2018 Fiscal Year Research-status Report
ミャンマーヒ素汚染地域での発達、発育に関するコホート調査
Project/Area Number |
18KK0267
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
黒田 嘉紀 宮崎大学, 医学部, 教授 (50234620)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 靖典 宮崎大学, 国際連携センター, 助教 (00574188)
丸山 真杉 宮崎大学, 医学部, 教授 (40173968)
菱川 善隆 宮崎大学, 医学部, 教授 (60304276)
日野浦 拓之 宮崎大学, 医学部, 助教 (90801168)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2023-03-31
|
Keywords | ヒ素 / コホート調査 / 小児 / 妊娠 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度末(2019年3月)にミャンマーへ行き、海外共同研究機関であるミャンマー連邦共和国Department of Medical Research (DMR)を訪問し、今後の計画を打ち合わせた。その結果、1)2019年7月までに当該施設およびミャンマーの共同研究施設において本研究の倫理審査を受ける。2)2019年9月までに調査地域の決定し、調査の手順を確認決定する。3)2019年11月から、研究代表者および研究分担者が、調査地域に赴き、現地共同研究施設スタッフとともに現地調査を開始する。以上のような手順で本研究を行うことでDepartment of Medical Research (DMR)との調整がつき、海外共同研究機関と当該機関が現在2019年11月の本調査開始に向けて、使用機器の調達、倫理審査受審を含めて準備中である。 当初は2018年11月には現地に赴き、調査の打ち合わせを行い、雨季が始まる前(2019年5月)に調査を開始したい旨、海外共同研究機関の責任者に打診したが、日程の調整がつかず、調整のための渡航がが2019年3月にずれ込んだ。そのことで雨季に入る前の調査開始が不可能となった。雨季には調査地域は激しいスコールに見舞われることが多く、地域全体が水没する可能性があり、調査開始には適さない状況となる可能性が強いことから、雨季をさけ、乾季となる9月以降の調査が適切と考えた。結果乾季の11月に開始することになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年5月からの調査開始を予定していたが、海外共同研究機関であるDMRとの調整が現地の都合で遅れたため、その後のプロセスである倫理審査の受審、および調査スタッフ教育も遅延した。そのため当初予定時期での調査が難しくなり、2019年11月に調査開始を延期した。以上からやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年11月から調査を開始し、本研究の予定に従って以後の研究を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
計画では2019年5月から調査を開始するために、2018年度に数度ミャンマーの共同研究機関(DMR)と打ち合わせする予定であった。しかし海外共同研究機関(DMR)の都合で2018年度末に1度のみの調整となったことにより、2019年度にその調整を行うため次年度にその費用を繰り越した。
|