• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Screening mutant lines showing enhanced water use efficiencies with a newly developed system for its visualization

Research Project

Project/Area Number 18KK0170
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

矢守 航  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90638363)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺島 一郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40211388)
大政 謙次  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (70109908)
杉浦 大輔  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (50713913)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2022-03-31
Keywords水利用効率 / 光合成 / 蒸散
Outline of Annual Research Achievements

本申請研究では、節水条件において高い生産性を示す植物の創成を目指す。その第一段階として、クロロフィル蛍光と葉温の可視化技術を組み合わせることによって、光合成速度と蒸散速度を同時評価し、植物の水利用効率の可視化を試みている。本年度、光化学系Ⅱにおける電子伝達の実効量子収率 (ΦPSⅡ) を蛍光画像より可視化する二次元クロロフィル蛍光装置を構築し、プログラミング言語Pythonを活用し、上記のイメージングおよび数値解析を全自動で行う独自プログラムを構築した。これによって、光合成活性の迅速な定性・定量解析が可能となった。
また、植物の水利用効率の遺伝的改良に向けた基盤研究を行った。作物が灌漑水の節減条件下で高い生産性を示すためには、植物自身の水分吸収能力や吸水量あたりの光合成能力 (つまり、水利用効率)を高めることが必要である。水利用効率に影響を及ぼす要因の一つとして、細胞間隙から葉緑体にかけてCO2の通りにくさ(つまり、葉肉抵抗)を挙げることができる。本年度は、国際共同研究先のEvans研究室(オーストラリア国立大)に赴き、高性能レーザー分光装置を用いて、葉肉抵抗を評価した。その結果、葉肉抵抗、光合成速度と蒸散速度の変動する光に対する挙動を世界で初めて捉えることに成功した。
さらに、申請者らがこれまで得た研究成果に伴って、シロイヌナズナにおいてPATROL1が節水条件における物質生産能力の強化に有効なターゲットとなるかを検証した。本研究成果によって、PATROL1遺伝子をシロイヌナズナにおいて過剰発現すると、水利用効率を高く保ったまま、植物成長速度が向上することを新たに明らかにし、PATROL1が水利用効率の向上のターゲットになることを世界に先駆けて証明した(Kimura et al., 2020, J. Exp Bot.)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

クロロフィル蛍光と葉温の可視化技術を組み合わせることによって、光合成速度と蒸散速度を同時評価し、植物の水利用効率の可視化を試みている。これまでに、光化学系Ⅱにおける光合成電子伝達のパラメータを蛍光画像より可視化する二次元クロロフィル蛍光装置を構築した。今後、蒸散速度を正確に可視化することのできる装置を構築し、それと二次元クロロフィル蛍光測定装置とを組み合わせ、さらに、水利用効率の可視化を全自動で行うプログラムを開発することによって、水利用効率の新規可視化装置の構築を試みたい。
また、植物の水利用効率の遺伝的改良に向けた基盤研究を行った。これまでに、シロイヌナズナにおいて、気孔開閉の制御に関与すると報告されているPATROL1の水利用効率に関する機能を解明し、PATROL1が灌漑水の節減条件下における物質生産能力の強化に有効なターゲットとなることを示した。PATROL1遺伝子と非常に似た遺伝子がイネやソルガムなどの作物やポプラなどの樹木にも存在しているため、これらの植物においても過剰発現体によるバイオマス増産に期待できる。そこで、今後、PATROL1遺伝子を過剰発現した形質転換体イネを材料に、、PATROL1が水利用効率に及ぼす影響を調べる予定である。

Strategy for Future Research Activity

乾燥ストレスが過酷にならない程度の水資源制限下で、高い水利用効率を実現する植物創成を手掛けた例は極めて少ない。今後、灌漑水を節減した条件下で、生産性を維持・向上する節水型農業が求められるため、植物の水利用効率の向上に関する研究は必須である。そこで、本申請研究では、節水条件において高い生産性を示す植物の創成を目指す。2020年度は引き続き、水利用効率の可視化装置の構築に向け、クロロフィル蛍光測定装置から光合成に関する各パラメータの可視画像を自動で出力するようにプログラムを修正し、大規模スクリーニングにも適用できるように改変する。また、赤外線サーモグラフィによる可視画像の出力も行えるようにプログラムを作製する。可視化装置の構築が終われば、変異体リソースの迅速スクリーニングにより、水利用効率の向上に関する新規遺伝子の探索を開始する。
また、植物の水利用効率の遺伝的改良に向けた基盤研究も行う。これまでに水利用効率向上の具体例として、気孔開閉の制御に関与すると報告されているPATROL1の水利用効率に関する機能を解明してきた。今後、乾燥ストレスや高温ストレスをかけた際の光合成や水利用効率の挙動を解析し、PATROL1が節水条件における物質生産能力の強化に有効なターゲットとなるかを検証する。また、イネにおいてPATROL1を高発現することによって、節水条件における物質生産能力の強化に有効なターゲットとなるかも同様に検証する。

Causes of Carryover

市販の測定装置を組み合わせて植物の水利用効率の可視化装置の構築を目指したが、可視画像の出力に不具合が生じたため、市販の測定装置の購入を断念した。そこで、研究計画を見直して、当研究グループの所有するクロロフィル蛍光測定装置と赤外線サーモグラフィを連結することによって、植物の水利用効率の可視化に挑んでいる。そこで、次年度は、クロロフィル蛍光測定装置と赤外線サーモグラフィを連結するのに必要なパーツやソフト開発に必要な消耗品を購入する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Far-Red Light Accelerates Photosynthesis in the Low-Light Phases of Fluctuating Light2019

    • Author(s)
      Kono Masaru、Kawaguchi Hikaru、Mizusawa Naoki、Yamori Wataru、Suzuki Yoshihiro、Terashima Ichiro
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 61 Pages: 192~202

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/pcp/pcz191

  • [Journal Article] Whole Irradiated Plant Leaves Showed Faster Photosynthetic Induction Than Individually Irradiated Leaves via Improved Stomatal Opening2019

    • Author(s)
      Shimadzu Shunji、Seo Mitsunori、Terashima Ichiro、Yamori Wataru
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 10 Pages: 1512

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fpls.2019.01512

  • [Journal Article] High-yielding rice Takanari has superior photosynthetic response to a commercial rice Koshihikari under fluctuating light2019

    • Author(s)
      Adachi Shunsuke、Tanaka Yu、Miyagi Atsuko、Kashima Makoto、Tezuka Ayumi、Toya Yoshihiro、Kobayashi Shunzo、Ohkubo Satoshi、Shimizu Hiroshi、Kawai-Yamada Maki、Sage Rowan F、Nagano Atsushi J、Yamori Wataru
    • Journal Title

      Journal of Experimental Botany

      Volume: 70 Pages: 5287~5297

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/jxb/erz304

  • [Journal Article] Effects of co-overproduction of sedoheptulose-1,7-bisphosphatase and Rubisco on photosynthesis in rice2019

    • Author(s)
      Suzuki Yuji、Wada Shinya、Kondo Eri、Yamori Wataru、Makino Amane
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition

      Volume: 65 Pages: 36~40

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/00380768.2018.1530053

  • [Journal Article] Natural genetic variation of the photosynthetic induction response to fluctuating light environment2019

    • Author(s)
      Tanaka Yu、Adachi Shunsuke、Yamori Wataru
    • Journal Title

      Current Opinion in Plant Biology

      Volume: 49 Pages: 52~59

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.pbi.2019.04.010

  • [Presentation] シロイヌナズナAcetyl-CoA Carboxylase 1変異体の新規アレルが引き起こすクチクラ透過性の上昇は、CO2取り込み効率を向上させる2020

    • Author(s)
      門田慧奈, 高橋將, 馬渕敦士, 袮冝淳太郎, 寺島一郎, 矢守航, 射場厚
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] BSD2は酸化失活ルビスコを還元再活性化し,光合成活性を増強する2020

    • Author(s)
      Florian, A Busch,冨永 淳,高橋 俊一,矢守 航,Sara E. Milward,西村 浩二,戸田 陽介,高見 常明, 渡邊 俊介,木下 俊則,坂本 亘,坂本 敦,島田 裕士
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] 耐陰性植物クワズイモのクロロフィルタンパク質複合体:PSI光阻害に対する耐性 メカニズム2020

    • Author(s)
      寺島 一郎,舟山(野口) 幸子,上園 幸史,鈴木 祥弘,矢守 航,河野 優
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] Roles of far-red light in efficient photosynthesis in fluctuating light.2020

    • Author(s)
      Masaru Kono, Wataru Yamori, Ichiro Terashima
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Invited
  • [Presentation] The regulation of the pmf by the NDH complex and KEA32020

    • Author(s)
      Leonardo Basso, Wataru Yamori, Toshiharu Shikanai.
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] Metabolic and diffusional limitations of photosynthesis under fluctuating light conditions2020

    • Author(s)
      Wataru YAMORI
    • Organizer
      The Ecological Society of Japan
    • Invited
  • [Presentation] 変動光条件の光合成速度に対するCO2濃度と施肥窒素量の相互作用2019

    • Author(s)
      大久保智司, 矢守航, 田中佑, 齊藤大樹, 安達俊輔
    • Organizer
      日本光合成学会
  • [Presentation] 科学的根拠に基づく植物工場における新規照明システムの開発2019

    • Author(s)
      矢守 航
    • Organizer
      日本生物環境工学会
    • Invited
  • [Book] 世界における人工光型植物工場R&Dとビジネスの急拡大2019

    • Author(s)
      矢守 航
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      北隆館
  • [Book] Handbook of Plant & Crop Stress, 4th Edition2019

    • Author(s)
      Tsukagoshi S. & Yamori W.
    • Total Pages
      974
    • Publisher
      CRC Press

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi