cations Doped in KTaO3 Photocatalysts2019

    • Author(s)
      Sudrajat, H.; Dhakal, D.; Sasaki, T.; Ozawa, A.; Babel, S.; Yoshida, T.; Ichikuni, N.; Onishi, H.
    • Organizer
      Gordon Research Conference on Chemical Reactions at Surfaces, Instructive Surfaces: From Guiding Chemical Reactions to Controlling Protein Adhesion
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Atom-Scale and Nano-Scale Architectures of NaTaO3 Photocatalysts Doped with Guest Metal Cations2019

    • Author(s)
      Onishi, H.
    • Organizer
      Gordon Research Conference on Chemical Reactions at Surfaces, Instructive Surfaces: From Guiding Chemical Reactions to Controlling Protein Adhesion
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] NaTaO3光触媒による人工光合成:どうしてそんなに活性が高いのか2019

    • Author(s)
      大西洋
    • Organizer
      千葉大学工学研究院サブ領域勉強会:先端計測に学ぶ材料開発の指針
    • Invited
  • [Presentation] NaTaO3光触媒による人工光合成:どうしてそんなに活性が高いのか2019

    • Author(s)
      大西洋
    • Organizer
      日本大学工学部講演会
    • Invited
  • [Presentation] 半導体光触媒による酸素生成反応:走査型電気化学顕微鏡による時間分解計測のシミュレーション2018

    • Author(s)
      高坂拓夢; 手塚裕也; 小椋拓也; 周縁殊; 高橋康史; 大西洋
    • Organizer
      2018年度第3回関西電気化学研究会
  • [Presentation] 半導体光触媒による酸素生成反応:走査型電気化学顕微鏡による溶存酸素の時間分解検出2018

    • Author(s)
      手塚裕也; 小椋拓也; 高坂拓夢; 周縁殊; 高橋康史; 大西洋
    • Organizer
      2018年度第3回関西電気化学研究会
  • [Remarks] 神戸大学理学研究科化学専攻大西研究室(日本語サイト)

    • URL

      http://www.edu.kobe-u.ac.jp/sci-onishi/

  • [Remarks] 神戸大学理学研究科化学専攻大西研究室(英語サイト)

    • URL

      http://www.edu.kobe-u.ac.jp/sci-onishi/index-E.html

  • [Remarks] 神戸大学理学研究科化学専攻大西研究室(中国語サイト)

    • URL

      http://www.edu.kobe-u.ac.jp/sci-onishi/index-C.html

  • [Remarks] 神戸大学理学研究科化学専攻大西研究室(韓国語サイト)

    • URL

      http://www.edu.kobe-u.ac.jp/sci-onishi/index-K.html

  • [Remarks] 神戸大学理学研究科化学専攻大西研究室(インドネシア語サイト)

    • URL

      http://www.edu.kobe-u.ac.jp/sci-onishi/index-I.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi