• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

「生活場所(ビオトープ)」の美学――自然・環境・美的文化

Research Project

Project/Area Number 19202005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西村 清和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50108114)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尼ヶ崎 彬  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70143344)
長野 順子  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20172546)
相澤 照明  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (50167764)
山田 忠彰  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (10220386)
中川 真  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (40135637)
Keywords自然 / 芸術 / 美的生活 / 環境 / 日本の芸術 / 都市 / 風景 / 旅行
Research Abstract

1.本研究は従来自然美論、風景論、環境美学、都市美学という評語のもとで考えられてきたさまざまな具体的、個別的諸問題領域を、生活の場において企てられたさまざまな美的実践としてとらえなおし、あらたな理論化を目指すものである。この目的のために今年度は、4回の研究会議において、「森林美学の歴史と射程」(喜屋武盛也)、「自転車の詩学--風景の相対性理論」(東口豊)、「庭園美学の可能性」(安西信一)、「古典的ハリウッド映画における空間構成の議事ビオトープ性」(木村建哉)、「「駅メロ」の軌跡とサウンドスケープ論--プラットホームから携帯電話へ」(太田峰夫)、「雨の美学」(青木孝夫)についての研究分担者による研究発表とそれについての討議を行った。
2.第二回研究会を佐賀大学で行ったのを機会に、長崎にある通称,「軍艦島」のいわゆる産業廃墟を実地見学することで、廃墟、風景、物語、日常生活における美的経験といった問題群に対する具体的な経験とイメージを共有するフィールド研究を行った。
3.2010年8月に中国・北京でおこなわれた国際美学会議において、本研究のテーマと成果を広く世界にむけて発信するべく参加し、研究発表をおこなった(外山、小田部、椎原)。
4.四年間でえられた豊富な研究成果を社会に向けてひろく公開するべく、論文集を書籍『日常性の環境美学』(西村清和編、勁草書房、2011年9月出版予定)として出版することを計画し、そのために補助金の一部を繰越金とした。
5.2012年3月に論文集『日常性の環境美学』(西村清和編、勁草書房)1,200部を刊行し、研究成果を多くの研究者に共有して貰うために、繰越金で182部を買い取り、これを献本とした。

  • Research Products

    (28 results)

All 2011 2010

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 12 results) Presentation (8 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「新しい公共性」と芸術2010

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Journal Title

      カリスタ

      Volume: 17号 Pages: 85-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森林美学:美学芸術学の視点から2010

    • Author(s)
      喜屋武盛也
    • Journal Title

      北方林業

      Volume: 63(1) Pages: 4-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プラスチックの木でなにがわるいのか?--<美的>と<倫理的>をめぐって2010

    • Author(s)
      西村清和
    • Journal Title

      『美学芸術学研究28』(東京大学美学芸術学研究室)

      Volume: 28 Pages: 141-177

  • [Journal Article] On the Aporia of the Pleasure of Tragedy2010

    • Author(s)
      西村清和
    • Journal Title

      JTLA (Journal of the Faculty of Letters. The University of Tokyo. Aesthetics)

      Volume: 34 Pages: 23-32

  • [Journal Article] 「美的なもの」の分析美学2010

    • Author(s)
      西村清和
    • Journal Title

      『哲学の探究』(哲学若手研究者フォーラム)

      Volume: 37 Pages: 18-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 相澤照明「ギルピンのピクチャレスク・ツアー-光と時間と植生のピクチャレスク-」(1)2010

    • Author(s)
      相澤照明
    • Journal Title

      佐賀大学文化教育学部研究論文集

      Volume: 第15集第1号 Pages: 99-110

  • [Journal Article] 実存の美学-<ネオ・エステティズモ>のデザインの試み-2010

    • Author(s)
      山田忠彰
    • Journal Title

      『実存の美学』(実存思想論集XXV)(実存思想協会編)

      Pages: 51-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Integrating Arts for Better Human life2010

    • Author(s)
      中川真
    • Journal Title

      Educationist

      Volume: Vol.4 No.1 Pages: 13-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Socially Inclusive Cultural Policy and Arts-Based Urban Community Regeneration2010

    • Author(s)
      中川真
    • Journal Title

      Cities

      Volume: Volume 27,Supplement 1 Pages: 16-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aesthetic Strategy of Sound Art-How could it be public?2010

    • Author(s)
      中川真
    • Journal Title

      Asian Arts & Aesthetics

      Volume: Vol.4 Pages: 67-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 感性的質の生成構造、または感性史の試み2010

    • Author(s)
      津上英輔
    • Journal Title

      美学

      Volume: 第236号 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 存在了解としての体験と解釈--美学と解釈学との対立を超えて2010

    • Author(s)
      大石昌史
    • Journal Title

      哲学(三田哲学会編)

      Volume: 第127集 Pages: 201-226

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Schone Kunst muss als Natur anzusehen sein. "Zu einer kleinen Ideengeschichte der Asthetik2010

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      Internationales Jahrbuch fur Hermeneutik

      Volume: vol.9 Pages: 147-160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Corporeity of Self-awakening and the Interculturality of Cultural Self-awakening : Motomori Kimura's Philosophy of Expression2010

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      International Yearbook of Aesthetics

      Volume: vol.14 Pages: 142-159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wann spricht die schweigende, wann schweigt die sprechende Natur? Schellings Kunstphilosophie und die romantische Kunstauffassung2010

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      Christian Danz und Jorg Jantzen (Hg.), Gott, Natur, Kunst und Geschichte

      Pages: 103-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] JホップのMV--研究の端緒として2010

    • Author(s)
      安西信一
    • Journal Title

      東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要

      Volume: 23 Pages: 211-58

  • [Journal Article] Unmediated Nationalism : Science and Art in Shigetaka Shiga's The Japanese Landscape (1894)2010

    • Author(s)
      安西信一
    • Journal Title

      JTLA

      Volume: Vol.34 Pages: 65-81

  • [Presentation] 裂開する世界図絵--近代ヨーロッパ<庭園>表象における欲望・創出・媒介2011

    • Author(s)
      安西信一
    • Organizer
      19世紀学研究所主催
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2011-03-10
  • [Presentation] Urban Community Regeneration through Cultural Activity2010

    • Author(s)
      中川真
    • Organizer
      The 2ndInternational Symposium "Locality and Humanities"
    • Place of Presentation
      PNU, Korea(韓国)
    • Year and Date
      20100617-20100618
  • [Presentation] A la recherche du Paris perdu. On "My Paris" by Ilya Ehrenburg2010

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Organizer
      The 18th International Congress of Aesthetics
    • Place of Presentation
      北京大学(中国)
    • Year and Date
      2010-08-13
  • [Presentation] ars Vivendi reclaimed : on the virtues of the body in 'neo-pre-Modernist' art practices2010

    • Author(s)
      外山紀久子
    • Organizer
      The 18th International Congress of Aesthetics
    • Place of Presentation
      北京大学(中国)
    • Year and Date
      2010-08-09
  • [Presentation] Karl Lowith and Japanese Thinking That Consists of Two Floors : A Contribution to Intercultural Aesthetics2010

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      The 18th International Congress of Aesthetics
    • Place of Presentation
      北京大学(中国)
    • Year and Date
      2010-08-09
  • [Presentation] 趣=味(taste, go & ucirc;t, gusto, Geschmack)--味覚と美的判断力のアナロジー2010

    • Author(s)
      安西信一
    • Organizer
      日本18世紀学会・第32回全国大会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2010-06-27
  • [Presentation] ヘーゲルにおける構想力の行方2010

    • Author(s)
      山田忠彰
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第11回研究大会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2010-06-20
  • [Presentation] Aestheticising the Globe2010

    • Author(s)
      安西信一
    • Organizer
      第5回東方美学会・第16回日韓美学研究会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-04-03
  • [Book] 木村素衛--「表現愛」の美学2010

    • Author(s)
      津上英輔
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      講談社
  • [Book] Lothar Knatz, Norbert Caspar und Tanehisa Otabe(共編著), Kulturelle Identitat und Selbstbild. Aufklarung und Moderne in Japan und Deutschland2010

    • Author(s)
      小困部胤久
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      LIT Verlag
  • [Book] 歌う国民2010

    • Author(s)
      渡辺裕
    • Total Pages
      293
    • Publisher
      中央公論社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi