2010 Fiscal Year Annual Research Report
CCNファミリーの新規シグナルコンダクターとしての包括的分子基盤の解明とその応用
Project/Area Number |
19109008
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
滝川 正春 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20112063)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 聡 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (90221936)
服部 高子 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00228488)
西田 崇 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (30322233)
青山 絵理子 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (10432650)
|
Keywords | CCNファミリー / シグナル伝達 / FGF2 / DC-STAMP / 軟骨細胞 / 破骨細胞 / トランスジェニックマウス / GAPDH |
Research Abstract |
(1)汎用表計算ソフトウェアを用い、CCN2を核とした細胞外シグナル伝達ネットワークのin silicoモデリングシステム構築のための、基礎アルゴリズムの検討に着手した。すなわち、4つのモジュール機能を「独立」とみなし、解離定数の逆数の対数とシグナル伝達強度との間にリニア相関を仮定したモデルの検証から開始している。 (2)CCN2とFGF2の相互作用がCCN2のCTモジュールを介していること、またCTモジュール単独でもFGF2と強く結合することを新たに見出した。さらにこのCCN2-FGF2相互作用が、軟骨細胞におけるFGF2の機能を抑制的に制御することも明らかにした。 (3)CCN2がDC-STAMPと結合することにより、前駆破骨細胞の融合を促進し、破骨細胞形成を促進することを見いだした。また、CCN2結合因子の一つとして、昨年報告したRANKに加え、そのデコイ受容体であるOPGともCCN2が結合することを発見した。続いてCCN2がRANKを介した破骨細胞形成シグナル伝達を増強することも見出した。 (4)低酸素下でCCN2遺伝子の3'-UTRに存在するcis-エレメントCAESARに結合してその遺伝子発現を上昇させるタンパク質を精製し、グリセロアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)であることを見いだした。 (5)CCN2に続いて、軟骨組織でCCN3を特異的に強発現するトランスジェニックマウスを作製、系統維持システムを確立し、表現型の解析の基盤整備を完了した。 (6)新たに導入したセルイメージアナライザーを援用し、細胞に蓄積されたCCN2産生量の定量評価システムを確立した。これをELISAシステムと併用し、軟骨細胞からのCCN2産生を増強する小分子化合物をスクリーニングしたところ植物アルカロイドの一種harmineを得た。
|