• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

変貌する大国間関係・グローバル市民社会の交錯とグローバル・ガバナンス

Research Project

Project/Area Number 18KT0003
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

渡邊 啓貴  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80150100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 武彦  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (10210535)
福田 耕治  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (20165286)
大矢根 聡  同志社大学, 法学部, 教授 (40213889)
山田 哲也  南山大学, 総合政策学部, 教授 (00367640)
首藤 もと子  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (10154337)
高柳 彰夫  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (10254616)
宮脇 昇  立命館大学, 政策科学部, 教授 (50289336)
坂井 一成  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (60313350)
小尾 美千代  南山大学, 総合政策学部, 教授 (70316149)
奥迫 元  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (80386557)
平川 幸子  早稲田大学, 留学センター, 准教授(任期付) (80570176)
土屋 大洋  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 教授 (90319012)
中村 登志哉  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70382439)
松井 康浩  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (70219377)
Project Period (FY) 2018-07-18 – 2021-03-31
Keywordsグローバル・ガバナンス / 国連 / Security / 気候変動 / 外交
Outline of Annual Research Achievements

本年は基本的にガバナンスとパワーポリティックス両面からの分担者の報告とグローバル・ガバナンス学会と協力した研究会合を4回開催した。そのうち二回は外国人の各分野での著名な研究者を招聘して行われた。
①  グローバル・ガバナンス学会研究大会 共通論題基調報告(15:10-16:10)・ Mike Mochizuki (George Washington University) "The Evolving US-Japan-China Strategic Triangle: Implications for Regional Security Order"  司会者兼討論者:菅英輝(京外大)共通論題パネル(16:10-18:00)・ 山本武彦 (早稲田大学)「ユーラシア地戦略の相克とグローバル・ガバナンス―connectography との関連で―」・ 浅野亮(同志社)「『一帯一路が目指すユーラシアの秩序:『中華秩序』への路
②2018年10月7日(日)13:00-14:50 東京外国語大学本郷サテライト司会:松井康浩(九大)報告:佐藤隆信(富士通総研)「欧州における武器輸出規制の現状と課題(仮)」井原伸浩(名大)「福田赳夫の外交思想と対ASEANイメージ外交」
③10月14日(土)13:00-15:00 早稲田大学 報告:玉井雅隆(立命館大学)  「国連と地域的国際機構の協働関係構築-OSCEにおける協働関係-」 土屋大洋(慶應義塾大学)「サイバーセキュリティのガバナンス」討論者:Mike Mochizuki (George Washington University) 司会者兼討論者:渡邊啓貴
④ミランダ・シュラーズミュンヘン工科大学バイエルン公共政策研究科環境気候政策教授
1月12日南山大「ドイツの気候変動政策」1月13日名大「持続可能な会は差をめぐるグローバル・ガバナンス」

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

グローバル・ガバナンス学会の理事を中心とした構成の研究グループなので同学会の枠組みを利用しながら研究を進めていった。各自の研究を中心にして、パワーポリティックス的な視点も取り入れつつ、バランスをとった研究会組織を意識した。著名な外国人研究者を呼ぶことができ、いずれの場合も150人から250人ほどの聴講者が集まった。また研究分担者との会合も有益なものであり、いずれの招聘者とも将来の共同研究の可能性を探ることで一致した。
本年度は主に、① 「グローバル・ガバナンスの現状と未来(研究統括)(渡邊)」グループ ② 「パワーシフトと大国間秩序の変容:先進国の相対的衰退と新興国の台頭(渡邊・平川)」③「グローバル・ガバナンスにおける市民社会と国際制度の意味の変容」グル ープが中心になった。リアリズムの立場からの冷戦後の東アジア国際環境の変化の検討、グローバルイシューとしてのサイバー・環境ガバナンスなどのテーマを扱った。これらの領域ではまずはネットワークづくりと論点整理という意味において大きな成果を挙げたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

「グローバル・ガバナンス理論の新しい段階(大矢根・大迫)」のグループはリベラリズムの側か らの研究を行う。冷戦終結後の国際秩序の変容にあわせて、グローバル・ガバナンスの概念 をさらに明確化し、新たな現象を事例分析し、命題を抽出して理論化を進めてゆく。公式的 な国際レジームだけでなく、非公式的な国際レジームやNGOや企業が形成するプライベー ト・レジームも無視できない役割を果たすようになったという認識から、そうした非国家主体に ついて検討を加え、それらの主体が今後果たす役割について考察する。
「グローバル・ガバナンスにおける市民社会と国際制度の意味の変容」1.「国連・国際機構一般 (山田 ・山本)」2.「グローバルと地域のガバナンス共鳴(EU・ASEAN)」(福田 ・首藤)3.「先進国NGOと新興大国・発展途上国の市民社会の関係(環境・温暖化・保健衛生など) (小尾・高柳・宮脇)」4.「民族・宗教・技術の次元(坂井 ・土屋)」

Causes of Carryover

次年度使用額が発生した理由と使用計画
分担者の中に予定した出張などが諸事情から実施できなかったので、次年度に実施する予定である。したがって次年度使用額が発生した。翌年度使用計画に昨年度実施できなかった予定額の残り分を組み込むことにした。

  • Research Products

    (26 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 地域包括ケアのための「時間銀行」による予見的ガバナンス2019

    • Author(s)
      福田耕治
    • Journal Title

      公益学研究

      Volume: 18 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カナダのJ.トルドー政権のフェミニスト国際援助政策と市民社会パートナーシップ2019

    • Author(s)
      高柳彰夫
    • Journal Title

      国際交流研究

      Volume: 21 Pages: 137-158

  • [Journal Article] ユーラシアから見た国際政治2018

    • Author(s)
      渡邊啓貴
    • Journal Title

      JFIR World Review 2018 6-24

      Volume: 1 Pages: 6-24

    • Open Access
  • [Journal Article] The new Japonisme: From international cultural exchange to cultural diplomacy; Evaluating the influence of cultural activities on diplomacy2018

    • Author(s)
      Hirotaka Watanabe
    • Journal Title

      web Discuss Japan September 2018

      Volume: no 50 Pages: 1-5

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The 160th Anniversary of Franco-Japanese Diplomatic Relations: How France Discovered Japonisme2018

    • Author(s)
      Hirotaka Watanabe
    • Journal Title

      web Discuss Japan September 2018

      Volume: no 49 Pages: 1-5

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「Brexit 以後の欧州政治情勢とEU改革の行方」2018

    • Author(s)
      福田耕治
    • Journal Title

      『英国のEU離脱とEUの未来-英国は何故EUからの離脱を選択したのか』21世紀研究所

      Volume: - Pages: 133ー155

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Patterns and views of China’s public diplomacy in ASEAN countries: focusing on Confucius Institutes2018

    • Author(s)
      Shuto Motoko
    • Journal Title

      Journal of Contemporary East Asia Studies

      Volume: 7 Pages: 124~148

    • DOI

      10.1080/24761028.2018.1553227

  • [Presentation] "New Institutionalization of ASEAN for Regional Governance on Labor Migration"2019

    • Author(s)
      Motoko Shuto
    • Organizer
      「労働移民と地域ガバナンス」科研研究会(代表 明石純一 筑波大学准教授)
  • [Presentation] International and Human Relations in the International Society --- Cultural Diplomacy as method for promoting the understanding of Japanese culture---2018

    • Author(s)
      Hirotaka Watanabe
    • Organizer
      Kyoto Transdisciplinary & Transnational Forum 2018 “Circle of Emptiness and Wholeness”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日中韓サミット後の一帯一路と日本の戦略 第三の一帯一路:氷上シルクロードと日本 -ユーラシア・パワーシフトの中の地政学とグローバル・ガバナンス2018

