• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロインタラクション技術を核とした技と体験の支援・教示メディア

Research Project

Project/Area Number 19200008
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中村 裕一  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (40227947)

Keywordsマルチメディア / コンテンツ / さりげない支援 / 生体信号 / マイクロインタラクション / 筋電位 / 体験の記録 / 教示システム
Research Abstract

本研究のために必要な要素技術を大きく分けると(1)インタラクションのモデル化と設計,(2)インタラクションのためのセンシング技術,(3)教示コンテンツ蓄積,(4)教示・支援システムとしての実装,があげられる.平成22年度は,以下のようにそれぞれの項目に関する研究を進めた.
(1),(4)の項目に関し,作業支援を行うための支援項日選択手法ついて,従来の推薦アルゴリズムの欠点を補う手法を提案した(投稿中).支援システムがユーザの反応を観測する際に認識誤りが発生することを考慮し,このような場合でも適切な支援項目を選ぶ能力が高いこと,例として調理支援の選択に良い性能を示すことを示した.
(2),(3)の項目に関し,ユーザの意図や状態を知る手段としての筋電位計測について,下記の新しい手法を提案した.(i)意思を伝える手段としての筋電ユーザインタフェースを構築するための方法論として,EMGUIの構成手法,性能確認のためのシミュレーション手法を提案した.(ii)主動筋と拮抗筋の筋張力の関係を筋電位で計測することが,習熟する過程やその度合いを推定する一手段となることを確認した.具体的には,スティフネスと呼ばれる,外部(トルク)に現れない筋緊張が,習熟して余分な力を使わなくなるにつれて小さくなることを利用する.(iii)疲労によって,筋電位の周波数が変るだけでなく,複数の筋肉の協調関係が変わることを確認し,種々の面から疲労を知ることが手がかりとなることを示した.(iv)ウェアラブルなセンサで筋電位計測を行うシステム構築を進め,導電布で作られた服上での2次元通信や無線通信を用いたデバイスの構築及び性能確認を行った.(v)筋電情報を音で伝えるための基礎的検討を行い,生体情報を伝えるコミュニケーション手段となることを確認した.(vi)筋電と画像センシングなどの外部センサとの協調により,人間の行動予測が従来よりも精度良く行うことが可能であることを示した.(vii)その他,戸惑い等の計測等,種々の可能性について確認した.

  • Research Products

    (17 results)

All 2011 2010

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 協調的物体認識のための協調的マンマシンインタラクション設計2011

    • Author(s)
      近藤一晃, 西谷英之, 中村裕一
    • Journal Title

      信学論掲載(確定)

      Volume: J94-D No.8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Skill Evaluation Method Based on Variability of Antagonism Power of EMG2011

    • Author(s)
      Y.Takahashi, M.Toda, S.Sakurazawa, J.Akita, K.Kondo, Y.Nakamura
    • Journal Title

      the 2nd Augmented Human International Conference (AH'11)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 頭部・視線の動きに基づくアドバイスへのユーザの依存度推定手法2011

    • Author(s)
      長光左千夫, 青山秀紀, 中村裕一, 美濃導彦
    • Journal Title

      信学論

      Volume: J94-D No.1 Pages: 251-259

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multimedia Supplementation to a Cooking Recipe Text for Facilitating its Understanding to Inexperienced Users2010

    • Author(s)
      I.Ide, Y.Shidochi, Y.Nakamura, D.Deguchi, T.Takahashi, H.Murase
    • Journal Title

      The 2nd Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities(CEA2010)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Memory Ubiquitous : Providing Memories on Anything, Anywhere-A case study for cooking support-2010

    • Author(s)
      K.Kondo, M.Kanegae, T.Koizumi, K.Obata, Y.Nakamura
    • Journal Title

      The 2nd Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities(CEA2010)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discussion on Tips of Exercise Using EMG2010

    • Author(s)
      Y.Takahashi, M.Toda, S.Sakurazawa, J.Akita, K.Kondo, Y.Nakamura
    • Journal Title

      International Symposium on Communications and Information Technologies

      Pages: 1025-1029

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Power Line Communication Transceiver on Conductive Fabric for Wearable Computing2010

    • Author(s)
      T.Ameyama, J.Akita, M.Toda, S.Sakurazawa, K.Kondo, Y.Nakamura
    • Journal Title

      Far East Journal of Electronics and Communications

      Volume: Vol.5 No.1 Pages: 47-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection of Muscle Fatigue by the Surface Electromyogram and its Application2010

    • Author(s)
      T.Sakurai, M.Toda, S.Sakurazawa, J.Akita, K.Kondo, Y.Nakamura
    • Journal Title

      IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (ICIS 2010)

      Pages: 43-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Finger Motion Classification Using Surface-electrogram Signals2010

    • Author(s)
      K.Ishikawa, M.Toda, S.Sakurazawa, J.Akita, K.Kondo, Y.Nakamura
    • Journal Title

      IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (ICIS 2010)

      Pages: 37-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Human Fine Motion Analysis Using Biological Signals2010

    • Author(s)
      M.Iemoto, M.Toda, S.Sakurazawa, J.Akita, K.Kondo, Y.Nakamura
    • Journal Title

      IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (ICIS 2010)

      Pages: 509-512

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Capture, Recognition, and Visualization of Human Semantic Interactions in Meetings2010

    • Author(s)
      Zhiwen Yu, Zhiyong Yu, Hideki Aoyama, Motoyuki Ozeki, Y.Nakamura
    • Journal Title

      IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications

      Pages: 107-115

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 音を用いた筋電情報の提示~筋電特徴と音特徴との対応付けと強調~2011

    • Author(s)
      朝倉僚, 青山秀紀, 近藤一晃, 中村裕一, 櫻沢繁, 戸田真志, 秋田純一
    • Organizer
      信学技報MVE
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県)
    • Year and Date
      2011-05-14
  • [Presentation] 表面筋電位信号を用いた拮抗力のばらつきによるスキル評価方法2011

    • Author(s)
      高橋雄太, 戸田真志, 櫻沢繁, 秋田純一, 近藤一晃, 中村裕一
    • Organizer
      信学技報MVE
    • Place of Presentation
      やすらぎ伊王島(長崎県)
    • Year and Date
      2011-03-08
  • [Presentation] 筋電インタフェース:EMGUIの設計支援手法2011

    • Author(s)
      谷口充展, 青山秀紀, 近藤一晃, 中村裕一, 櫻沢繁, 戸田真志, 秋田純一
    • Organizer
      信学技報MVE
    • Place of Presentation
      やすらぎ伊王島(長崎県)
    • Year and Date
      2011-03-08
  • [Presentation] ジェスチャインタフェースにおける画像認識とフィードバックの構成論2010

    • Author(s)
      中野克己, 吉本廣雅, 近藤一晃, 小泉敬寛, 中村裕一
    • Organizer
      HCGシンポジウム
    • Place of Presentation
      フェニックスシーガイアリゾート(宮崎県)
    • Year and Date
      2010-12-15
  • [Presentation] 表面筋電位信号を用いた運動評価に関する検討2010

    • Author(s)
      高橋雄太, 戸田真志, 櫻沢繁, 秋田純一, 近藤一晃, 中村裕一
    • Organizer
      信学技報MVE
    • Place of Presentation
      とかちプラザ(帯広市)
    • Year and Date
      2010-10-22
  • [Presentation] 画像センシングと筋電インタフェースによるウェアラブル情報提供システム2010

    • Author(s)
      青山秀紀, 谷口充展, 近藤一晃, 中村裕一, 秋田純一, 戸田真志, 櫻沢繁
    • Organizer
      信学技報PRMU
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県)
    • Year and Date
      2010-05-14

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi