2018 Fiscal Year Research-status Report
看取り家族が語るライフヒストリー再構成化への効果的支援方法の開発
Project/Area Number |
18KT0084
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
山村 江美子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (90340116)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲村 秀子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (40319158)
松元 由香 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (40586088)
福田 俊子 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (20257059)
長澤 久美子 常葉大学, 健康科学部, 准教授 (80516740)
蒔田 寛子 豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (10550254)
|
Project Period (FY) |
2018-07-18 – 2021-03-31
|
Keywords | 訪問看護師 / 傾聴 / 共感 / 家族の語り |
Outline of Annual Research Achievements |
在宅で看取りを行う家族の語りに対して、訪問看護師の傾聴と共感という経験知に基づく看護技術について、言語化し記述することを目的として研究を行っている。今年度は、訪問看護師の傾聴と共感に対する認識と、経験的支援方法を明らかにするために、訪問看護師を対象にインタビュー調査を行った。研究協力者は11名であった。 訪問看護師の傾聴に対する認識は、家族の語りを妨げることなく、静かに聴くという受動的な姿勢にとどまることなく、あえて知ろうという積極的な姿勢が示されていた。看取り期という限られた期間において、積極的に家族の過去の語りを聴くことが、療養者・家族が望む最期を迎える支援につながるという認識であった。また訪問看護師が家族の語りを聴くことは、療養者や家族が意思決定を行う場合に、なんらかの困難が生じた場合に、必要な支援につなげるために、訪問看護師は家族の語りを情報として積極的に自身の記憶として蓄積しているという行動も明らかとなった。具体的な方法としては、療養者本人の病状が安定していない時には、優先すべき医療的ケアがあり、病状が安定しケアを行いながらほっとした気分である時に、家族が語れる状況を創り出していた。医療職に対して家族が語るという状況ではなく、あえて普通に話しができる対象になりきるという実践方法があった。 共感については現在分析中ではあるが、語りの内容を家族と共に共有することにとどまらず、家族の思いを肯定すること等の看護としての実践が含まれていることが考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
訪問看護師の経験知である傾聴と共感を言語化するという研究目的に対して、訪問看護師より賛同が得られ、インタビュー調査に対する協力が順調に得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
個別インタビューによって語られた内容から概念を抽出し、今後においてはグループインタビューで更に概念の抽出を図る計画であった。個別インタビューで語られた経験知の内容が重層的であり、この重層的な語りを、再度個別インタビューによって確認し分析を行うことに計画を変更する必要が生じた。
|
Causes of Carryover |
特設分野としての採択結果が年度途中に公表されたため、その後研究費の使用を開始したが、次年度使用額が生じる状況となった。次年度の二次調査において、使用を計画している。
|