    • Author(s)
      渡邊啓貴
    • Organizer
      国際アジア共同体学会 2018春季大会 2018年6月24日(日)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日仏文化外交比較2018

    • Author(s)
      渡邊啓貴
    • Organizer
      シンポジウム「グローバル・プレイヤーとしての日仏協力:日仏協力の現実と未来」(国際交流基金「ジャポニスム2018」)
  • [Presentation] 大西洋・ユーラシア関係の中のヨーロッパ2018

    • Author(s)
      渡邊啓貴
    • Organizer
      日本防衛学会
  • [Presentation] 共通論題・ユーラシアの変動とグローバル・ガバナンス2018

    • Author(s)
      山本武彦
    • Organizer
      グローバル・ガバナンス学会
  • [Presentation] 市民社会スペースの狭まり:世界の状況2018

    • Author(s)
      高柳彰夫
    • Organizer
      国際開発学会
  • [Presentation] 地中海の移民難民問題をめぐるフランスの戦略2018

    • Author(s)
      坂井一成
    • Organizer
      日本国際政治学会
  • [Presentation] 安全保障文化と移民難民問題~日本とイタリアを取り巻く環境2018

    • Author(s)
      坂井一成
    • Organizer
      国際シンポジウム「イタリアと日本 地政学における新たな挑戦」イタリア文化会館(主催:イタリア文化会館、イタリア大使館、協力:Limes)
    • Invited
  • [Presentation] 日仏の外国人・移民問題2018

    • Author(s)
      坂井一成
    • Organizer
      シンポジウム「グローバル・プレイヤーとしての日仏協力:日仏協力の現実と未来」(国際交流基金「ジャポニスム2018」)
    • Invited
  • [Presentation] Emerging Norms Competition in Asian Multilateralism2018

    • Author(s)
      Sachiko Hirakawa
    • Organizer
      the 6th JSA ASEAN Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国イニシアチブの発展過程2018

    • Author(s)
      平川幸子
    • Organizer
      グローバル・ガバナンス学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 基調講演「日本から見たドイツ統一という歴史的経験」2018

    • Author(s)
      中村登志哉
    • Organizer
      東京大学韓国学研究センター・同大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター共催シンポジウム『日本から見たドイツ統一と朝鮮半島の将来』
    • Invited
  • [Book] アメリカとヨーロッパ2018

    • Author(s)
      渡邊啓貴
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      978-4-12-102504
  • [Book] Entrer en guerre 1914-1918 : des Balkans au monde, Watanabe "Japan wages World War to become a World Power "2018

    • Author(s)
      Robert Frank et Catherine Horel(ed)
    • Total Pages
      423
    • Publisher
      Peter Lang
    • ISBN
      978-2-8076-0758-3
  • [Book] フランス新政権と日仏協力Le Nouveau pouvoir et la cooperation franco-japonaise2018

    • Author(s)
      渡邊啓貴共編著
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      東京外国語大学国際関係研究所/Fondation pour l'Innovation Politique
    • ISBN
      978-2-36408-1765
  • [Book] Policy Change under New Democratic Capitalism2018

    • Author(s)
      Koji Fukuda,et.al.,Hideko Magara ed.
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-1-138-20440-9
  • [Book] 英国のEU離脱とEUの未来2018

    • Author(s)
      須網隆夫、21世紀政策研究所
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-58735-9
  • [Book] SDGsを学ぶ2018

    • Author(s)
      高柳 彰夫、大橋 正明、仲佐 保、北村 友人、興津 妙子、田中 雅子、西川 潤、穂坂 光彦、小坂 真理、西川 芳昭、小林 邦彦、若林 秀樹、高木 晶弘、小川 玲子、稲場 雅紀、青尾 謙、狩野 光伸、堀江 由美子、重宗 之雄、小辻 昌平
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-03969-9

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi