• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

音楽の継承プロセスと非認知能力の拡張に関する人類学的研究:音、身体、情動

Research Project

Project/Area Number 18KT0030
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

小西 公大  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30609996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 玲子  金沢大学, GS教育系, 講師 (10757587)
山本 達也  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70598656)
佐本 英規  筑波大学, 人文社会系, 助教 (60822749)
平田 晶子  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (70769372)
Project Period (FY) 2018-07-18 – 2024-03-31
Keywords音楽の継承 / メディエーション / 社会的美学 / 創造的コミュニケーション / アッサンブラージュ / 音楽教育学 / オラリティの人類学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「音楽の継承」を切り口とし、世界各地における多様な民族誌的データを駆使しながら、オラリティ的「学び」の可能性を具体的な音楽教育に落とし込むための理論構築を行う事を目的としてきた。本年度も引き続き各メンバーのもつ既存のデータを提示し合いながら、非認知能力を伸ばす次世代教育への接合の可能性を模索するためのすり合わせ作業及び理論的側面の深化をはかった。
本年度は少しずつコロナ状況の改善がみられつつも、我々人類学者にとっての生命線ともいえるフィールドワークの敢行に引き続き困難さが伴った。一方で、少しずつ門戸を広げつつある各国の受け入れ態勢が整い始め、これまでの理論構築のプロセスに対して、具体的な現場での検証活動を行ったり、データ整理の際に生じた新たな問題意識に基づいてフィールド調査及びデータ収集をするメンバーも出始めた。具体的なアクションから捉えることのできる「継承」の持つ意味やオラリティの拡張に関する経験知の蓄積をみることのできた一年でもあった。
また日本音楽教育学会におけるラウンドテーブルの開催や、金沢大学における研究交流会のような分野横断的な研究活動も再開することができた。まだまだ制約がある中、状況の完全な改善を待ちつつ、上記のようなフィールド実践やアウトプットを繰り返しながら、(再延長となった)最終年度に刊行する書誌の執筆活動に入ることができた。最終的な成果物は、メンバー全員参加による分科会やシンポジウム等の学術サークルにおける知の循環を生み出す作業とともに、日本における音楽教育や音楽実践に携わる人々の多くにリーチできるような一般書の刊行を目指している。同書は最終年度内に校了と配布及び一般書店における販売ができるよう急ピッチで作業が進められている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理由として、新型コロナウィルスの蔓延によってフィールドワークの敢行が困難(不可能)となったことが挙げられる。人類学は理論的構築とともに現場での経験やデータ収集作業が大きな意味を持ち、その双方で構成される知の循環によって新たな発想と研究視座を構築していくことが重要となる。フィールドに出ることができない状況下では、この2つの柱の一つを失うことを意味し、その意味で常に刷新されるべきデータと論理構成が、既存の研究の蓄積の再構築といった過去に向かわざるを得ない状況となった。
一方で、オンライン化(ビデオチャットツールの活用や情報シェアのための場を仮想空間へ移築)の促進は、これまでになかった共同研究の可能性を開いたともいえる。参加メンバーは北海道から北陸・関西エリアなど広範に散らばっており、これまで研究会の開催に困難が生じていたが、研究会をオンライン化することでその問題が解消されている。また、研究会での議論内容を録画し、動画シェアサービスなどを利用してシェアすることが可能となり、いつでも対話の軌跡を確認したり復習したりすることが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

再延長を行なった最終年度では、(a)音楽継承プロセスにおける身体性、(b)音楽継承プロセスにおける情動性、(c)音楽継承プロセスにおける制度化の3つのカテゴリーからなる分業体制をより明確化しつつ、5年間の成果を書誌や学会パネル等に集約して開示しながら、更なる学術的で実践的な対話を生み出すことを目標としている。
すでに各メンバーは上記の3つのカテゴリーに配置され、それぞれの着眼点から研究の照準をある程度個別化して整理を行い、全体でシェアしていくという分業作業を進めてきた。音楽・芸能・儀礼の場における音の継承がどのような環境/空間で、どのようなアクターによって、どのようなメカニズムにおいてなされていくのかを分析し、音楽と社会をつなぐホリスティックなメディエーション機能の、些末で具体的な現状を把握するため、映像資料等を活用した分析作業を行なってきた。「音楽」というコトが現前するアッサンブラージュ的空間の因数分解的な作業である。そこから、「音楽」なる現象の持つ力の媒介、学び、まねび、共振、交感、イマージュ化が可能となるオラリティの「場」がもつ可能性と、その人間への多様な影響のあり方をエスノグラフィックに描くことに力を注ぐことになる。最終年度はこれらの研究成果を集約させ、具体的な教育実践の方法論にまで落とし込むことを目指している。
また、研究協力者として名を連ねる石上(音楽教育)・宮内(作曲家)両氏、また大学院生として参加している複数の学生たちとともに、コロナ状況下で大きく変容した音楽教育の現場における状況を明確に把握し、「継承」「学習」のもつ意味そのものを捉え直していく作業を展開し、具体的な「場」(音楽教育の教場)の持つ力の言語化作業に暫定的な結論を導き出すことになる。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの蔓延によって研究計画の延期をせざるを得なくなった。2年間の延長申請を行う予定であり、最も支出が嵩むと考えられている国内外における出張費(旅費)は事態が収集したと想定される終了前の2年間に集中的に使用される予定。また最終年度にはシンポジウム等の開催やデータ集約のためのプラットフォームづくり、成果報告物の配布などに使用する計画である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022

All Journal Article (13 results) Presentation (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] "Unwelts" toward Energy: The Conflict against Wind Farm Development at Thar Desert, India2023

    • Author(s)
      Kodai KONISHI
    • Journal Title

      Yoshida Osamu (ed.), Effect and Further Potentials of Decentralized Development: Final Report

      Volume: 1 Pages: 97-102

  • [Journal Article] 「都市文化としての美容産業」2023

    • Author(s)
      飯田玲子
    • Journal Title

      小磯千尋・小松久恵編『インド文化読本』丸善出版

      Volume: - Pages: 141-144

  • [Journal Article] 「恐怖を分かち合う:焼身自殺者を目撃したあるチベット難民の身振りから」2023

    • Author(s)
      山本達也
    • Journal Title

      『中央評論』

      Volume: 74/4 Pages: 68-75

  • [Journal Article] Commemorating a Self Immolator: a Case Study of Responses to Self Immolation in a Tibetan Society in India in M Matsuo2023

    • Author(s)
      Tatsuya YAMAMOTO
    • Journal Title

      Nakamura.S and Funahashi. K (eds.), Life, Illness, and Death in Contemporary South Asia. Routledge

      Volume: - Pages: 228-245

  • [Journal Article] 「和太鼓演奏における口唱歌とリズムの感受に関する考察:神着木遣太鼓と三宅太鼓の事例から」2023

    • Author(s)
      小林史子
    • Journal Title

      『芸術研究』玉川大学学芸術学部研究紀要

      Volume: 14 Pages: 49-56

  • [Journal Article] 「音楽:海を越えていく『音楽の小道』」2023

    • Author(s)
      佐本英規
    • Journal Title

      『ようこそオセアニア世界へ』昭和堂

      Volume: - Pages: 173-174

  • [Journal Article] 「音楽的要素と芸能的側面」2023

    • Author(s)
      佐本英規
    • Journal Title

      『記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財:池田の柴祭り調査報告書』鹿児島県肝属郡錦江町教育委員会

