2010 Fiscal Year Annual Research Report
グローバリゼーションと日本経済-ヒト、モノ、カネ、社会共通資本-
Project/Area Number |
19103002
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
矢野 誠 京都大学, 経済研究所, 教授 (30191175)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 和雄 京都大学, 経済研究所, 名誉教授 (60145654)
柴田 章久 京都大学, 経済研究所, 教授 (00216003)
新後閑 禎 京都大学, 経済研究所, 教授 (40242135)
照山 博司 京都大学, 経済研究所, 教授 (30227532)
スタハースキー ジョン 京都大学, 経済研究所, 准教授 (40437281)
|
Keywords | 経済理論 / 動学的分析 / 市場の質 |
Research Abstract |
五つのグループが共同して、本プロジェクトで開発した「市場の質」の定義にそって日本の労働市場の質を実証的に検証した。同じ観点から現在の金融危機を分析し、国際間金融政策協調の失敗が危機の原因となった可能性を指摘した。「社会的共通資本」グループでは、法制度を「社会共通資本」として捉え、競争法の国際間協調の可能性を分析し、大きな成果を上げた。この競争法の国際間協調の問題はゲーム理論的視点から分析されるべきものであるが、先行研究は存在しておらず、国際的にも先駆的な業績である。「もの」グループは、不確実な状況下での国際的独占企業の財の品質改善投資を分析し、ナイト的な不確実性の存在が投資行動に大きな影響を与えることを明らかにした。「ひと」グループでは、リーマン・ショックというグローバルショックが平成不況に与えた影響を実証的に分析した。また、特に失業に着目し、個別労働者レベルでフィリップス曲線を計測し、ニューケインジアンモデルの説明力が不十分なことを示した。さらに、環境変化に対する人間の適応行動を根本的なレベルで解明するために人間の思考パターンと経済行動について脳計測を含めて分析した。「かね」グループではアジアのインフラ整備を取り上げ、スタンフォード大学と共同でインフラ債券について研究を行い、民間資金のインフラ整備への導入に向けた政策提言を行った。さらにOECDとの共同研究成果も書籍として出版され、APEC会議で高く評価された。「数学的基礎」グループでは、閉鎖経済における無限期間モデルで均衡の不決定性を分析し、その結果に基づいて二国貿易モデルの最適経路のふるまいを分析すると同時に、多数定常解の存在と動学的性質を調べた。また、内生的成長モデルを用いて、ホモクリニック軌道、周期軌道、サンスポット均衡の存在を証明し、確率的動学モデルの定常均衡の存在、一意性、安定性について検討した。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] 仕事の「満足度」と転職2010
Author(s)
岡本弥, 照山博司
-
Journal Title
日本の家計行動のダイナミズム[VI]経済危機下の家計行動(瀬古美喜・照山博司・山本勲・樋口美雄(編))(慶應義塾大学出版会)
Volume: VI
Pages: 115-137
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Makoto Yano2010
Author(s)
矢野誠
Organizer
Western Economic Association International 85th Annual Conference
Place of Presentation
Hilton Portland & Executive Tower,アメリカ
Year and Date
2010-07-01
-
-
-
-