• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding of innate immune system-mediated inflammatory response regulated by bioactive lipids

Research Project

Project/Area Number 18KK0229
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

齊藤 達哉  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (60456936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小迫 英尊  徳島大学, 先端酵素学研究所(オープンイノベ), 教授 (10291171)
乙田 敏城  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任准教授 (60719946)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2021-03-31
Keywords免疫 / サイトカイン / 生理活性脂質
Outline of Annual Research Achievements

リポ多糖に応じて活性化する自然免疫機構であるNon-canonicalインフラマソームを介した炎症応答は、細菌を排除する役割を果たす一方で、過度に誘導されてエンドトキシンショックを引き起こす負の側面も有している。本研究では以下(1-2)の解析を行い、当該機構について分子から生体に至る幅広い観点から理解を深め、当該機構を標的とする治療法の開発に資する基盤的研究を推進する。(1)生理活性脂質がNon-canonicalインフラマソームを抑制する機序を分子レベルで解明する。続いて、(2)当該脂質の産生に関わる刺激・細胞を同定し、生体レベルにおいて炎症応答を抑制する機序を解明する。R2年度は(1)Live cell imaging for secretion activity (LCI-S)技術を駆使して、Non-canonicalインフラマソームが活性化した際にどのように炎症応答が起きるのかを可視化した。LCI-S解析から、LPSによるNon-canonicalインフラマソームの活性化に応じて細胞の膨張が起こること、Non-canonicalインフラマソームを介して誘導されるIL-1alphaは細胞膜上の特定のゾーンから放出されることを明らかにした。この結果は、Gasdermin Dが細胞膜にポアを形成し、細胞死やIL-1放出を誘導するとする過去の仮説を裏付けるものである。また、(2)のプロジェクトに関して、LPS刺激したマクロファージから、NLRP3インフラマソーム依存的に15d-PGJ2が放出されることを確認した。この結果は、PGJ2がNon-canonicalインフラマソームの活性化に対するネガティブフィードバック機構として働く可能性を示している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Int'l Joint Research] 上海交通大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      上海交通大学
  • [Journal Article] Tim4 recognizes carbon nanotubes and mediates phagocytosis leading to granuloma formation.2021

    • Author(s)
      Omori S, Tsugita M, Hoshikawa Y, Morita M, Ito F, Yamaguchi SI, Xie Q, Noyori O, Yamaguchi T, Takada A, Saitoh T, Toyokuni S, Akiba H, Nagata S, Kinoshita K, Nakayama M.
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 34(6) Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.108734.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Subtype-specific gout susceptibility loci and enrichment of selection pressure on ABCG2 and ALDH2 identified by subtype genome-wide meta-analyses of clinically defined gout patients.2020

    • Author(s)
      Nakayama A, Nakatochi M, ......N, Matsuo H; Japan Gout Genomics Consortium (Japan Gout).
    • Journal Title

      Annals of the Rheumatic Diseases

      Volume: 79(5) Pages: 657-665

    • DOI

      10.1136/annrheumdis-2019-216644.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 痛風発症におけるNLRP3 インフラマソームの役割2020

    • Author(s)
      武村直紀,齊藤達哉
    • Journal Title

      高尿酸血症と痛風

      Volume: 28 Pages: 6-10

  • [Presentation] 15d-Prostaglandin J2 inhibits noncanonical inflammasome response to ameliorate endotoxin shock2021

    • Author(s)
      Manabu Taura, Ryosuke Sasaki, Naoki Takemura, Tatsuya Saitoh
    • Organizer
      第94回薬理学会年会,一般口頭発表,オンライン開催
  • [Presentation] シリカナノ粒子による炎症応答ならびに間質性肺炎の解析2021

    • Author(s)
      武村直紀,田浦学,齊藤達哉
    • Organizer
      日本薬学会 第141年会,一般学術発表(口頭),オンライン開催
  • [Presentation] 刺激性微粒子による炎症応答を阻害する生薬由来化合物の解析2021

    • Author(s)
      生駒健太,武村直紀,田浦学,小迫英尊,齊藤達哉
    • Organizer
      日本薬学会 第141年会,一般学術発表(口頭),オンライン開催
  • [Presentation] Nanaomycin AはNLRP3インフラマソームの活性化を阻害する2021

    • Author(s)
      松井祐大,武村直紀,田浦学,齊藤達哉
    • Organizer
      日本薬学会 第141年会,一般学術発表(ポスター),オンライン開催
  • [Presentation] オルガネラ膜損傷により誘導される炎症応答の理解と制御2020

    • Author(s)
      齊藤達哉
    • Organizer
      第93回日本生化学会大会,シンポジウム招待講演,オンライン開催
  • [Presentation] インフラマソーム活性化を抑制するプロスタグランジン類の同定と効果検証2020

    • Author(s)
      佐々木稜介, 武村直紀, 齊藤達哉
    • Organizer
      第70回日本薬学会関西支部大会,ポスター発表,オンライン開催
  • [Presentation] 刺激性微粒子による炎症応答を抑制する生薬由来化合物の解析2020

    • Author(s)
      生駒健太,武村直紀,田浦学,小迫英尊,齊藤達哉
    • Organizer
      第70回日本薬学会関西支部大会,ポスター発表,オンライン開催

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi