• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究

Research Project

Project/Area Number 19202023
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

永原 陽子  Tokyo University of Foreign Studies, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90172551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粟谷 利江  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00201905)
津田 みわ  日本貿易振興機構, アジア経済研究所, 研究員 (70450468)
浜 忠雄  北海学園大学, 人文学部, 教授 (70091535)
平野 千果子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00319419)
前川 一郎  創価大学, 文学部, 准教授 (10401431)
Keywords植民地責任 / 脱植民地化 / 奴隷貿易 / 人道に対する罪 / 戦争責任
Research Abstract

本研究初年度の2007年度は、研究会をつうじて「植民地責任」をめぐる分担者の共通認識を形成するとともに、基礎的な資料を収集し、また海外調査を進めることを主とした。
年間4回にわたった研究会でのうち、第1回(4月21日、報告者)では、東アジア史の分野で「植民地支配概念」の定立を提唱している板垣竜太が、日本とヨーロッパの植民地主義と戦争との関係を比較しながら「植民地責任」論の理論的諸局面と比較の枠組みについて報告を行い、本研究が扱う領域・射程についての共通認識を得た。第2回(7月7日)には、秋田茂氏を招いて本研究に先行する科研(「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究)報告書の合評の形で研究会をもち、「植民地責任」論をグローバル・ヒストリーの観点からとらえる視座などが提示された。この2回の研究会で本研究の全体的な枠組みを確認した上で、第3回(10月6日)、第4回(12月22日)には、個別事例として、ビルマ=英国=日本関係(報告者:根本敬)、アメリカ合衆国=プエルトリコ関係(報告者:阿部小涼)、イタリア=エチオピア関係(報告者:石田憲、真城百華)を扱い、とくに戦争責任論と植民地責任論の異同、後者がどのような条件下で明示的な議論として出現するかについての認識を深めることができた。
このほか、チェコ/ポーランド(担当:前川一郎)、モザンビーク(担当:網中昭代)、ドイツ(担当:浅田進史)、エチオピア(担当:真城百華)で現地調査を行い、戦争・占領と解放の記憶の表象、脱植民地化過程の諸側面にかんする文書史料およびオーラル史料の収集を進めるとともに、研究約100点を購入し、本研究遂行に必要な基礎資料の重要な部分をそろえることができた。

  • Research Products

    (33 results)

All 2008 2007

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (12 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] 膠州湾租借条約の成立2008

    • Author(s)
      浅田 進史
    • Journal Title

      日独関係史 1

      Pages: 185-220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴史学実践としての植民地責任2008

    • Author(s)
      前川一郎
    • Journal Title

      創価大学人文論集 20

      Pages: 5-24

  • [Journal Article] イタリア植民地支配下のエチオピアに関する一考察-ティグライ州の事例を中心に-2008

    • Author(s)
      眞城百華
    • Journal Title

      総合研究 5号

      Pages: 124-140

  • [Journal Article] 二〇世紀起点の南部アフリカと東アジア-戦争がつなぐ世界-2007

    • Author(s)
      永原 陽子
    • Journal Title

      歴史評論 692号

      Pages: 14-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポルトガル植民地支配とモザンビーク南部における移民労働-ポルトガル・南アフリカ政府間協定締結の過程(1901-1928)-2007

    • Author(s)
      網中 昭世
    • Journal Title

      歴史学研究 No.832

      Pages: 19-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「サバルタン・スタディーズ」と南アジア社会史研究2007

    • Author(s)
      粟屋 利江
    • Journal Title

      メトロポリタン史学 第3号

      Pages: 51-77

  • [Journal Article] War Guilt Problems in Japan2007

    • Author(s)
      清水 正義
    • Journal Title

      白鴎法学 30

      Pages: 159-180

  • [Journal Article] ラテンアメリカの民主化と社会運動-ブラジル民主化四半世紀の経験2007

    • Author(s)
      鈴木 茂
    • Journal Title

      歴史評論 691

      Pages: 54-56

  • [Journal Article] 支配と抵抗がつくる共通の「記憶」:問われる我々の「認識」と「記憶」2007

    • Author(s)
      高林 敏之
    • Journal Title

      平成18年度大阪外国語大学特別研究費II「トラウマ的記憶の社会史II」プロジェクト研究成果報告書

      Pages: 25-31

  • [Journal Article] キバキ政権誕生後のケニア憲法見直し問題:2004年新憲法案の国民投票否決を中心に2007

    • Author(s)
      津田みわ
    • Journal Title

      アジア経済 第47巻第4号

      Pages: 41-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フランスにみる「植民地忘却」-『<新>植民地主義論』を手がかりに2007

    • Author(s)
      平野千果子
    • Journal Title

      立命館国際言語文化研究所紀要 第19巻1号

      Pages: 29-36

  • [Presentation] Turned into the Enemy: The Changing Image of Japan among Gold Coast Newspapers during World War II'2008

    • Author(s)
      Yasuo MIZOBE
    • Organizer
      Re-evaluating Africa and WWII (An international workshop organized by Center for African Studies, Rutgers University)
    • Place of Presentation
      Rutgers University, New Brunswick, NJ, USA
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] Comment on the "Empire as an Imagined Society"2007

    • Author(s)
      前川一郎
    • Organizer
      大阪大学・北大スラ研共催シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪大学中ノ島センター
    • Year and Date
      2007-12-09
  • [Presentation] 帝政期ドイツの対中国文化政策-オットー・フランケとパウル・ローアバッハを中心に2007

    • Author(s)
      浅田 進史
    • Organizer
      近現代東北アジア地域史研究会大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京経済大学国分寺キャンパス6号館7階大会議室
    • Year and Date
      2007-12-08
  • [Presentation] 「マニラ戦」とその記憶-第2次世界大戦後の戦犯問題をめぐる日本側対応-2007

    • Author(s)
      中野 聡
    • Organizer
      一橋大学・平和と和解の研究センター主催レクチャー・シリーズ第7回「南京事件とマニラ戦-真実と和解の模索-」
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2007-12-07
  • [Presentation] 国際連盟の社会人道面における活動と日英2007

    • Author(s)
      後藤春美
    • Organizer
      史学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2007-11-18
  • [Presentation] "American Order" Contradiction on the Edge of the Empire2007

    • Author(s)
      Abe, Kosuzu
    • Organizer
      American Studies Association of Korea, International Conference
    • Place of Presentation
      Songnisan, Korea
    • Year and Date
      2007-10-26
  • [Presentation] The Wayyane in Tigray and the reconstruction of the Ethiopian government in the 1940's2007

    • Author(s)
      Momoka Maki
    • Organizer
      The 16th International Conference on Ethiopian Studies
    • Place of Presentation
      Norwegian University of Science and Technology (Norway, Trondheim)
    • Year and Date
      2007-07-04
  • [Presentation] 20世紀起点の南部アフリカと東アジア-植民地と戦争2007

    • Author(s)
      永原陽子
    • Organizer
      歴史科学協議会創立40周年記念講演会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2007-06-30
  • [Presentation] 文明と野蛮の間-『日本人法』の成立と蘭領東インドにおける住民区分の変容2007

    • Author(s)
      吉田 信
    • Organizer
      東南アジア学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2007-06-10
  • [Presentation] ジェンダーとセクシュアリティーレイプの政治学;南部アフリカ史のなかのレイプ2007

    • Author(s)
      永原陽子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第44回学術大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2007-05-27
  • [Presentation] 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)-アフリカ関係:予備的報告2007

    • Author(s)
      高林敏之
    • Organizer
      日本アフリカ学会第44回学術大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2007-05-27
  • [Presentation] モザンビーク南部農村社会の変容-植民地支配と酒市場の出現に関する考察-2007

    • Author(s)
      網中 昭世
    • Organizer
      第44回日本アフリカ学会学術大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2007-05-26
  • [Book] 「植民地責任」論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究2008

    • Author(s)
      永原陽子(編)
    • Total Pages
      332+x
    • Publisher
      2004-2006年度科学研究費補助金(基盤B)研究成果報告書
  • [Book] 『マグリブへの招待-北アフリカの社会と文化-』小山田担当分 56-70ページ2008

    • Author(s)
      小山田紀子
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      大学図書出版 宮治一雄・宮治美江子編著(共著)
  • [Book] 佐藤章 編『政治変動下の発展途上国の政党:地域横断的研究』津田担当分「ケニアの政治変動と政党研究のために(資料)」pp.233-276.2008

    • Author(s)
      津田みわ
    • Total Pages
      341
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] 宮治一雄・宮治美江子編著『マグリブへの招待-北アフリカの社会と文化-』渡辺短当分 71-78、87-98、108-118ページ2008

    • Author(s)
      渡辺司
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      大学図書出版
  • [Book] 歴史経験としてのアメリカ帝国-米比関係史の群像2007

    • Author(s)
      中野 聡
    • Total Pages
      468
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 戦間期の東アジア国際政治2007

    • Author(s)
      服部龍二・土田哲夫・後藤春美編著
    • Total Pages
      615
    • Publisher
      中央大学出版部
  • [Book] ハイチの栄光と苦難一世界初の黒人共和国の行方2007

    • Author(s)
      浜 忠雄
    • Total Pages
      158
    • Publisher
      刀水書房
  • [Book] A survey of Gold Coast(southern Ghanaian)Newspapers in the Latter Half of the Nineteenth Century2007

    • Author(s)
      Yasuo MIZOBE
    • Total Pages
      46
    • Publisher
      Centre for Advanced Studies of African Society, Cape Town
  • [Book] 佐藤章 編『統治者と国家:アフリカの個人支配再考』「個人名の『裏書きされた』新憲法草案-ケニアにおける憲法見直しプロセスの頓挫と権力抗争-」pp.85-126.2007

    • Author(s)
      津田みわ
    • Total Pages
      423
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] 武内進一(編)『中間報告書 アフリカにおける紛争後の課題』舩田担当分「モザンビーク紛争終結後の平和構築の課題〜地域社会における対立の深イヒ」pp.35-672007

    • Author(s)
      舩田クラーセンさやか
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      アジア経済研究所

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi