• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

湾岸産油国を中心とした中東における予防外交の可能性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19203009
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

中村 覚  Kobe University, 国際文化学研究科, 准教授 (60359867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 元  上智大学, 外国語学部, 教授 (50153143)
土佐 弘之  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70180148)
伊勢崎 賢治  東京外国語大学, 地域文化研究科, 教授 (30350317)
高橋 和夫  放送大学, 教養学部, 教授 (00179475)
中西 久枝  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (40207832)
Keywords中東 / 予防外交 / 湾岸産油国 / 安全保障 / 紛争
Research Abstract

第一に、中東の複雑な現状に即した予防外交のガヴァナンスのタイプについて、予防外交に関する理論的研究(価値、規範、理論を研究)が行われた。第二に、中東における紛争の原因や火種について、さらに紛争解決のための外交の可能性や、今後の予防外交枠組み構築の可能性について検討された。第三に、中東において予防外交の枠組みを長期的に構築する可能性があるアクターとパワーについて検討された。主な候補として、NATO、EU、アラブ連盟などの地域機構、米国、国連のほか、中東各国間の外交を検討対象とする。以上の研究成果について国内外に発信するため、日本語と英語でウェプサイトを立ち上げた。
H19年度は、理論研究班、中東班、大国・地域機構担当班の各班のメンバーは、12件の出張に計18名のメンバーが足を運び、現地調査を行った。中でも3班合同の現地調査として(2007年10〜11月)には7名が、OSCE(欧州安全保障協力会議機講)を視察した。OSCEのみではなく、Academic Exchange with Department of Arab-Islamic Study and Instltute of International Relations in Warsaw University(Oct. 30,2007)研究会4回で5つの報告(うち英語による報告と討論が3件)を行い、議論を行った。第一回では「予防外交とは何か」について(吉川元教授報告、2007年8月17日)、第二回では「中東における紛争のタイプ」(立山良司教授報告、2007年11月23日)について報告が行われた。第三回はメンバー以外にも公開として(フォーリン・プレスセンター)"The Future of International Relations in the Gulf Region with a Look at the Implications for Japan and Asia,"とした(Feb.19,2008,湾岸研究センター(GRC)国際研究部長クリスティアン・コッホ研究員報告)。第四回では"Possibility of Preventive Diplomacy in the Gulf"(Feb.24,2008,湾岸研究センター(GRC)国際研究部長クリスティアン・コッホ研究員報告)と、"Iran's Preventive Policy in the Post Gulf War Period",中西久枝教授報告)の2件の報告について検討した。メンバー各位は、資料収集の作業を進め、最終報告書の構想計画案をすでに作成した。

  • Research Products

    (37 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (23 results) (of which Peer Reviewed: 14 results) Presentation (6 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 第14期ヨルダン国民議会下院選挙結果2008

    • Author(s)
      北澤 義之
    • Journal Title

      現代の中東 44

      Pages: 50-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 湾岸諸国における自由貿易協定-対米FTAを中心に-2008

    • Author(s)
      細井 長
    • Journal Title

      國學院経済学 第56巻第2号

      Pages: 63-96

  • [Journal Article] 20世紀後半に見るイスラーム過激派の発生とその分裂2008

    • Author(s)
      森 伸生
    • Journal Title

      『海外事情報告』拓殖大学海外事情研究所 41号

      Pages: 159 169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヨルダン・ハーシム王国2008

    • Author(s)
      北澤 義之
    • Journal Title

      中東民主化ハンドブック2007(イスラーム地域研究東京大学拠点グループ2)

      Pages: 80-93

  • [Journal Article] 『9.11』後の国際政治におけるイスラーム:認知論的再考2007

    • Author(s)
      末近 浩太
    • Journal Title

      二十世紀研究 第8号

      Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバルな統治性における<包摂/排除>と抵抗2007

    • Author(s)
      土佐 弘之
    • Journal Title

      情況.第三期 8(4)(通号66)

      Pages: 85-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イスラームの商法-ハンバル派法学書ザード・アル=ムスタクニウから2007

    • Author(s)
      森 伸生
    • Journal Title

      『シャリーア研究』拓殖大学イスラーム研究所 第四号

      Pages: 51 64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西欧とイスラーム:共存の可能性2007

    • Author(s)
      森 伸生
    • Journal Title

      『海外事情』拓殖大学海外事情研究所 2007.9号

      Pages: 2 13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パレスチナ統一政権の発足と中東和平プロセス2007

    • Author(s)
      立山 良司
    • Journal Title

      海外事情 第55巻4号

      Pages: 56-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中東における核拡散の現状と問題点2007

    • Author(s)
      立山 良司
    • Journal Title

      アジア研究 第53巻3号

      Pages: 57-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世界への視点 ドバイの発展は本物か?2007

    • Author(s)
      福田 安志
    • Journal Title

      ジェトロセンサー 57巻685号

      Pages: 4-5

  • [Journal Article] GCC諸国におけるシーア派と国家-サウジアラビアとオマーンを中心に2007

    • Author(s)
      福田 安志
    • Journal Title

      現代の中東 43

      Pages: 2-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Middle East, the Middle Kingdom and Japan2007

