2009 Fiscal Year Annual Research Report
東アジアおよび南アジアにおける有機エアロゾルの化学組成、空間分布および吸湿特性
Project/Area Number |
19204055
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
河村 公隆 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (70201449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
持田 陸宏 名古屋大学, 高等研究院, 特任准教授 (10333642)
宮崎 雄三 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60376655)
関 宰 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
|
Keywords | 東・南アジア / エアロゾル / 化学組成 / 吸湿特性 / 雲凝結核 |
Research Abstract |
本研究の目的は、第一に、人間活動が急速に増大した中国など東アジアとその影響を強く受けている西部北太平洋、および、産業活動が急激に増加しているインド(南アジア)においてエアロゾルの化学組成(有機・無機)を明らかにし、有機エアロゾルの生成・変質および輸送の特徴を大気観測によって明らかにすることである。第二に、エアロゾル粒子の水蒸気凝結特性に着目し、東アジア・南アジアにおけるエアロゾルの粒径分布および水蒸気凝結能力を観測および実験により高い精度で解明する。第三に、これまでの研究では別々に行われてきたエアロゾルの化学組成と吸湿特性の研究を総合化することによって、化学組成がエアロゾルの物理特性に及ぼす影響を定量的に明らかにし、東アジアのエアロゾルが持つ雲凝結核特性を定量的に評価する。 本年度は、インド・ニューデリーで2006年秋季から昼夜ごとに採取を開始した大気エアロゾルサンプルについて有機成分の化学分析を行った。その結果、高濃度の低分子ジカルボン酸や関連成分を検出し、特にシュウ酸は4.5μg m^<-3>にも達することを見出した。また、冬季におけるシュウ酸濃度が水溶性有機成分に占める割合は夜間(8%)に高くなることが明らかになった。トレーサーとの相関関係から、冬季夜間に濃度が卓越するシュウ酸等の水溶性有機物の排出源としてバイオマス/バイオフュエル燃焼が大きく寄与し、シュウ酸は主としてエアロゾル中の液相反応等により二次的に生成されていることが示唆された。
|