• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロインタラクション技術を核とした技と体験の支援・教示メディア

Research Project

Project/Area Number 19200008
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中村 裕一  Kyoto University, 学術情報メディアセンター, 教授 (40227947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾関 基行  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (10402744)
Keywordsマルチメディア / コンテンツ / さりげない支援 / 生体信号 / マイクロインタラクション / 筋電位 / 体験の記録 / 教示システム
Research Abstract

こどもの遊び,学生実験,料理,様々な職場における技能のような技や体験,生活を支援するための教示メディアを構築し,その有効性を検証するのが本研究の目的である.
平成20年度は,以下のように研究を進め,良い進歩が得られた.
(a) 人間を支援するシステムと支援を受ける人間の間のインタラクションをモデル化するIRM (Interacrion Rproduction Model)に関し,前年度に引き続いてモデルの精密化と種々の場面への適用を行った.具体的には,調理を行う場面での調理説明を提示する際の,内容とタイミングの制御を行うこと,ITS (Intelligent Tutoring System)における,教材の選択とタイミングの制御などである.種々の実験により,先生役の人間が教える場合の代替として良い結果が得られることを確認た.今後は,より複雑な場合の支援について検討する予定である.
(b) 昨年度に引き続き,生体信号である筋電位の計測とその利用方法について研究を行った.(i)スポーツ等の激しい運動や全身的な動作などでも簡易に筋電位が計測できることを確認し,それが体の使い方の記録や教示のための基礎的な技術となることを確認した.(ii)筋電位の性質をうまく利用したユーザインタフェース(EMGUI)を設計することにより,これまで場当たり的に設計されてきた筋電位による外部機器の操作インタフェースなどを,システマティックに設計できる見通しが立った.
(c) 教示コンテンツ取得を補助する仮想アシスタントのためのコンテンツ取得環境の構築を行った.具体的には,料理の支援を想定し,スマートキッチンとして,カメラやセンサ及びタイルドディスプレイを備えたシステムを構築し,ユーザの動作や物体の認識を詳細に行うことを可能にした.今後これらのツールを用いて,仮想アシスタントの枠組みが有効であること,種々の場面に適用できることを実証していく予定である.

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 料理メディア〜台所におけるディジタルコンテンツの処理と利用〜2009

    • Author(s)
      井手一郎, 北村圭吾, 山崎俊彦, 相澤清晴, 青清晴, 青山秀紀, 尾関基行, 中村裕一, 佐野睦夫, 宮脇健三郎
    • Journal Title

      映像情報メディア学会誌 63

      Pages: 156-160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Handling conditional preferences in recommender systems2009

    • Author(s)
      Zhiyong Yu, Zhiwen Yu, Xingshe Zhou, Y. Nakamura
    • Journal Title

      IUI2009

      Pages: 407-412

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interaction Reproducing Model : A Model for Giving Supports Appropriate to User State2008

    • Author(s)
      H. Aoyama, M. Ozeki, Y. Nakamura
    • Journal Title

      Pacific-Rim Conference on Multitimedia

      Pages: 426-435

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Virtural Assistant : Artificial Agent for Enhancing Contents Acquisition2008

    • Author(s)
      M. Ozeki, S. Maeda, K. Obata, Y. Nakamura
    • Journal Title

      Workshop on Semantic Ambient Media Experience (in conjunction with ACM Multimedia)

      Pages: 75-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Content Provisioning for Ubiquitous Learning2008

    • Author(s)
      Z. Yu, Y. Nakamura, D. Zhang, S. Kajita, K. Mase
    • Journal Title

      IEEE Pervasive Computing Vol 7, No. 4

      Pages: 78-86

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] EMGUI : 筋電ユーザインタフェニスのための動作認識手法(MVE賞受賞2009

    • Author(s)
      伊藤大司(尾関基行, 中村裕一, 櫻沢繁, 戸田真志, 秋田純一)
    • Organizer
      信学技報MVE
    • Place of Presentation
      宮崎シーガイアリゾートワールドコンベンションセンター
    • Year and Date
      2009-01-15
  • [Presentation] 遠隔対話型行動記録による教示コンテンツの獲得2008

    • Author(s)
      小泉敬寛(鴻野大地, 渡辺靖彦, 中村裕一)
    • Organizer
      信学技報PRMU2008
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2008-12-19
  • [Presentation] インタラクション再生モデルによるさりげない学習支援2008

    • Author(s)
      青山秀紀(尾関基行, 中村裕一)
    • Organizer
      信学技報MVE2008-60
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2008-11-27
  • [Presentation] 遠隔対話型行動記録2008

    • Author(s)
      小泉敬寛(鴻野大地, 渡辺靖彦, 中村裕一)
    • Organizer
      画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2008)
    • Place of Presentation
      軽井沢プリンスホテル
    • Year and Date
      2008-07-29
  • [Presentation] 仮想アシスタントを用いた教示映像の取得支援システム2008

    • Author(s)
      尾関基行(前田俊一, 小幡佳奈子, 中村裕-)
    • Organizer
      画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2008)
    • Place of Presentation
      軽井沢プリンムスホテル
    • Year and Date
      2008-07-29
  • [Book] フィールド情報学(第4章 ヒューマンセンシング)2009

    • Author(s)
      中村裕一
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi