2022 Fiscal Year Research-status Report
ミャンマーヒ素汚染地域での発達、発育に関するコホート調査
Project/Area Number |
18KK0267
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
黒田 嘉紀 宮崎大学, 医学部, 教授 (50234620)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 靖典 宮崎大学, 国際連携機構, 助教 (00574188)
丸山 真杉 宮崎大学, 医学部, 教授 (40173968) [Withdrawn]
菱川 善隆 宮崎大学, 医学部, 教授 (60304276)
日野浦 拓之 宮崎大学, 医学部, 助教 (90801168)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2024-03-31
|
Keywords | ミャンマー / 出生コホート調査 / ヒ素 |
Outline of Annual Research Achievements |
ミャンマーでもコロナ感染が拡大するとともに、軍事クーデターが勃発し政情不安が続いたため、2019年度末から2022年度は予定通りの調査は行えなかった。しかしミャンマーの協力機関であるDMRの協力のもとに200名弱の妊婦をリクルートし、現在約200名弱の小児を追跡し、リクルートも含め3回調査を行うことができた。調査では、調査地域の全ての井戸水中のヒ素濃度(300カ所以上)、協力者(妊婦)の毛髪中のヒ素濃度および出生児の追跡調査結果を得ることができた。現在は3歳児を追跡中である。得られた結果を解析し、以下の結果を得られた。1)母親が使用する井戸水のヒ素濃度と死産・流産リスクおよび低出生体重リスクとの有意な関係は観察できなかった。調査地域のヒ素濃度は比較的低値であること、また協力者の数が少ないことから、ヒ素暴露が妊娠出産に影響するかどうかについてはさらなる調査が必要と考えた。2)2歳児において使用する井戸水のヒ素濃度と体重とに負の相関関係が見られた。この関係は年齢を調整しても有意であり、ヒ素暴露が小児の成長に影響する可能性が示唆された。一方身長との関係は検出できなかった。小児の発達との関係にについても調査したが、有意な知見を得ることができなかったが、追跡期間が短いことから、さらなる追跡が必要と考えている。現在ミャンマーでもコロナ感染は落ち着き、政情も安定してきたことから、今年度もDMR(ミャンマーでの協力機関)と連携し、調査を行う予定である。調査は3歳児から4歳児となる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ感染および軍事クーデターにより、2019年度末から2022年度は安全に調査が行える状況ではなかった。しかしそのような状況ではあったが、2019年度になんとか妊婦のリクルートを行い、2021年度および、2022年度にDMR(Departemnt of Medical Research )の協力のもと、各1回調査が行えた。現在200名弱の小児を追跡中である。以上にように、コロナ感染および軍事クーデター勃発等、やむを得ない状況によるものではあるが、計画は予定より遅れている状態とせざるを得ないと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在ミャンマーは、日本と同様にコロナ感染は落ち着いている。しかし政情には変化がなく、軍事政権と反政府組織との対立は今なお深刻な状況である。ただし調査地域があるミャンマー南部では政情は落ち着きを取り戻し、調査が行える状況となってきた。2023年1月に研究代表者はミャンマーに渡航し、協力機関のDMR(Departemnt of Medical Research )と打ち合わせを行うとともに、調査地域の状況調査を行い、調査地域ではなんとか調査が行える事を確認した。2023年度はこのような状況から、研究期間延長を申請し調査を続行する予定である。現在調査計画を策定中であるが、今年度中に2度調査を行い、3歳から4歳児を対象に追跡調査を行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
世界的なコロナ感染の拡大および、ミャンマーでの軍事クーデターにより、安全に調査が行える状況になく、実際に予定した調査が行えなかったため。
|