• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Anthropological Study on the Process of Musical Inheritance and the Expansion of Non-cognitive abilities: Sounds, Bodies and Emotions

Research Project

Project/Area Number 18KT0030
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

小西 公大  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30609996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 玲子  金沢大学, GS教育系, 講師 (10757587)
山本 達也  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (70598656)
佐本 英規  筑波大学, 人文社会系, 助教 (60822749)
平田 晶子  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (70769372)
Project Period (FY) 2018-07-18 – 2024-03-31
Keywords音楽の継承 / ミュージッキング / メディエーション / サウンド・アッサンブラージュ / 非認知能力
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「音楽の継承」を切り口とし、世界各地における多様な民族誌的データを駆使しながら「学び」の可能性を具体的な音楽教育に落とし込むための理論構築を行う事を目的としている。本年度は各メンバーのもつ既存のデータを提示し合いながら、非認知能力を伸ばす次世代教育への接合の可能性を模索するためのすり合わせ作業及び理論的側面の深化をはかるために研究会や視察、具体的な実践活動を行なってきた。
理論的側面においては、ジョージナ・ボーンの社会的美学と音楽論、シェーファーの「サウンド・エデュケーション」、ラトゥールの社会的実践としての音楽など、多様な音楽理論の批判的検討や、クリストファー・スモールのミュージッキング概念以降の音楽研究の流れを再構築していく過程で、固定化されたモノとしての音楽を解放し、ミュージッキングの主体を主客二元論を超えたハイブリッドな現象として捉える新たな学びを生み出すプラットフォームを構築するための抜本的な教育改革の必要性を明示してきた。また実践活動においては、東南アジア・南アジアにおける音楽の継承に関する事例報告をワークショップの形で行いながら、技術や表現の広がりとともに社会関係や言語を超えた情動が継承されていくオラリティ領域における学びの契機をアクチュアルなフィールドにて把握していくことの重要性を確認しあった。
本研究では、特に理論と実践を組み合わせることで「サウンド・アッサンブラージュ」という概念を元にした成果報告としての一般書籍化も成し遂げることができた。また音楽教育学会等における研究発表やオープンなワークショップなどのアウトリーチ活動にも力を注ぐことができ、コロナ禍における研究活動停滞後は多くの業績を残すことができたように思う。

  • Research Products

    (24 results)

