2022 Fiscal Year Research-status Report
深層学習、光干渉断層計測定結果を用いた変分近似ベイズ視野進行予測モデルの拡張
Project/Area Number |
18KK0253
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
朝岡 亮 聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床准教授 (00362202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
結城 賢弥 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00365347)
松浦 将人 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (00768351) [Withdrawn]
藤野 友里 島根大学, 医学部, 客員研究員 (20768254)
村田 博史 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, センター病院, 眼科 医師 (80635748)
谷戸 正樹 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (30284037)
平澤 一法 北里大学, 医学部, 助教 (80724343)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 緑内障 |
Outline of Annual Research Achievements |
2616眼の緑内障眼の視野を用いて、光干渉断層計の計測結果から視野感度を推測するタスクと、時系列視野進行を推測するタスクをジョイントさせたマルチテスク学習モデルを構築した。このモデルでは早期と進行期での推測を別個に行う改善が図られている。この結果予測精度は既存のモデルに比べて有意に改善していた。この結果については論文投稿中である(Under Review)。
また、研究分担者の平澤一法が英国Moorfields Eye Hospitalに滞在し、United Kingdom Glaucoma Treatmaent Studyのデータを取得し、解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Guided Progression Analysis定義について解析が進んだため。United Kingdom Glaucoma Treatmaent Studyのデータを利用し、解析を行っているが、コロナ禍の影響でこちらはやや進行が当初計画より遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
United Kingdom Glaucoma Treatmaent Studyのデータを取得し、また国内外の関連データをさらに拡充させ解析を行っていく。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため2022年度に成果報告学会出張がオンラインになるもしくは次年度繰り越しになたっため。また謝金の派生が2023年度となったため。解析業務の変更により物品費の派生が2023年度になったため。
|