• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

特別なニーズのある幼児・児童・青年の障害特性の評価と支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19203038
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

室橋 春光  Hokkaido University, 大学院・教育研究院, 教授 (00182147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 康雄  北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授 (20171803)
安達 潤  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70344538)
斎藤 真善  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50344544)
Keywords発達障害 / 学習障害 / ADHD / アスペルガー障害 / QOL / 青年期 / 障害特性 / 脆弱性
Research Abstract

青年期における「生きづらさ」に関する主観的評価(QOL)アンケートを試作し、大学生100名に実施した。因子分析の結果、第一因子には自己評価、また第二因子には対人関係領域の項目が多く含まれていた。また男女別因子分析の結果、第2因子以下に違いが現れ「生きづらさ」の質における性差の存在が示唆された。さらに発達障害関連指標(ディスレキシア、ADHD、アスペルガー障害)を用いて大学生を対象とし、これらの関連性を検討したが、それらの間に明確な関係は見いだされなかった。他方、定時制高校生30名を対象とした同様の調査では、特に男子においてLD、ADHD特性が「生きづらさ」により強く関連する可能性が示された。他方、アスペルガー障害特性については、明確な関係は見いだされなかった。この結果の解釈には慎重さを要するが、読み書き困難や多動衝動性などは、より直接的に「生きづらさ」に関連するものと考えられる。またこれらめ結果にみられる性差から、社会的環境の不十分さ都生物学的脆弱性をして社会的脆弱性を誘起しやすくすることも示唆される。
発達障害のある児童・生徒数名を対象としてIEPを作成し、障害特性に応じた個別の学習指導を継続的に実施した。障害特性の適切な把握とそれに応じた指導を企画し、継続的に援助していくことが自己評価を改善するであろうと考えられた。また指導経過を保護者に伝えを共有していくことが親支援・関係者支援につながり、本人との関係を改善することにも寄与すると考えられた。青年期におけるQOL調査から、できるだけ早期に発達障害特性に合わせた支援を行っていくことが、将来的に「生きづらさ」を減少させることにつながると想定される。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 特別な教育的ニーズのある子どもたちへのIEP実践の検討-北海道大学におけるIEPシステムに基づく指導法の課題と可能性-2009

    • Author(s)
      片桐正敏、小泉雅彦、田近健太、長谷川真優、寺尾敦、室橋春光
    • Journal Title

      子ども発達臨床研究 3

      Pages: 9-28

  • [Journal Article] 「他者」に気づき関わるケア環境をマネージメントする-6年間自宅に引きこもっていた少女から学んだこと-2009

    • Author(s)
      葛西康子、土田香織、小川裕佳、笠谷千尋
    • Journal Title

      治療の聲 9(1)

      Pages: 75-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 受けとめることと生き残ることについての試練-「抱える環境」の臨床活用2008

    • Author(s)
      葛西康子
    • Journal Title

      心理臨床学研究 26(4)

      Pages: 7385-396

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校の中の子ども-発達という視軸をもっての検討-2008

    • Author(s)
      田中康雄
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域 49(4)

      Pages: 438-443

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 広汎性発達障害日本自閉症協会評定尺度(PARS)短縮版の信頼性・妥当性についての検討2008

    • Author(s)
      安達潤・行廣隆次・井上雅彦・辻井正次・栗田広・市川宏伸・神尾陽子・内山登紀夫・杉山登志郎
    • Journal Title

      精神医学 50

      Pages: 431-438

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 発達障害のある青年を対象としたQOL指標-CAFをベースとしたアンケートの試作-2008

    • Author(s)
      室橋春光、坂井恵、田中康雄、安達潤、斎藤真善
    • Organizer
      日本LD学会第17回大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2008-11-22
  • [Presentation] 広汎性発達障害の認知特性から社会性困難の成り立ちと支援を考える2008

    • Author(s)
      安達潤
    • Organizer
      日本特殊教育学会第46回大会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Book] 軽度発達障害-繋がりあって生きる-2008

    • Author(s)
      田中康雄
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      金剛出版
  • [Book] 気になる子の保育Q and A-発達障がいの理解とサポート2008

    • Author(s)
      田中康雄
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      学習研究社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi