2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of portfolio fishing theory and policy to build resilience in Japanese multispecies fisheries
Project/Area Number |
18KT0038
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
石村 学志 岩手大学, 農学部, 准教授 (50524815)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
J・R Bower 北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (10312406)
大元 鈴子 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (70715036)
江幡 恵吾 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (10325772)
金岩 稔 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (60424678)
岩田 繁英 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (80617316)
|
Project Period (FY) |
2018-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本漁業の特性 / 漁業ポートフォリオ効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は日本漁業の特徴である多魚種漁獲漁業に金融工学における現代ポートフォリオ理論に基づく分析、ポートフォリオ漁業分析、を行うことで、(a)資源・魚価変動に対して漁業の経営安定化・レジリアンス構築への寄与、(b)日本独自のポートフォリオ漁業設立条件を提示し、(c)日本型ポートフォリオ漁業を支える漁業制度、資源管理や漁業政策のあり方を提示し、漁獲漁業のための次世代の水産資源利用の羅針盤を目指している。 2019年度からのコロナ禍に行動制限により、対象漁業への現地訪問ができない状態が続き、本来の本研究課題の要であるデータ取得・分析用データフレーム作成ができない状態にある。その一方で限定的なデータセットを使った分析で、ポートフォリオ、魚種数と漁業の経営安定性の関係を多様性指数とポートフォリオ効果による分析で明らかにしてきた。 これまでの研究成果としては、世界の主要漁業国(漁獲量、漁獲高)10ヵ国の1950年から2010年のデータで、日本の漁獲量・漁獲高とも多様性指数が歴史的にも高いことを示した。さらに、歴史的に1980年代以降、総漁獲量・漁獲高が減少する一方で、漁獲量の多様性指数は高い結果がでた。これは、生鮮水産物の流通経路発展とともに、多様な魚種利用が可能になったことを示している。2000年前後から、漁獲量の多様性指数は変わらない一方で、漁獲高の多様性指数が大きく降下している。これは日本の水産物流通が大手量販店主導へと移行した結果、限られた魚種を大量に流通したためと考えられる。日本の主要100魚種による漁獲種増減によるシュミレーションから漁獲量・漁獲高の変動係数が20魚種以上で安定してゆく結果を得た。 地域別の分析においては岩手県の漁港別分析から、漁獲高の多様性指数がそれぞれの漁港周辺の水産加工産業形態に大きく影響を受けることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍に行動制限により、現地訪問等ができていないため、研究期間を一年延長を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の推進には現地訪問によるプロジェクト説明とデータ提供者の理解が必須である。現在、理論や技術はほぼできあがった状況にあり。コロナ感染拡大状況を注視しながらデータ取得にむけた戦略を立てて今後研究を進めて行く。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により旅行制限により調査をおこなうことができなかったため。
|
Research Products
(12 results)