• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究

Research Project

Project/Area Number 19202023
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

永原 陽子  Tokyo University of Foreign Studies, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90172551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粟屋 利江  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (00201905)
鈴木 茂  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (10162950)
今泉 裕美子  法政大学, 国際文化学部, 教授 (30266275)
吉澤 文寿  新潟国際情報大学, 情報文化学部, 准教授 (30440457)
船田クラーセン さやか  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (70376812)
Keywords植民地責任 / 脱植民地化 / 戦争責任 / 人道に対する罪 / 奴隷貿易
Research Abstract

本研究は、「植民地責任」概念を中心に据えて、西欧諸国の植民地であった地域の脱植民地化の歴史過程を植民地・宗主国の双方向的関係の中で比較史的に分析し、脱植民地化についての新しい理解を提示するとともに、歴史学における「植民地責任」研究の手法を開発し、その概念を確立することを目的としている。第3年度である2009年度は、(1)植民地体制下の大規模暴力の実態とそれをめぐる歴史認識の分析、(2)20世紀史の中での脱植民地化の諸局面についての構造的理解、とりわけ国際関係・国際体制と脱植民地化の関係にかんする分析を中心に、2回の研究会と1回の公開研究会(研究成果『「植民地責任」論-脱植民地化の比較史』の合評会)、1回の国際シンポジウム(「脱植民地化研究の最前線-植民地責任論からのアプローチ」)を開催した。これらを通じて明らかになったことは、(1)「植民地責任」論の要である「人道に対する罪」概念が、その起源を反映し、少なくともその適用実践においては植民地主義的な側面をもっており、この概念を普遍的なものにするためのアフリカ等旧植民地地域民衆の動きが「脱植民地化過程」そのものであること、(2)「植民地責任」概念の胚胎する第一次世界大戦後の植民地体制再編過程において、植民地体制が国際化し複雑になったこと、そのため「植民地責任」論も宗主国対植民地の二国間的・「帝国」論的枠組みから解き放たれる必要があること、である。なお、本研究が提唱する「植民地責任」論が、広く学界および社会に対する重要な問題提起となっていることは、本研究(およびその前身である科研研究課題)の成果である『「植民地責任」論-脱植民地化の比較史』が歴史分野での指導的な学術誌『歴史学研究』において二度にわたって書評特集の対象として取り上げられたこと、朝日新聞紙上で書評・紹介されたこと等に示されている。

  • Research Products

    (38 results)

All 2010 2009

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 「選挙後暴力」後のケニア:暫定憲法の枠組みと課題2010

    • Author(s)
      津田みわ
    • Journal Title

      アフリカレポート 50

      Pages: 10-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国民虹の連合(NARC)という経験:ケニア第2代大統領モイの引退と政党機能の変容2010

    • Author(s)
      津田みわ
    • Journal Title

      『新興民主主義国における政党の動態と変容』(佐藤章編)(研究双書)、アジア経済研究所、総ページ数341頁。

      Pages: 63-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ケニアにおける憲法改正問題と「選挙後暴力」-2008年以後の動きを中心に2010

    • Author(s)
      津田みわ
    • Journal Title

      『アフリカ・中東における紛争と国家形成』(調査研究報告書)、アジア経済研究所、総ページ数140頁(佐藤章編)

      Pages: 67-87

  • [Journal Article] フランス革命とハイチ-最近の研究動向から2010

    • Author(s)
      浜忠雄
    • Journal Title

      歴史評論 第718号

      Pages: 67-71

  • [Journal Article] インド近代史研究と「植民地責任」論2010

    • Author(s)
      粟屋利江
    • Journal Title

      歴史学研究 865号

      Pages: 22-26

  • [Journal Article] 「ソマリア海賊問題」を生み出したもの-あるいはアフリカで奏でられる「帝国復活」のファンファーレ2010

    • Author(s)
      高林敏之
    • Journal Title

      歴史学研究 862号

      Pages: 37-44

  • [Journal Article] アフリカ非核兵器地帯条約の発効-その歴史・概要・課題2010

    • Author(s)
      高林敏之
    • Journal Title

      アジ研ワールド・トレンド 174号

      Pages: 44-47

  • [Journal Article] 「アフリカの年」50周年を迎えるアフリカ-2009年の回顧と2010年の展望2010

    • Author(s)
      高林敏之
    • Journal Title

      アジア・アフリカ・ラテンアメリカ 596号

      Pages: 45

  • [Journal Article] 日本統治下南洋群島をめぐる「地域」認識2010

    • Author(s)
      今泉裕美子
    • Journal Title

      『シンボルとしての土地-アジア太平洋におけるリージョナリズムとアイデンティティ』(「アジア太平洋におけるリージョナリズムとアイデンティティ」研究会報告書 総ページ数97頁。)(中島成久編)

      Pages: 79-97

  • [Journal Article] 日韓会談反対運動と植民地支配責任論:日本朝鮮研究所の植民地主義論を中心に2010

    • Author(s)
      板垣竜太
    • Journal Title

      思想 1029

      Pages: 219-238

  • [Journal Article] Colonizing Kiaochow Bay : From the Perspective of German-Japanese Relations2009

    • Author(s)
      ASADA, Shinji
    • Journal Title

      Japan and Germany : Two Latecomers to the World Stare,1890-1945 1

      Pages: 91-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Wayyane in Tigray and the reconstruction of the Ethiopian government in the 1940's2009

    • Author(s)
      Momoka MAKI
    • Journal Title

      Proceedings of the 16^<th> International Conference of Ethiopian Studies

      Pages: 655-663

  • [Journal Article] 日韓国交正常化と残された課題2009

    • Author(s)
      吉澤文寿
    • Journal Title

      季刊戦争責任研究 66

      Pages: 24-32

  • [Journal Article] 交錯するフランス領アフリカとヨーロッパ-ユーラフリカ概念を中心に2009

    • Author(s)
      平野千果子
    • Journal Title

      思想 1021

      Pages: 178-199

  • [Journal Article] 書評「浅野豊美著『帝国日本の植民地法制』名古屋大学出版会」2009

    • Author(s)
      吉田信
    • Journal Title

      歴史学研究 858号

      Pages: 45-49

  • [Journal Article] 南洋群島への朝鮮人の戦時労働動員-南洋群島経済の戦時化からみる一側面2009

    • Author(s)
      今泉裕美子
    • Journal Title

      季刊戦争責任研究 第64号

      Pages: 50-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イギリスのナチス犯罪組織成員処罰政策2009

    • Author(s)
      清水正義
    • Journal Title

      白鴎法学 34号

      Pages: 1-23

  • [Presentation] 日韓会談における植民地主義-基本関係交渉を事例として2010

    • Author(s)
      吉澤文寿
    • Organizer
      日韓国交正常化の現代的意味-外交史料のもたらした新知見-
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-01-23
  • [Presentation] 植民地戦争の記憶とヨーロッパにおける歴史認識2009

    • Author(s)
      永原陽子
    • Organizer
      日本西洋史学会第59回大会
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      20090613-20090614
  • [Presentation] フランス海外領土政策の転換:1988-1992年のカリブ・南太平洋領と地域協力政策の検討から2009

    • Author(s)
      尾立要子
    • Organizer
      第47回日仏政治学会研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2009-12-12
  • [Presentation] 植民地都市青島における流通をめぐるポリティクス-山東地域経済・東アジア経済・世界経済のはざまで2009

    • Author(s)
      浅田進史
    • Organizer
      社会経済史中国四国部会
    • Place of Presentation
      海峡メッセ下関
    • Year and Date
      2009-11-15
  • [Presentation] 帝政期ドイツにおける植民地経済論-ドイツ植民地会議を中心に2009

    • Author(s)
      浅田進史
    • Organizer
      政治経済学・経済史学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2009-10-24
  • [Presentation] 日韓国交正常化と残された課題2009

