• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Self-evaluation Report

Development of High Strength Concrete Pile and Seismic Reliability Design Considering the Soil Liquefaction

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19206049
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Structural engineering/Earthquake engineering/Maintenance management engineering
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

SUZUKI Motoyuki  Tohoku University, 大学院・工学研究科, 教授 (60124591)

Project Period (FY) 2007 – 2009
Keywords耐震構造 / 信頼性設計法
Research Abstract

本研究は,軟弱地盤中の橋梁基礎を対象に,地盤改良などの莫大な費用を必要とする既存の液状化対策に頼るのではなく,超高耐力を有する鋼・コンクリート複合杭基礎構造の開発と,多連オンライン実験システムを用いた液状化地盤の震動予測精度の向上により,恒久的に弾性限界までの応答しか許容しない,新しい杭基礎構造の耐震設計法の構築を目的とする.
橋梁は,地震後における救助・救急活動および被災地への緊急物資の輸送路として非常に重要な役割を担うため,地域社会生活に支障を与える地震後の機能低下をできるだけ抑制する必要がある.この思想を受け,現行の各種耐震設計規準では,兵庫県南部地震級のレベル2地震動の作用に対し,橋脚基部に主たる塑性化を限定的に発生させ,修復を行い得る範囲で地震エネルギーの吸収を図り,支承部,基礎などは基本的に弾性限界を超えさせない損傷シナリオを基本としている.しかしながら,液状化の影響により地盤の水平反力が十分に期待できないような場合には,経済性への配慮から,基礎の降伏を許容せざるを得ない場合が多々存在する.この場合,何よりも危惧されるのは,基礎に生じる地震時の変形および地震後の残留変形による車両走行性への影響であり,軟弱地盤地点に架かる橋梁の修復作業のために道路や鉄道ネットワークの機能麻痺が長期にわたり生じることである.そのため,液状化の発生の有無に関わらず,基礎構造は恒久的に弾性限界内までの応答しか許容せず,修復が容易な橋脚基部に主たる塑性化を生じさせる耐震設計が望まれる.
以上の背景のもと,本研究は,交通ネットワークの弱部となり得る液状化地盤に架かる橋梁に着目し,その地震後の機能低下の回避を目的として,超高耐力を有する鋼・コンクリート複合杭基礎構造の開発と,多連オンライン実験システムを用いた液状化地盤の震動予測精度の向上により,液状化地盤中の新しい杭基礎構造の耐震設計法を構築する.この実現のため,核となる超高耐力杭体を開発し,その耐震設計法を提示する.

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008 2007 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 炭素繊維シートで被覆した高強度RC杭体の単調曲げ載荷実験2009

    • Author(s)
      青木直, 秋山充良, 佐藤啓, 鈴木基行
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集 Vol. 31, No. 2

      Pages: 553-558

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高強度RC杭体へのプレストレス導入による曲げ耐力の改善2008

    • Author(s)
      浅沼大寿, 秋山充良, 佐藤啓, 鈴木基行
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集 Vol. 30, No. 3

      Pages: 1003-1008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 塩害環境下にあるRC橋脚の耐震安全性確保の観点から定めた限界鉄筋腐食量とその耐久設計法に関する確率論的考察2008

    • Author(s)
      秋山充良, 松崎裕, 佐藤広和, 内藤英樹, 鈴木基行
    • Journal Title

      土木学会論文集E Vol. 64, No. 4

      Pages: 541-559

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seepage and Inertia Effect on Rate-dependent Reaction of a Pile in Lique-fied Soil2008

    • Author(s)
      Uzuoka, R., Sento, N., Kazama, K.
    • Journal Title

      Soils and Foundations Vol. 48 (1)

      Pages: 15-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three-dimensional numerical simulation of earthquake damage to group-piles in a liquefied ground2007

    • Author(s)
      Uzuoka, R., Sento, N., Kazama, M., Zhang, F., Yashima, A., Oka, F.
    • Journal Title

      Soil Dynamics and Earthquake Engineering Vol. 27 (5)

      Pages: 395-413

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 炭素繊維で被覆した高強度RC杭の正負交番載荷実験2009

    • Author(s)
      青木直
    • Organizer
      土木学会第64回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-09-02
  • [Presentation] 液状化地盤中の杭の応答に及ぼす杭の曲げ耐力の影響に関する遠心模型振動実験2009

    • Author(s)
      伊藤貴晴
    • Organizer
      土木学会東北支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      多賀城
    • Year and Date
      2009-03-07
  • [Presentation] 塩害環境下にあるRC橋脚の耐震安全性を考慮した鉄筋腐食の限界状態設定に関する研究2009

    • Author(s)
      松崎裕
    • Organizer
      土木学会第64回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-03-02
  • [Presentation] プレストレスを導入した高強度RC杭体の曲げ耐力算定法とそれを用いた杭基礎の地震時安全性評価に関する研究2008

    • Author(s)
      浅沼大寿
    • Organizer
      土木学会第63回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-09-10
  • [Presentation] 高強度構成材料を用いたRC杭体へのプレストレスの導入による構造性能の改善2008

    • Author(s)
      青木直
    • Organizer
      土木学会第63回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-09-10
  • [Remarks]

    • URL

      http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/bfab3ef245fd75a01f54245cc1e154f6.html

URL: 

Published: 2011-06-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi