2020 Fiscal Year Research-status Report
Research for generation of virus-free Koshu vines and brewing Japanese wine to match Japanese food
Project/Area Number |
18KT0047
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
町田 千代子 中部大学, 応用生物学部, 特任教授 (70314060)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堤内 要 中部大学, 応用生物学部, 教授 (50329851)
金政 真 中部大学, 応用生物学部, 准教授 (50361788)
吉崎 隆之 福山大学, 生命工学部, 准教授 (70515189)
塚本 義則 中部大学, 応用生物学部, 客員教授 (60592079)
小島 晶子 中部大学, 応用生物学部, 准教授 (10340209)
松本 省吾 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (90241489)
|
Project Period (FY) |
2018-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | ブドウ / 甲州ぶどう樹 / ウイルス / 成長点培養 / 植物ホルモン / ワイン醸造 |
Outline of Annual Research Achievements |
甲州種は、2010年にブドウ・ワインの国際振興機関「OIV」に正式登録され、ワインをEUへ輸出できるようになっている。甲州種は、DNA解析から、3/4がヨーロッパ種であるVitis veniferaであることが報告され、優れたワインができると期待されており、甲州種の白ワインは最も和食に合うワインとして、世界的にも着目されている。また、ワイン法が2018年10月から施行され、日本国内で栽培されたブドウを100%使用して醸造された日本ワインへの期待が高まっている。一方、甲州種のブドウ樹はブドウの成熟を妨げるブドウ葉巻病随伴ウイルスに感染しているため糖度が上がらない。ヨーロッパや米国では、「成長点培養法」によって得られたウイルス非感染ブドウ苗を公的機関が供給する体制が確立しているが、日本においては、このような公的機関はないこと、甲州種の「成長点培養」頻度が極めて低い事(数%)から、甲州ブドウを用いた成長点培養頻度の効率化をはかる事は喫緊の課題である。第一に、シュート形成に必要なサイトカイニン濃度と発根に必要なオーキシン濃度を検討し(論文投稿準備中)、さらに、新規なホルモンを用いて濃度条件を検討し、発根率を50%まで上げる事ができた(Dosho et al., 論文投稿中)。第二に、糖度が上がらない原因として、収穫期に葉が下向きカールする事が一つの要因と言われており、葉がカールする分子機構と核小体の役割及びウイルス感染との関わりについて考察した(Iwakawa et al., 2020)。第三に、ワインに深みを与える天然酵母についても研究を進めた(Takahashi et al., 2020, 3報)。第四に、ウイルスフリーのブドウ樹から収穫した糖度の高いブドウを用いて醸造したワインの化学分析を行った(論文投稿準備中)。第五に、ウイルス非感染ブドウ苗の新たな圃場での栽培を開始した。圃場での収穫が今後の課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
甲州ブドウを用いた成長点培養頻度の効率化をはかる事は喫緊の課題である。我々は、昨年度に引き続きシュート形成に必要なサイトカイニン濃度を検討した結果、ヨーロッパ種に比較して、低い濃度において、シュート形成頻度が高い事がわかった。また、発根に必要なオーキシン濃度を検討し、新規なホルモンを用いて発根率を50%まで上げる事ができた。新規なホルモンの効果について再現性を確認する事ができ、成長点培養条件については、ほぼ、確立できた。また、糖度が上がらない原因として、収穫期に葉が下向きカールする事が一つの要因と言われている。葉がカールする分子機構の解析も進めている。また、ウイルス非感染ブドウ苗の新たな圃場での栽培を開始した。圃場栽培においてブドウの開花、熟成は順調であったが、長雨と猛暑による病害が現れた地点もある。落下を逃れたブドウについては、糖度18のブドウが得られた。ウイルス感染甲州ブドウ樹から収穫したブドウは、糖度16であった。天候が恵まれなくても、ウイルス非感染ブドウの方が、より高いブドウが得られる事を示している。しかしながら、ワイン醸造に十分なブドウが得られなかったため,化学分析に供す予定である。圃場での収穫は気候に左右されるため、対策が必要であり、今後の課題である。ワイン醸造ができなかったこと、また、成果の公表が予定よりも遅れている事から、研究段階としては、やや、遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
第一に、ウイルス非感染ブドウ苗の新たな圃場での栽培を複数の県でスタートしたので、収穫を期待する。第二に、糖度が上がらない原因として、葉巻病随伴ウイルスが感染すると収穫期に葉が下向きカールする事が一つの要因と言われている。葉がカールする原因についても、分子的解析を進める。第三に、収穫ができればワイン醸造を試みて、その評価をし、化学分析を行う。これまでの成果についてまとめ、論文を公表する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍に伴う,学会のオンライン開催による旅費の使用予定取り消しが主な理由である。 また、コロナ禍で、遅れていた実験研究に必要な試薬、器具を購入する予定である。投稿中、及び、投稿準備中の論文原稿について、英文校閲料、論文投稿料等として支払う予定である。
|
Research Products
(29 results)
-
[Journal Article] Molecular Structure of Gardenia Blue Pigments by Reaction of Genipin with Benzylamine and Amino Acids2021
Author(s)
Tsutsumiuchi K., T. Toyoshima, F. Hasegawa, R. Terasawa, W. Honda, M. Sakakibara, Y. Ishida, Y. Ikai, R. Ishibashi, K. Furuya, T. Morimoto, K. Ishizuki, Y. Nishizaki, N. Masumoto, N. Sugimoto, K. Sato, H. Oka
-
Journal Title
Journal of Agricultural and Food Chemistry
Volume: 69
Pages: 3904-3911
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-