All 2024 2023

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「音楽の力」を取り戻すための試論2024

    • Author(s)
      小西公大
    • Journal Title

      小西公大(編)『そして私も音楽になった:サウンド・アッサンブラージュの人類学』うつつ堂

      Volume: non Pages: 6-36

  • [Journal Article] 音が編み込む力:インド・タール沙漠の芸能世界が教えてくれたこと2024

    • Author(s)
      小西公大
    • Journal Title

      小西公大(編)『そして私も音楽になった:サウンド・アッサンブラージュの人類学』うつつ堂

      Volume: non Pages: 38-63

  • [Journal Article] 「見せる場」から「音楽とともにいる場」へ:ウガンダの学校と盛り場で2024

    • Author(s)
      大門碧
    • Journal Title

      小西公大(編)『そして私も音楽になった:サウンド・アッサンブラージュの人類学』うつつ堂

      Volume: non Pages: 63-97

  • [Journal Article] 音を繋ぎ合わせる「視線」:インドの歌舞踊ラーワニーの舞台実践から2024

    • Author(s)
      飯田玲子
    • Journal Title

      小西公大(編)『そして私も音楽になった:サウンド・アッサンブラージュの人類学』うつつ堂

      Volume: non Pages: 98-123

  • [Journal Article] 醸される島の音の力:三宅の声と太鼓が生み出すアッサンブラージュ2024

    • Author(s)
      小林史子
    • Journal Title

      小西公大(編)『そして私も音楽になった:サウンド・アッサンブラージュの人類学』うつつ堂

      Volume: non Pages: 124-145

  • [Journal Article] つながりを手繰り寄せる/選り分ける:社会的存在としてのチベタン・ポップ2024

    • Author(s)
      山本達也
    • Journal Title

      小西公大(編)『そして私も音楽になった:サウンド・アッサンブラージュの人類学』うつつ堂

      Volume: non Pages: 146-169

  • [Journal Article] 調を外れて響き合うトーンチャイム:サウンド・アッサンブラージュの授業風景2024

    • Author(s)
      石上則子
    • Journal Title

      小西公大(編)『そして私も音楽になった:サウンド・アッサンブラージュの人類学』うつつ堂

      Volume: non Pages: 170-199

  • [Journal Article] 制度と情動をめぐる相剋:東北タイのモーラム芸能にみる暴力・性・死2024

    • Author(s)
      平田晶子
    • Journal Title

      小西公大(編)『そして私も音楽になった:サウンド・アッサンブラージュの人類学』うつつ堂

      Volume: non Pages: 200-229

  • [Journal Article] 一切をつむぎ、交感するアッサンブラージュの力:高知におけるガムランプロジェクトの実践を通して2024

    • Author(s)
      宮内康乃
    • Journal Title

      小西公大(編)『そして私も音楽になった:サウンド・アッサンブラージュの人類学』うつつ堂

      Volume: non Pages: 230-265

  • [Journal Article] 媒介、愛着、継承:ソロモン諸島アレアレにおける在来楽器アウを巡って2024

    • Author(s)
      佐本英規
    • Journal Title

      小西公大(編)『そして私も音楽になった:サウンド・アッサンブラージュの人類学』うつつ堂

      Volume: non Pages: 264-287

  • [Journal Article] 仮想空間で音楽になること2024

    • Author(s)
      小西公大
    • Journal Title

      小西公大(編)『そして私も音楽になった:サウンド・アッサンブラージュの人類学』うつつ堂

      Volume: non Pages: 288-301

  • [Journal Article] 愛着と媒介:いまここから溢れ出ることとしての音楽(《特集》愛着の音楽人類学 : いまここから溢れ出ることとしての音楽へのアプローチ)2024

    • Author(s)
      佐本英規
    • Journal Title

      『白山人類学』

      Volume: 27 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Musical Mediations on the Music Fest Stage: An Encounter between ’Are’are Bamboo Panpipes and the Global Music Industry2024

    • Author(s)
      佐本英規
    • Journal Title

      Perfect Beat: The Asia-Pacific Journal of Research into Contemporary Music and Popular Culture

      Volume: - Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『音楽の学びが深まる効果的なICTの活用を!』2023

    • Author(s)
      石上則子
    • Journal Title

      季刊「音楽鑑賞教育」

      Volume: 52 Pages: 10-11

  • [Journal Article] 歌唱共通教材におけるペンタトニックを生かす2023

    • Author(s)
      石上則子
    • Journal Title

      「音楽の授業づくりジャーナル」

      Volume: 8 Pages: 53-79

  • [Presentation] 「フィールド教育の射程」2023

    • Author(s)
      小西公大
    • Organizer
      日本文化人類学会 第57回研究大会
  • [Presentation] フィールドで小さな問いを立てる:海外学生引率業務に見る人類学的フィールドワークの布置2023

    • Author(s)
      小西公大
    • Organizer
      日本文化人類学会 第57回研究大会
  • [Presentation] 愛着と媒介:いまここから溢れ出ることとしての音楽2023

    • Author(s)
      佐本英規
    • Organizer
      白山人類学会 第15回研究フォーラム
  • [Presentation] 慕わしい分離、煩わしい愛着:ソロモン諸島アレアレにおける在来音楽の吹き手がとらえとらわれるもの2023

    • Author(s)
      佐本英規
    • Organizer
      日本文化人類学会 第57回研究大会
  • [Presentation] 「学校間連携と系統的な学び」2023

    • Author(s)
      石上則子
    • Organizer
      全日本音楽教育研究会大学部会大会
  • [Presentation] 「義太夫(人形浄瑠璃文楽の音楽)に親しむ」2023

    • Author(s)
      石上則子
    • Organizer
      日本音楽教育学会
  • [Presentation] 「ウガンダ・カンパラの若者たちがつくりだしたカラオケ文化」2023

    • Author(s)
      大門碧
    • Organizer
      『2023 年度 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所言語研修(ベンバ語)における文化講演』
  • [Book] 『モノとヒトが紡ぐ世界:佐渡國佐渡國小木民俗博物館から見る南佐渡』2024

    • Author(s)
      小西公大・吉元菜々子・戴寧(編)
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      生活文化研究フォーラム佐渡
  • [Book] 小学生の音楽1-62023

    • Author(s)
      石上則子
    • Total Pages
      520
    • Publisher
      教育芸術社

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi