2021 Fiscal Year Annual Research Report
Orality of sign languages and its applicability to contribution to Asian Deaf communities
Project/Area Number |
18KT0034
|
Research Institution | Japan College of Social Work |
Principal Investigator |
斉藤 くるみ 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末森 明夫 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (20357255)
森 壮也 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター, 主任調査研究員 (20450463)
西田 昌之 日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (40636809)
亀山 恵理子 奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (50598208)
相原 朋枝 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (60334562)
鈴木 久美 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60751013)
渡部 淳 日本大学, 文理学部, 教授 (80366541) [Withdrawn]
菱沼 幹男 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (80406347)
槻舘 尚武 山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (80512475)
大野 ロベルト 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (80728915)
田村 真広 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90271725)
|
Project Period (FY) |
2018-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | 手話 / オラリティ / リテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
手話という言語について、また手話者の認知構造について、オラリティの視点で考察した。聴覚障害者・視覚障害者の言語行動に照らして、モーダリティに惑わされず、オラリティの概念の見直しを行った。 自然な手話にはアジア各国でintelligibilityがあるものも多く、その理由としてiconicityとCL(フリーズして語彙になる以前の手話)の存在が挙げられる。またintelligibilityは、語レベルよりも、句・節・文のほうが高いのではないかと考えられる。これは統語論レベルでの手話のiconicity(例「来る」「行く」の方向等)と固定されていないCLという表現に根拠がある。これらは教育を十分受けられなかった高齢者による、記録を意識せず自然に発せられた手話に圧倒的に豊富であり、教育を受けた若者の、日本語に影響された手話には少ない。従ってこのiconicityとCLが 手話のオラリティの根拠になるのではないかと考えた。そこで研究方法としては、アジアの別々の手話をもつろう者たちの間でintelligibilityの高い手話表現とiconicityおよびCLの相関関係を確認し、同時に日本語教育にあまり影響されていない日本の高齢者等の自然な手話から表現を取り出し、若者の手話と比較した。手話のintelligibilityを調べることによって、手話のオラリティとintelligibilityに関係があると仮定し、それが従来の研究者のいうオラリティと矛盾しないことを示していくことを考えた。そして教育・文化によって固定された手話をリタラシーの概念で説明した。オラリティとリテラシーはモーダリティに影響され、線引きされて二つに区別されたが、そもそも視覚モーダリティによる手話を題材にすることによって、それがモーダリティに惑わされた概念であったことを示した。
|
Research Products
(7 results)