2022 Fiscal Year Annual Research Report
Investigations to trace back the contact and collaboration of tree pathogen with ambrosia beetles.
Project/Area Number |
18KK0180
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
黒田 慶子 神戸大学, 農学研究科, 非常勤講師 (20353675)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
升屋 勇人 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70391183)
梶村 恒 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10283425)
遠藤 力也 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 研究員 (90634494)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
Keywords | Fusarium solani 種複合体 / Euwallacea / Ambrosia Fusarium / 台湾 / 南西諸島 / デイゴ / コーヒー / アボカド |
Outline of Annual Research Achievements |
1)台湾のデイゴの樹皮やデイゴヒメコバチの虫こぶからは様々なFusariumが分離されたが、特にF. pseudensiformeとF. metavoransの2種が優占していた。これらは台湾で植栽のコーヒーノキから検出されている。一方、デイゴヒメコバチからはFusairumは分離されなかった。日本の南西諸島で確認されたデイゴ軟腐症状の原因菌F. pseudensiformeと共通であるが、台湾では大きな被害にはなっていない。奄美諸島以南で激しく発生するデイゴの軟腐症状と枯死は、台湾から移入の可能性がある。 2)日本ではアボカドやコーヒーノキの栽培が近年増加している。海外では養菌性キクイムシのEuwallacea属が関わるアボカド衰退枯死や、Xylosandrus compactus加害後のコーヒーの枝枯れが農業上の問題となってきた。鹿児島県瀬戸内町のアボカドの枯死枝からは養菌性キクイムシE. fornicatior(あるいはE. perbrevis)が、沖縄県名護市のコーヒーノキ枯死枝からは、X. compactusとE. fornicatusの2種が検出された。両樹種の被害組織から検出された菌類には養菌性キクイムシと共生するAmbrosia Fusarium のグループの種が含まれていた。AFCには樹木病原菌が多いので、これらを媒介するキクイムシ類や宿主範囲について、さらに検討する必要がある。 3)台湾から東南アジアの養菌性キクイムシと菌類の共生については、COVID-19蔓延に伴う移動制限で十分な調査ができなかった。しかし台湾の研究者との協働による結論として、以下の2点があげられる。①デイゴ、マンゴー、コーヒーノキなど台湾と共通する熱帯樹木で養菌性キクイムシが複数樹種を加害しており、共生菌の繁殖が認められる。今後、人と植物の移動によって被害増加の可能性がある。②沖縄県および鹿児島県の島嶼部では、種苗業者が台湾で育成した苗を持ち込んでいるようで、植物防疫の態勢を見直す必要があると考えられる。
|
Research Products
(9 results)