2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19107007
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山極 壽一 Kyoto University, 大学院・理学研究科, 教授 (60166600)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 尚史 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70212082)
木村 大治 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (40242573)
中務 真人 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00227828)
中村 美知夫 京都大学, 野生動物研究センター, 准教授 (30322647)
藤田 志歩 山口大学, 農学部, 助教 (90416272)
|
Keywords | 霊長類学 / 生態人類学 / 先史人類学 / 資源利用 / 攻撃性 / 闘争回避 / 性 / 進化 |
Research Abstract |
本研究は、霊長類学、生態人類学、先史人類学の3つの異なる学問分野から、人類が示す資源利用とそれをめぐる闘争回避の方法を検討することを目的としている。本年度は、ガボン、コンゴ民主共和国、ウガンダ、タンザニアでゴリラとチンパンジーの食物の季節変動をモニターしながら、人付けした集団の遊動や集団内、集団間、種間の社会交渉を記録した。その結果、ガボンのムカラバ地区に生息するニシゴリラはチンパンジーに匹敵するほど多種多様の果実を食し、葉や樹皮などをよく食べるヒガシローランドより明らかに強い攻撃性を示すことが判明した。また、ゴリラとチンパンジーは補助食物となる葉や樹皮を種間ではっきりと食べ分ける傾向が見られ、補助食物の食べ方の違いが食物をめぐる葛藤を通して両種の生態、社会、行動に大きな影響をもたらしていることが示唆された。今まであまり注目されてこなかった補助食物が類人猿や人類の種分化に大きな役割を果たしている可能性がある。この結果は、4月にコロンバスで開かれた米国形質人類学会で発表した。DNAの分析から、ゴリラとチンパンジーでは雌雄の出自群からの分散の程度が異なっており、生活史と性をめぐる葛藤のあり方を反映している可能性が示唆された。マjハレ、カフジ、ムカラバの調査地から集めた資料を現在分析中である。ニホンザルでは、昨年度発見した性交渉の型や持続時間における地域差が食環境による違いとどう関連するのか分析している。化石霊長類は昨年度に引き続き、ケニアで発掘した3種類の霊長類の歯冠の微小咬耗を、走査型電子顕微鏡で解析し、食性適応について分析している。狩猟採集民と農耕民では、資源の分配についての平等性の維持やモラル形成が独特な方法によって図られていることが判明し、現在その資料をコミュニケーションのあり方をもとに比較検討中である。
|