    • Author(s)
      吉澤文寿
    • Organizer
      日本の戦争責任資料センター
    • Place of Presentation
      中央大学駿河台記念館
    • Year and Date
      2009-10-11
  • [Presentation] 殖民期インドのメディア広告分析-20世紀前半における消費への「誘い」2009

    • Author(s)
      粟屋利江
    • Organizer
      日本南アジア学会
    • Place of Presentation
      北九州市立大学
    • Year and Date
      2009-10-04
  • [Presentation] グローバリゼーションのなかのドイツ帝国・ドイツ植民地・青島2009

    • Author(s)
      浅田進史
    • Organizer
      ドイツ現代史学会第32回大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2009-09-19
  • [Presentation] Art as an Unwritten Hitoriography : Latin American Struggle for Justice2009

    • Author(s)
      Midori Iijima
    • Organizer
      The 1^<st> International Conference on Humanities Therapy
    • Place of Presentation
      Kangwon National University(大韓民國江原道春川市江原大學校)
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Presentation] 日韓国交正常化交渉における個人請求権について2009

    • Author(s)
      吉澤文寿
    • Organizer
      強制動員真相究明全国研究集会
    • Place of Presentation
      神戸学生センター
    • Year and Date
      2009-07-26
  • [Presentation] 植民地都市青島の戦争経験-日独戦争におけるドイツ総督府の戦時体制構築を中心に2009

    • Author(s)
      浅田進史
    • Organizer
      慶應義塾大学経済学会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2009-07-10
  • [Presentation] Ethiopia and the Second World War : Italian invasion, Liberation and Reconstruction of the Empire2009

    • Author(s)
      Momoka MAKI
    • Organizer
      The first Congress of the Asian Association of World Historians
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Presentation] World War II as a Momentum for another Phase of Dependence : A Case of Mozambique under the Extended Colonial Rule2009

    • Author(s)
      Akiyo Aminaka
    • Organizer
      The first Congress the Asian Association of World Historians
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Presentation] African Press Coverage of Japan and British Censorship during World War II - The Case of the Ashanti Pioneer, 1939-19452009

    • Author(s)
      Yasuo Mizobe
    • Organizer
      The first Congress of the Asian Association of World Historians
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Presentation] Independence is not always 'decolonisation'? : Briefly Examining African Decolonisation with a Focus on Kwame Nkrumah and Modern Ghana2009

    • Author(s)
      Yasu'o MIZOBE
    • Organizer
      Decolonization and Economic Growth : Comparative Studies between Asia and Africa', The Japanese Association for the Study of British Imperial and Commonwealth History
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2009-04-25
  • [Book] 吉澤南『海を渡る"土兵"、空を飛ぶ義和団-民衆文化と帝国主義』永原陽子担当分:「帝国主義と民衆運動の同時代性を見つめる」265-272頁2010

    • Author(s)
      永原陽子
    • Total Pages
      ix+272+6
    • Publisher
      青木書店
  • [Book] The International History of East Asia, 1900-1968(後藤春美担当分 Harumi Goto-Shibata, 'The League of Nations, Washington and Internationalism in East Asia : With Special Reference to the League's Attempt to Control Opium',pp.57-68.)2010

    • Author(s)
      Antony Best (ed.)
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] The Experience of the national Rainbow Coalition(NARC) : Political Parties in kenya from 1991 to 2007,(IDE Discussion Paper Series No.222)2010

    • Author(s)
      Miwa TSUDA
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] [共著]「18世紀フランスの奴隷貿易」『新版世界各国史10 アフリカ史』(大峰真理担当分391-419頁)2009

    • Author(s)
      川田順三
    • Total Pages
      ix+527+81
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 欧州統合の半世紀と東アジア共同体(平野千果子担当部分「統合ヨーロッパのなかの植民地-1930年代フランスとユーラフリカ」155-164頁)2009

    • Author(s)
      廣田功(編著)
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] ヨーロッパ・アメリカ・ロシアのディアスポラ(平野千果子担当部分「フランス植民地帝国と離散-帝国からフランコフォニーへ?」94-106頁)2009

    • Author(s)
      駒井洋・江成幸(編)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi