• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ビジョンチップの応用展開

Research Project

Project/Area Number 19100002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石川 正俊  The University of Tokyo, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (40212857)

Keywordsセンシングデバイス / ビジュアルフィードバック / ヒューマンインターフェイス / 顕微鏡
Research Abstract

1. 高速ビジュアルインターフェイス:人間の動作認識アルゴリズムの開発 平成19年度に開発した、超並列・超高速ビジョンシステムの動作環境を用いて、人間の動作を認識するアルゴリズムを開発した。特に、柔軟な布などの変形する媒介物を介して人間の動作を認識する手法や、マーカーを用いて人間の動作を認識する手法など、人間が触れる物体を見て間接的に人間を認識する手法に注目して開発を行った。また、実際にこれらの手法の原理的な有効性を、簡単な試作システムを構築して基礎的な実験を行い確認した。
2, 高速マイクロビジュアルフィードバックシステム:実証用システム構築 平成19年度の仕様検討・策定に従ってXYZ自動ステージの選定を行った。次に光学顕微鏡に高速ビジョンシステムと、選定されたXYZ自動ステージとを組み合わせ、高速に計測した顕微鏡画像によって視野や対象位置の制御ができる実証用システムを構築した。精子の鞭毛のように非常に高い周波数で運動する対象を観察するためには、高いフレームレートで記録した画像が必要となることが判明したため、ビジョンシステムとしては、外部に画像を出力して記録できることが重要となることがわかった。そこで、このようなニーズにもこたえられるよう、外部に高いフレームレートで画像を転送する方式の高速ビジョンシステムを採用した。次に、特に遊泳する微生物の追跡を応用に想定して、システム全体を制御するための基礎的なソフトウェアを開発した。
3, マイクロ世界と実世界とを統合したインタラクションシステムの構築 マイクロ世界の対象はその微小さゆえに、観察者である人間が視覚以外の触覚や力覚などで対象を認識することは難しく、観察者にとって対象が実在しているという感覚が薄くなる傾向にある。そこで、ローバー型のロボットを微小な対象の運動に従って制御し、あたかも観察者自身が小さくなって対象と同程度の大きさになったかのようなインターフェースシステムを試作し、ローバー型ロボットに遊泳するゾウリムシと同じ運動をさせることに成功した。

  • Research Products

    (16 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 高速ビジョンによる微生物トラッキング顕微鏡2009

    • Author(s)
      奥寛雅、尾川順子、石川正俊
    • Journal Title

      生物物理 49

      Pages: 11-14

  • [Journal Article] 微生物との実世界インタラクションシステムの提案と初期検討2008

    • Author(s)
      尾川順子、菊田恭平、奥寛雅、長谷川健史、アルバロカシネリ、石川正俊
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌 49

      Pages: 3546-3552

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 三次元空間内における微生物のマイクロロボット応用に向けた制御フレームワークの提案2008

    • Author(s)
      長谷川健史、尾川順子、奥寛雅、石川正俊
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌 26

      Pages: 575-582

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 微生物トラッキング顕微鏡-細胞運動の定量的な計測を実現する顕微鏡-2009

    • Author(s)
      奥寛雅、石川正俊
    • Organizer
      定量生物学の会第一回年会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-01-11
  • [Presentation] The Deformable Workspace:a Membrane between real and Virtual Space2008

    • Author(s)
      Y. Watanabe, A. Casainelli, T. Komuro, M. Ishikawa
    • Organizer
      IEEE Int.Workshop on Horizontal Interactive Human-Computer Systems(Tabletops & Interactive Surfhces 2008)
    • Place of Presentation
      Amsterdom
    • Year and Date
      2008-10-03
  • [Presentation] ローバ型インターフェースによる微生物との実世界インタラクション2008

    • Author(s)
      菊田恭平、尾川順子、長谷川健史、奥寛雅、Cassinelli AIvaro、石川正
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第13回大会
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2008-09-24
  • [Presentation] Boxed Ego2008

    • Author(s)
      A. Cassinelli, and M. Iishikawa
    • Organizer
      Devices that Alter Perception Workshop(DAP2008)in conjunction with UbiComp 2008
    • Place of Presentation
      Seoul
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Presentation] Aural Antennae2008

    • Author(s)
      C. Reynolds, A. Cassinelli, and M. Ishikawa
    • Organizer
      Devices that Alter Perception Workshop(DAP2008)in conjunction with UbiComp 20
    • Place of Presentation
      Seoul
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Presentation] Spatial coverage vs. sensorial fidelity in VR2008

    • Author(s)
      A. zerroug, A. Cassinelli, and M. Ishikawa
    • Organizer
      Devices that Alter PerceptionWorkshop(DAP 2008)in conjunction with UbiComp 2008
    • Place of Presentation
      Seoul
    • Year and Date
      2008-09-21
  • [Presentation] 運動する微生物の疑似静止観察-トラッキング映像のさらなる安定化-2008

    • Author(s)
      奥村光平、長谷川健丸奥寛雅、石川正俊
    • Organizer
      第26回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-09-09
  • [Presentation] How to Rrack Spermatozoa using High-Speed Visual Feedback2008

    • Author(s)
      H. Oku, N. Ogawa, K. shiba, M. Yoshida, and M. Ishikawa
    • Organizer
      30th ann, Int, Conf, of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society(EMBC2008)
    • Place of Presentation
      Vancouver
    • Year and Date
      2008-08-21
  • [Presentation] Manipulating Percepption2008

    • Author(s)
      C. Reynolds, A. Casainelli, Y. Watanabe, and M. Ishikawa
    • Organizer
      6th Europea Conf. on Compputing and Philosophy
    • Place of Presentation
      Montpellier
    • Year and Date
      2008-06-16
  • [Presentation] Mobile Microscope:A new concept for hand-held microecopes with image stabilization2008

    • Author(s)
      T. Ishikawa, H. Oku, and M. Ishikawa
    • Organizer
      2008 IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation(ICRA 2008)
    • Place of Presentation
      Pasadena
    • Year and Date
      2008-05-23
  • [Presentation] A New Franework for Microrobotic Control of Motile Cells based on High-Speed Trackin and Focusing2008

    • Author(s)
      T. Hasegawa, N. Ogawa, H. Oku, and M. Ishikawa
    • Organizer
      2008 IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation(ICRA 2008)
    • Place of Presentation
      Pasadena
    • Year and Date
      2008-05-23
  • [Presentation] Meta-perception:reflexes and bodies as part of the interface2008

    • Author(s)
      C. Reynolds, A. Cassinelli, and M. Ishikawa
    • Organizer
      Couf. On Human Factors in Computing Systems(CHI 2008)
    • Place of Presentation
      Florence
    • Year and Date
      2008-04-07
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi