• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

「生活場所(ビオトープ)」の美学-自然・環境・美的文化

Research Project

Project/Area Number 19202005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西村 清和  The University of Tokyo, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50108114)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尼ケ崎 彬  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70143344)
長野 順子  神戸大学, 文学部, 教授 (20172546)
相澤 照明  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (50167764)
山田 忠彰  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (10220386)
中川 真  大阪市大学, 文学研究科, 教授 (40135637)
Keywords自然 / 芸術 / 美的生活 / 環境 / 日本の芸術 / 都市 / 風景 / 旅行
Research Abstract

1.本研究は従来自然美論,風景論,環境美学,都市美学という標語のもとで考えられてきたさまざまな具体的,個別的諸問題領域を,生活の場において企てられたさまざまな美的実践としてとらえなおし,あらたな理論化を目指すものである。この目的のために今年度は,5回の研究会議において,自然概念の再検討(西村),親密芸術と公共芸術(尼ケ崎),フンボルトの自然描写(長野),観光美学(津上),日本的芸術観と日常性の美学(青木)についての研究分担者による研究発表とそれについての討議をおこなった。また客員として招いた研究者(金田晋)に〈旧暦〉の時間意識についての発表もお願いした。
2.2007年7月にトルコ,アンカラでおこなわれた国際美学会議において,本研究のテーマと成果を広く世界にむけて発信するべく参加し,研究発表をおこなった(西村,津上,大石,小田部,椎原,喜屋武)。
3.国内の美学会例会においても,研究の成果を発表した(「文学言説と都市の記憶」渡辺)。
4.その他,必要に応じて研究分担者はフィールド,ワークもふくめて,多様な領域にわたり調査,資料収集を行なった。
これらの研究会,学会での発表や討議をつうじて,本研究が設定しているテーマがきわめて多様なひろがりをもつこと,それにもかかわらずそれらが人間の生活の場に根ざした基本的な美的実践であることがよりはっきりと認識され,今後の議論の展開の基礎固めとして,充分の成果を上げた。

  • Research Products

    (49 results)

All 2008 2007

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (21 results) Book (11 results)

  • [Journal Article] M.PG.de Chabanon et J.A.Hiller:les Observations sur la musique en Allemagne(1781)2008

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Journal Title

      Musicorum(Universite Frangois-Rabelais de Tours) 2007-2008

      Pages: 291-322

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Die Idee von Europa-eine neue Mythologie2008

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Journal Title

      19世紀学研究 第1号

      Pages: 112-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「透かし絵」という魔法の鏡-F.シンケルの劇場改革への道2008

    • Author(s)
      長野 順子
    • Journal Title

      『美学芸術学論集』神戸大学芸術学研究室 4

      Pages: 1-19

  • [Journal Article] テレビゲームの感性学に向けて2008

    • Author(s)
      吉田 寛
    • Journal Title

      多摩美術大学『多摩美術大学研究紀要』 22

      Pages: 183-190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Festiveness in the Theatrical Communicaiton in the Case of Japanese Traditional Theater2008

    • Author(s)
      AOKI Takao
    • Journal Title

      報告書「藝道思想の現代的意義について-日本的展開を焦点として-」科学研究費補助金(基盤研究(B)) 1

      Pages: 1-14

  • [Journal Article] On the Meaning of Aesthetic Practice-Wooden Chiken'and Culture Ihdustry in the age of aesthetic democracy2008

    • Author(s)
      AOKI Takao
    • Journal Title

      報告書「藝道思想の現代的意義について-日本的展開を焦点として-」科学研究費補助金(基盤研究(B)) 1

      Pages: 90-100

  • [Journal Article] 日本の美学確立期における「様式論」と「美的範疇論」-よ東洋的芸術を巡る岡倉天心・和辻哲郎・大西克礼2008

    • Author(s)
      小田部 胤久
    • Journal Title

      栗原隆編r「新旧論争」に顧みる進歩史観の意義と限界, 並びにそれに代わり得る歴史モデルの研究』科学研究費報告書 1

      Pages: 99-113

  • [Journal Article] 藝術・大学・公共性-角のないトライアングルの響き2008

    • Author(s)
      東口 豊
    • Journal Title

      『九州大学P&P「大学とアート〜「公共性」の視点から」研究報告書』九州大学 1(印刷中)(掲載確定)

  • [Journal Article] 文化概念としての「自然」2007

    • Author(s)
      西村 清和
    • Journal Title

      『シェリング年報』日本シェリング協会 15

      Pages: 32-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 芸術作品としての京都2007

    • Author(s)
      上村 博
    • Journal Title

      美術フォーラム21 vol.15

      Pages: 52-55

  • [Journal Article] ライプニッツとヘルダー美学の水流を探る2007

    • Author(s)
      小田部 胤久
    • Journal Title

      水声通信 17

      Pages: 87-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tsuneyoshi Tsuzumi, a Pioneer in Comparative Aesthetics,and His Theory of‘Framelessness of Japanese Artistic Style';Toward Intercultural Aesthetics2007

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Journal Title

      International Yearbook of Aesthetics vol.11

      Pages: 111-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 芸術終焉論の諸類型-ヘーゲル理解のための-座標2007

    • Author(s)
      小田部 胤久
    • Journal Title

      『ヘーゲル哲学研究』 13

      Pages: 173-181

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wie wurden Europa"und Asien"in der modernen Asthetik aufgefasst Fr.Schlegel und Kakuzo(Tenshin)Okakura2007

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Journal Title

      The Journal of Aesthetics and Science of Art(The Korean Society of Aesthetics and Science of Art) 26

      Pages: 179-207

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 彼(女)らは何をおそれていたのか?-ポストモダンダンスの逆説2007

    • Author(s)
      外山 紀久子
    • Journal Title

      『舞踊學』舞踊学会編 30

      Pages: 23-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「歴史」の擾乱者ヘーゲル-ヘーゲルにおける藝術終焉論2007

    • Author(s)
      山田 忠彰
    • Journal Title

      『ヘーゲル哲学研究』(日本ヘーゲル学会編) 13

      Pages: 182-191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 19世紀の人々はどのように音楽を聴いたのか?「聴くこと」の考古学に向けて2007

    • Author(s)
      吉田 寛
    • Journal Title

      NHK交響楽団『フィルハーモニー』 第79巻第7号

      Pages: 28-34

  • [Presentation] Keynote lecture for Urban Culture and Ethnicity2008

    • Author(s)
      中川 真
    • Organizer
      第6回ジョグジャカルタ・アカデミックフォーラム
    • Place of Presentation
      ガジャマダ大学マルティメデイア室
    • Year and Date
      2008-03-06
  • [Presentation] Keynote lecture for Reflections on Modemization frolh the Historical Urban Landscae Perective2008

    • Author(s)
      中川 真
    • Organizer
      第6回バンコク・アカデミックフォーラム
    • Place of Presentation
      チュラロンコン大学講堂
    • Year and Date
      2008-03-04
  • [Presentation] 第2回アジア・アートマネジメント会議基調講演2008

    • Author(s)
      中川 真
    • Organizer
      第2回アジア・アートマネジメント会議
    • Place of Presentation
      大阪市立大学高原記念館
    • Year and Date
      2008-02-22
  • [Presentation] 地域社会と大学:アート系拠点を大学がマネージするとき2008

    • Author(s)
      中川 真
    • Organizer
      第1回やまぐち地域再生フォーラム
    • Place of Presentation
      山口県立大学
    • Year and Date
      2008-01-25
  • [Presentation] "Cultural Creativity and Social Inclusion"2008

    • Author(s)
      中川 真
    • Organizer
      GCOE seminar in Hong Kong
    • Place of Presentation
      香港バプティス,ト大学
    • Year and Date
      2008-01-07
  • [Presentation] ベルリヲにおけるシンケルの劇場改革-理念と現実2007

    • Author(s)
      長野 順子
    • Organizer
      日本シェリング協会全国大会特別報告
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      20071200
  • [Presentation] New Relationship between Art and Community:A Recent Cultural Stream in Yogyakarta(Indonesia)2007

    • Author(s)
      中川 真
    • Organizer
      The 5th International Congress of the Asian Society of Arts
    • Place of Presentation
      立命館大学以学館
    • Year and Date
      20070827-29
  • [Presentation] "Die Stellung der Perspektive in Cassirers Philosophie der symbohschen Formen2007

    • Author(s)
      Moriya, KIYATAKE
    • Organizer
      The 17th International Congress of Aesthetics
    • Place of Presentation
      METU(Ankara,Turkey)
    • Year and Date
      20070700
  • [Presentation] シンポジウム「アートは差異をこえる?」(モデレーター)2007

    • Author(s)
      中川 真
    • Organizer
      日本ボランティア学会2007年度大会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学高原記念館
    • Year and Date
      20070623-24
  • [Presentation] "Music and Trance;a case study of Balinese culture"2007

    • Author(s)
      中川 真
    • Organizer
      International Semin for Ethnomusicology in Asia
    • Place of Presentation
      チュラロンコン大学(タイ)
    • Year and Date
      2007-12-11
  • [Presentation] 文学言説と都市の記憶-メディアとしての文学散歩2007

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Organizer
      美学会東部会例会
    • Place of Presentation
      宮城県美術館
    • Year and Date
      2007-11-24
  • [Presentation] On the Meaning of Aesthetic Practice-Wooden Chiken'and Culture Industry in the age of aesthetic democracy2007

    • Author(s)
      AOKI Takao
    • Organizer
      東方美学和文化産業的当代発展・国際学術研・討会
    • Place of Presentation
      中国山東大学
    • Year and Date
      2007-11-23
  • [Presentation] もうひとつの環境美学としての森林美学の伝統2007

    • Author(s)
      喜屋 武盛 也
    • Organizer
      第58回美学会全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-10-07
  • [Presentation] マルセルの実存思想と芸術-演劇を中心とする共同体の可能性-2007

    • Author(s)
      上石 学
    • Organizer
      第58回美学会全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-10-07
  • [Presentation] 相関と反転-意識の志向/再帰性を通た場所的論理の解明2007

    • Author(s)
      大石 昌史
    • Organizer
      西田哲学会第5回年次大会
    • Place of Presentation
      蜀協大学
    • Year and Date
      2007-07-21
  • [Presentation] To What Extent Are japanese Aesthetics Asian On the Self-Images of Modern Japan2007

    • Author(s)
      Otabe, Tanehisa
    • Organizer
      XVIIth International Congress of Aesthetics
    • Place of Presentation
      METU(Ankara,TUrkey)
    • Year and Date
      2007-07-12
  • [Presentation] Aes thetics of Ambiguity.On Thristan Project of Bill Viola2007

    • Author(s)
      Nobuhiro SHIIHARA
    • Organizer
      XVIIth International Congress of Aesthetics
    • Place of Presentation
      METU(Ankara,Turkey)
    • Year and Date
      2007-07-12
  • [Presentation] ‘Nature'as a Cultural Concept2007

    • Author(s)
      Nishimura, Kiyokazu
    • Organizer
      XVIIth International Congress of Aesthetics
    • Place of Presentation
      METU(Ankara,TUrkey)
    • Year and Date
      2007-07-10
  • [Presentation] Sense Perception for the Sake of Sense Perception:Tbward Aesthetics of TouriSm2007

    • Author(s)
      Tsugami, Eisuke
    • Organizer
      XVIIth Intetnational Congress of Aesthetics
    • Place of Presentation
      METU(Ankara,Turkey)
    • Year and Date
      2007-07-10
  • [Presentation] Japanese Aesthetic Consciousness and the Logic of <Field>;An explanation of <mono-no.aware>[sympathy with things]through the dynamic psychic structure of relation and reversal2007

    • Author(s)
      Masashi Oishi
    • Organizer
      XVIIth International Congress of Aesthetics
    • Place of Presentation
      METU(Ankara,TUrkey)
    • Year and Date
      2007-07-09
  • [Presentation] シンポジウム「RedrawingOther'sSpace」コメンテーター2007

    • Author(s)
      安西 信一
    • Organizer
      表象文化論学会第2回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2007-07-01
  • [Book] 21世紀の教養2008

    • Author(s)
      青木 孝夫(共著)
    • Total Pages
      149-158
    • Publisher
      培風館
  • [Book] 坂部恵・佐藤康邦編『カント哲学のアクチュアリティー-哲学の原点を求めて2008

    • Author(s)
      小田部 胤久(共著)
    • Total Pages
      88-119
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 『ドゥルーズ/ガタリの現在』、小泉義之・鈴木泉・檜垣立哉編2008

    • Author(s)
      木村 建哉(共著)
    • Total Pages
      427-461
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 『東西の芸術と美学』下巻(韓国語)2007

    • Author(s)
      青木 孝夫(共著)
    • Total Pages
      141-172
    • Publisher
      韓国ソル出版
  • [Book] ガーデネスクなガーデン-J.C.ラウドンの生涯と造園思想2007

    • Author(s)
      安西 信一(共著)
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      アティーナ・プレス
  • [Book] 東京大学教養学部編『高校生のための東大授業ライブ』2007

    • Author(s)
      安西 信一(共著)
    • Total Pages
      128-147
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] Corners of the Mind:Classical Traditions of the Mind.(Edited by N.B.McLynn, S.Nakagawa, T.Nishimura)2007

    • Author(s)
      Masashi Oishi, (共著)
    • Total Pages
      199-211
    • Publisher
      Keio University Press
  • [Book] デザインのオントロギ-倫理学と美学の交響2007

    • Author(s)
      小田部 胤久(共著)
    • Total Pages
      169-196
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 哲学の歴史第7巻理性の劇場2007

    • Author(s)
      小田部 胤久(共著)
    • Total Pages
      41-74
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] サウンドアートのトポス2007

    • Author(s)
      中川 真
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] デザインのオントロギー-倫理学と美学の交響2007

    • Author(s)
      山田 忠彰(共著)
    • Total Pages
      258-285
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi