• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

高病原性ブニヤウイルス感染症の治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18KK0232
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

下島 昌幸  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (10422411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 尚志  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10156870)
渡辺 俊平  岡山理科大学, 獣医学部, 准教授 (10621401)
呉 成旭  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 研究員 (30817416)
Project Period (FY) 2018-10-09 – 2022-03-31
Keywords高病原性ウイルス / クリミア・コンゴ出血熱 / 重症熱性血小板減少症候群 / リフトバレー熱 / 新規治療法 / ウイルス受容体 / 抗体 / 組み換えウイルス
Outline of Annual Research Achievements

高病原性のブニヤウイルス(CCHF/SFTS/RVFウイルス)による重篤な感染症に有効な治療法は知られていない。新たな治療法を見出すため、実施項目として用意した次の4点のうち3点につき研究を進めた。
○CCHF/SFTS/RVFウイルスの受容体同定とその受容体分子に基づく治療用VSVの作製:SFTSウイルスについて、代表者が開発したこれまでの手法の応用により、cDNA libraryから受容体候補分子をスクリーニングできることを確かめた。受容体候補分子の遺伝子をVSVのゲノムに組み込み、この組み換えVSVがCCHFウイルスあるいはSFTSウイルスの表面糖蛋白質を発現する細胞(疑似ウイルス感染細胞)に感染することを確認した。
○初期免疫応答の解析と致死関連分子、治療標的の同定:ウイルスのゲノム操作法であるreverse genetics法をSFTSウイルスのSPL010株に対し用い、野生型とNSs蛋白質欠損SFTSウイルスをそれぞれ作出した。NSs蛋白質はSFTSウイルスが発現する蛋白質で、宿主の初期免疫応答を抑制すると考えられる分子である。
○抗ウイルスmAbあるいはNanobodyの作製:SFTSウイルスの表面糖蛋白質であるGnおよびGc蛋白質を分泌型として発現するプラスミドをそれぞれ調製した。共同研究先(ドイツ・ボン大学)と共有した。ラマでnanobodyを作製するため精製蛋白質の調整を開始した。
○治療用素材の治療効果の検証:(他の項目の成果に基づき実施する)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

それぞれの実施項目で成果が得られており、進捗状況は順調であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

SFTSウイルスの受容体同定について、用いるcDNA libraryを変える等して新規の(未同定の)受容体を同定する。同定した分子をVSVのゲノムに組み込み、治療用ウイルスとしての可能性を評価する。
野生型および組み換えSFTSウイルスを用いた動物実験等を実施し、宿主の応答とNSs蛋白質の関連性を評価する。
SFTSウイルスのGn/Gc蛋白質を発現および精製し、ラマを用いたnanobodyの作製を開始する。
治療候補材料の治療効果を組み合わせる等して評価する。
CCHFウイルスが使用できる場合は受容体同定や初期免疫応答、抗体作製を開始する。

Causes of Carryover

年度末納品等にかかる支払いが平成31年4月1日以降となったため。当該支出分については次年度の実支出額に計上予定であるが、平成30年度分についてはほぼ使用済みである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Cell-cell fusion induced by reovirus FAST proteins enhances replication and pathogenicity of non-enveloped dsRNA viruses.2019

    • Author(s)
      1.Kanai Y, Kawagishi T, Sakai Y, Nouda R, Shimojima M, Saijo M, Matsuura Y, Kobayashi T.
    • Journal Title

      PLoS Pathog.

      Volume: 15 Pages: e1007675

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1007675.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 重症熱性血小板減少症候群ウイルスの最新の知見2019

    • Author(s)
      下島昌幸
    • Organizer
      第71回日本衛生動物学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi