2009 Fiscal Year Annual Research Report
科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の教育事業の開発・体系化と理論構築
Project/Area Number |
19200052
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
小川 義和 National Museum of Nature and Science, Tokyo, 事業推進部学習企画調整課, 課長 (60233433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀井 修 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部連携協力課, 課長 (40415609)
岩崎 誠司 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部学習企画調整課学習企画・調整担当, 係長 (90259995)
有田 寛之 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部学習企画調整課学習企画・調整担当, 専門職員 (70342938)
田邊 玲奈 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部学習企画調整課学習企画・調整担当, 係員 (80392538)
原田 光一郎 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部学習企画調整課学習企画・調整担当, 係員 (10450628)
|
Keywords | 科学リテラシー / 科学系博物館 / プログラム開発 / 体系化 |
Research Abstract |
(1)「発達段階(世代)的に進化・拡張する一貫した系統によるプログラム群」という視点から体系化を試み,大学・成人・ファミリー対象のプログラムを開発・実施したことにより,科学リテラシー涵養について以下の知見が得られた。 ・「生命・人間と社会」「宇宙・地球・環境と社会」「物質と社会」「技術と社会」の四つの領域においては,開発したプログラムを「空間の広がり」や「概念の深まり」等の軸で体系化する方向性を提案することができた。 ・「技術・社会」グループでは,大学の地球科学研究者のアウトリーチ活動における研究者のサイエンスコミュニケーション能力の育成を目指したプログラムを行った。研究者は,伝える内容を個々の情報の受け手の興味や知識レベルに合わせて明確化して解説をすることの重要性に気づくと共に,教育の要素を取り込んだ,サイエンスコミュニケーションについての一般的かつ実際的方法を学んだ。 (2)イギリス・カナダの大学・博物館等において科学リテラシーの実態を調査し,以下の知見が得られた。 ・科学リテラシーは,市民の科学理解の増進と科学的マインドの育成を目的として,科学の方法や本質,科学的ものの見方・考え方やそれを伝えること(コミュニケーション)の観点から定義されていた。 ・イギリスの科学リテラシー促進のための教員支援システムに,Impact AwardやENTHUSE Awardという賞があった。これは,教員研修において一定の条件を修めた教師に賞金を支給し,受講料や旅費,理科授業のための備品購入に充てることができ,全国で展開されていた。 (3)本研究の中間報告として,シンポジウムを平成21年6月に開催した。博物館の伝えるメッセージを個々の来館者がどう受け取るかなどに着目したパネルディスカッションでは,科学リテラシーの定着・共有化にあたり,両者のコミュニケーションを効果的に図ることが求められていることが明らかとなった。
|
Research Products
(26 results)