    • Author(s)
      高橋和夫
    • Journal Title

      Afrasian Centre for Peace and Development Studies, Ryukoku University Working Paper Series No.16

      Pages: 1-9

  • [Journal Article] Not the Most Popular Decision: Japan's Ground Self Defense Force Goes to Iraq2007

    • Author(s)
      高橋和夫
    • Journal Title

      Afrasian Centre for Peace and Development Studies, Ryukoku Universtiy Working Paper Series No.19

      Pages: 1-10

  • [Journal Article] 「非戦の思想」と「責任の思想」-日本人の国際正義を問う(平和の思想と現場)2007

    • Author(s)
      伊勢崎 賢治(共著)
    • Journal Title

      Ratio (3)[2007.05]

      Pages: 376-390

  • [Journal Article] 「保護する責任」と日本(特集 日本国憲法と国際平和)2007

    • Author(s)
      伊勢崎 賢治
    • Journal Title

      人権と部落問題 59(9)(通号 762)

      Pages: 31-38

  • [Journal Article] 対話 アフガニスタンは今?2007

    • Author(s)
      伊勢崎 賢治
    • Journal Title

      公研 45(10)(通号 530)

      Pages: 44-60

  • [Journal Article] インタビュー日本は「美しい誤解」を生かせ(自衛隊 洋上給油活動-どう考えるべきか)2007

    • Author(s)
      伊勢崎 賢治
    • Journal Title

      世界 771

      Pages: 162-170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 講演 9・11後5年 アフガニスタンは、今(特集 アルリカの戦争)2007

    • Author(s)
      伊勢崎 賢治
    • Journal Title

      季刊軍縮地球市民 (7)[2007.冬]

      Pages: 35-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバルな立憲秩序と逸脱レジーム-ICCプロセスの事例を中心に(国際秩序と国内秩序の共振)2007

    • Author(s)
      土佐 弘之
    • Journal Title

      国際政治 通号147

      Pages: 29-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "主体化の暴力"を超克するケアの倫理-脆い生への対応をめぐって(国際社会における正義)-(戦争と介入の正義)2007

    • Author(s)
      土佐 弘之
    • Journal Title

      思想 993

      Pages: 65-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評と紹介 福田安志編 『アメリカ・ブッシュ政権と揺れる中東』2007

    • Author(s)
      泉淳
    • Journal Title

      イスラム世界 通号68

      Pages: 106-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米国ムスリムと2004年大統領選挙(前編)2007

    • Author(s)
      泉淳
    • Journal Title

      東京国際大学論叢.経済学部編 37

      Pages: 39-54

  • [Presentation] 『悲鳴を上げる資源』2008

    • Author(s)
      高橋和夫
    • Organizer
      アフラシア研究所第三回国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2008-02-23
  • [Presentation] East Asian International Security in a Dilemma: Why is Asia against Democratic Peace and Human Security2007

    • Author(s)
      吉川元
    • Organizer
      Japanese Studies Association of Australia 15th Biennial Conference
    • Place of Presentation
      Australian National University, Canberra
    • Year and Date
      20070701-04
  • [Presentation] アラブ諸国における宗教とナショナリズム:レバノンの宗派主義体制の事例から2007

    • Author(s)
      末近浩太
    • Organizer
      日本国際政治学会2007年度研究大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2007-10-27
  • [Presentation] イギリスのCSCE政策2007

    • Author(s)
      齋藤嘉臣
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2007-10-27
  • [Presentation] レバノンにおける民主主義とナショナリズム:ヒズブッラーの言説を中心に」2007

    • Author(s)
      末近浩太
    • Organizer
      慶應大学21COE-CCC, 市民意識比較研究カンファレンス
    • Place of Presentation
      慶應大学
    • Year and Date
      2007-07-28
  • [Presentation] 国際政治におけるイスラーム:認知論的再考2007

    • Author(s)
      末近浩太
    • Organizer
      京都大学文学部現代史学研究室創設40周年記念シンポジウム「『9.11』から6年:事件とその後の世界をどのように考えるか
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2007-07-21
  • [Book] 現代中東政治学リーディングガイド2008

    • Author(s)
      末近浩太(編)
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      京都大学地域研究統合情報センター
  • [Book] 自衛隊の国際貢献は憲法九条で-国連平和維持軍を統括した男の結論2008

    • Author(s)
      伊勢崎賢治
    • Total Pages
      159
    • Publisher
      かもがわ出版
  • [Book] 湾岸・アラビア諸国における社会変容と国家・社会2007

    • Author(s)
      福田安志(編著)
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Book] フーコーの後で-統治性・セキュリティ・闘争2007

    • Author(s)
      土佐弘之(共著)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] ヨーロッパ統合の国際関係論〔第2版〕2007

    • Author(s)
      坂井一成(編著)
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      芦書房
  • [Book] 国際学への扉2007

    • Author(s)
      齋藤嘉臣(共著)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      風光社
  • [Book] 国際安全保障論:戦争と平和, そとて人間の安全保障の軌跡2007

    • Author(s)
      吉川元
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      有斐閣
  • [Remarks]

    • URL

      http://ccs.cla.kobe-u.ac.jp/Ibunka/kyokan/nakamura/MEP%20new%20site/mephomeeng.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi