2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19207015
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
吉森 保 Osaka University, 微生物病研究所, 教授 (60191649)
|
Keywords | オートファジー / 生存戦略 / 小胞体 / 電子線トモグラフィー / Atgタンパク質 / インタラクトーム / エンドソーム・リソソーム / 膜の損傷 |
Research Abstract |
オートファジーは、真核生物に普遍的な細胞内大規模分解システムとして、飢餓時の栄養源確保から病原体排除まで多彩な機能を持つ。これらの機能の多くは生命維持に関わっており、オートファジーの多面的活川による生存戦略が存在するといえよう。オートファジーの役割の解明が進む一方で、その分子機構はいまだ謎が多い。本研究課題では、生存戦略としてのオートファジーという観点からその分子解剖を行う。本年度は以下の成果を得た。 1. 長浜バイオ大・山本章嗣教授らとの共同研究により、オートファゴソームが小胞体の局所に形成される特殊な「ゆりかご」状構造で形成きれ、そこでは小胞体膜と形成途上のオートファゴソーム膜が連続していることを電子線トモグラフィーで明らかにした。長年の論争の的であるオートファゴソームの起源を知る大きな手がかりとなるものである。 2. 既知の全てのオートファジー関連タンパク質Atgについて、インタラクトーム解析及び結合タンパク質解析を行い、新規の相互結合関係と新規結合タンパク質を複数発見した。 3. ある種のウイルスが宿主細胞からの放出時にオートファジーを利用している可能性を示唆する予備データを得た。 4. 薬剤などでエンドソーム・リソソームの膜を損傷すると、そこにオートファゴソームマーカーのLC3が集積することを見出した。損傷オルガネラの修復あるいは除去にオートファジーが働いている可能性がある。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Two Beclin-1 binding proteins, Atg14L and Rubicon, reciprocally regulate autophagy at different stages.2009
Author(s)
Matsunaga K, Saitoh T, Tahata K, Omori H, Satoh T, Kurotori N, Maejima I, Shirahama-Noda K, Ichimura I, Isobe T, Akira S, Noda T, Yoshimori T*.
-
Journal Title
Nature Cell Biol 11
Pages: 385-396
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Atg9a controls dsDNA-driven dynamic translocation of STING and the ornate immune response.2009
Author(s)
Saitoh T§, Fujita N§, Hayashi T, Takahara K, Satoh T, Lee H, Matsunaga K, Kageyama S, Omori H, Noda T, Yamamoto N, Kawai T, Ishii K, Takeuchi O, Yoshimori T, Akira S*. (§These authors contributed equ|ally to this work. )
-
Journal Title
Proc Natl Acad Sci USA. 106(49)
Pages: 20842-20846
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article]2009
Author(s)
Yoshimori T, Amano A.
-
Journal Title
Curr Top Microbiol Imnunol. 335(Springer)
Pages: 217-226
-
-
-
-
-
-
-