2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18KK0272
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中澤 公孝 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90360677)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井尻 哲也 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (10784431)
小川 哲也 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (60586460)
|
Project Period (FY) |
2018-10-09 – 2021-03-31
|
Keywords | 機能的電気刺激 / ニューロリハビリテーション / 脳再編 / 可塑性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終目的は「機能的電気刺激(FES)療法の治療的効果」を導く神経機序を解明することにある。この目的を達成するために、健常者を対象とした実験室研究(日本)と、FES療法臨床研究(トロント)の両面からアプローチする。これらの研究を通じ、「FESは脊髄反射経路を抑制することで筋トーヌスを減弱させ、それが随意運動の遂行を容易にし、その繰り返しが随意運動自体を改善する」との仮説を検証する。実験室研究では、多髄節脊髄反射誘発法、経頭蓋磁気刺激、fMRIを駆使してFESの神経生理学的影響を明らかにする。 当該年度は、実験研究を継続するとともに、高次脳機能障がい者に対するFES介入実験の結果をまとめた。さらに歩行トレーニングとFESを組み合わせて実施するための着用型FESの試作を開始した。 実験室研究では足関節周囲筋のFESと随意指令の組み合わせの効果を明らかにするための実験を実施し、FES単独よりも随意指令との組み合わせが皮質脊髄路興奮性の増大にとって最も効果的であることを明らかにした。この結果の一部は国際誌に掲載された。高次脳機能障がい者へのFES介入実験を実施した。週3回、1回45分から60分のトレーニングを3か月間実施し、その間および終了後3か月間の各種測定を実施した。その結果、上肢機能の改善とともに、運動野の上肢支配領域拡張、皮質脊髄路興奮性の増大、脳の半球間抑制の変調など、次々に神経的基盤が明らかとなった。この成果を現在論文にまとめる作業中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究成果的には既に想定以上の成果が上がっているといえる。しかし、世界的なコロナウイルスパンデミックの影響で、トロント大とのミーティング、現地での実験などが中止せざるを得ない状況となった点は予定外の研究遅延を招いた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度も引き続き実験研究を進める予定であるが、コロナ禍の影響で実験実施のめどが現時点で立たないため、状況次第では研究期間の延長を考える必要がある。
|
Causes of Carryover |
当該年度に予定していたトロントでの共同実験が新型コロナ感染の影響を受けて中止しせざるを得なくなったため、これに充てていた予算が大幅に見しようとなった。関連する国内での実験など研究活動全体がストップしたため、実験機器購入等も見送ったため次年度に繰り越さざるを得なくなった。次年度も国際共同研究再開のめどが立ってはいないため、オンラインでのミーティングでコミュニケーションをとりつつ、これを期に以前から構想があったオンラインFES療法システムの構築を進める。このシステム構築に必要な機器の購入などに繰り越し予算を充てる予定である。
|
Research Products
(2 results)