      Volume: - Pages: 92-109

  • [Journal Article] 「これからを生きるために「当時の決断」を振り返る」2022

    • Author(s)
      飯田玲子
    • Journal Title

      内藤 直樹編『コロナ禍を生きる大学生:留学中のパンデミック経験を語り合う』昭和堂

      Volume: - Pages: pp.176- 214

  • [Journal Article] 「アジアにおける文化的コンテンツの再編:アジア的なるものはどのように創られてきたのか」2022

    • Author(s)
      小西公大
    • Journal Title

      『現代アジアをつかむ:社会・経済・政治・文化 35のイシュー』

      Volume: - Pages: 463-473

  • [Journal Article] 「世界を席巻するインド系移民の歴史と現在」2022

    • Author(s)
      飯田玲子
    • Journal Title

      『月刊東亜』

      Volume: 12月号 Pages: 58-59

  • [Journal Article] 「倫理価値と安全保障の創造:東北タイ芸能集団の技術的選択の事例から」2022

    • Author(s)
      平田晶子
    • Journal Title

      『物質文化』

      Volume: - Pages: 19

  • [Journal Article] 「児童・生徒の学びを通して見るPDCAのあり方」2022

    • Author(s)
      石上則子
    • Journal Title

      『音楽鑑賞教育』公益財団法人音楽鑑賞新興財団

      Volume: 48 Pages: 36

  • [Journal Article] 「題材の目標をとらえた授業設計:学びがつながり深まる授業を目指して」2022

    • Author(s)
      石上則子
    • Journal Title

      『音楽鑑賞教育』公益財団法人音楽鑑賞新興財団

      Volume: 48 Pages: 10-11

  • [Presentation] 「溶解する臨床:文化人類学とフィールド教育の可能性」2023

    • Author(s)
      小西公大
    • Organizer
      文部科学省「ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業」キックオフシンポジウム
  • [Presentation] 「まねぶ(模倣)」の可能性から見た身体動作の継承:視線を事例に2022

    • Author(s)
      飯田玲子
    • Organizer
      日本音楽教育学会 第53回大会
  • [Presentation] 音楽とホリスティックな世界の接続-インド北西部タール沙漠における「民俗音楽」の継承をめぐって2022

    • Author(s)
      小西公大
    • Organizer
      日本音楽教育学会 第53回大会
  • [Presentation] 「モーラムの公教育への浸透と性的表現に対する反発:制度化の行き詰まりと広がりを背景に」2022

    • Author(s)
      平田晶子
    • Organizer
      日本音楽教育学会第53回研究大会
  • [Presentation] 「ラオス中部ラオトゥンのラム歌唱の民族誌:グローバル状況下にみる五感統合とデジタル化をめぐる身体感覚の現在」2022

    • Author(s)
      平田晶子
    • Organizer
      東洋音楽学会
  • [Presentation] 「教科横断的な学びで広がる音楽科教育:小学校音楽科と図画工作の連携による授業実践とICT活用を通して」2022

    • Author(s)
      石上則子
    • Organizer
      日本音楽教育学会第53回研究大会
  • [Presentation] 「『三宅太鼓』が人々を魅了するのは何故か:両面横打ちと口唱歌が学習者に与える効果に着目して」2022

    • Author(s)
      小林史子
    • Organizer
      日本音楽教育学会第53回研究大会
  • [Presentation] 「『ガダルカナルより南』で朝枝利男がみたもの:ソロモン諸島レンネル・ベロナに関する紀行およびモノグラフと朝枝コレクションの照応 」2022

    • Author(s)
      佐本英規
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究:第4回研究会
  • [Presentation] 「歌を口パクすることの可能性:東アフリカ、ウガンダでの実践を事例に」2022

    • Author(s)
      大門碧
    • Organizer
      日本音楽教育学会第53回大会
  • [Presentation] 「ウガンダの舞台空間に見る音と身体 」2022

    • Author(s)
      大門碧
    • Organizer
      多文化教育研究プロジェクト連続セミナー「多文化共生としての舞台芸術」(主催:東京外国語大学言語文化学部)
  • [Book] 『ラオス山地民とラム歌謡:内戦を生き抜いた宗教・芸能実践の民族誌』2023

    • Author(s)
      平田晶子
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      風響社
    • ISBN
      9784894893368

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi