• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

鳥類における果実の熟れ具合認識機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19208029
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

杉田 昭栄  Utsunomiya University, 農学部, 教授 (50154472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志賀 徹  宇都宮大学, 農学部, 教授 (30089932)
居城 幸夫  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10151416)
飯郷 雅之  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (10232109)
横須賀 誠  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (90280776)
青山 真人  宇都宮大学, 農学部, 助教 (90282384)
Keywordsヒョドリ / カラス / 光受容細胞 / 視細胞 / 嗅覚 / 嗅神経
Research Abstract

果実の熟れの認識に鳥の視覚および嗅覚がどのように関わるかの疑問を解明するため昨年度の研究を基盤に、それをさらに発展させたので結果をそれぞれの系について記述する。
視覚系の特徴:カラスにおいて、網膜の視細胞が持つ、油球の種類は赤、黄、緑、透明の4種類であった。また、その各種色彩を持つ油球の分布割合をみると、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメなどは緑色の油球が多いのに対し、カラスのそれは各種色彩において均等であることが分かった。つまり、各種の色を均等に感受できる素質を有する。網膜に発現するオプシン遺伝子のクローニングを試み,ロドプシン(RH1)、青感受性オプシン(SWS2)、緑感受性オプシン(RH2)、赤感受性オプシン(LWS)cDNA全長の塩基配列と、紫感受性オプシン(SWS1)cDNAの部分塩基配列を決定した。
嗅覚系の特徴:前年度までに、ヒヨドリの鼻腔および嗅球の解剖学的構造がカラスと共通していることを明らかとした。今年度、(1)ヒヨドリの嗅神経を組織化学的に解析した結果、両生類および哺乳類の嗅神経と共通するいくつかの糖鎖マーカー(レクチン)が結合することが明らかとなった。ご労、ヒヨドリのレクチン結合パターンはカラスと異なることが明らかとなった。したがって、ヒヨドリとカラスの嗅覚系は解剖学的には極めて類似しているが、生化学的には一致しないことが明らかとなった。また、(2)ヒヨドリの嗅神経終末がVGLUT2様の免疫陽性反応を示したことから、ヒヨドリの嗅神経も哺乳類と同様のグルタミン酸システムを使っていることが示唆された。(3)カラスをモデルに嗅神経の投射パターンを神経トレーサーで検討したところ、左右の嗅神経束は左右の鼻腔から独立して投射されていることが明らかとなった。同時に、カラスの嗅上皮(嗅受容体細胞)が左右鼻腔の上壁外側に分布していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The role of uropygial gland on sexual behavior in domestic chiken Gallus gallus domesticus.2009

    • Author(s)
      Hirao A, Aoyama M, Sugita S
    • Journal Title

      Behavioural Processes 80

      Pages: 115-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gannglion cell density and oil droplet distribution in the retina of brown-eared bulbul2008

    • Author(s)
      Mohamad L R, Aoyama M, Sugiuta S
    • Journal Title

      Anatomical Science International 83

      Pages: 239-246

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Molecular cloning of rhodopsin (RH1) cDNA from the retina of the jungle crow (Corvus macrorhynchos)2008

    • Author(s)
      Arai N, Sugita S, Aoyama M, Yanagisawa T, Iigo M
    • Organizer
      Japan Taiwan Bilateral Science & Technology Symposium
    • Place of Presentation
      Utsunomiya City
    • Year and Date
      20081111-12
  • [Presentation] ハシブトガラスCorvus macrorhynchosの鼻昌空および嗅球の形態学的特性2008

    • Author(s)
      横須賀誠、萩原亜紀子、塚原直樹、青山真人、杉田昭栄、斎藤徹、市川眞澄
    • Organizer
      日本味と匂学会第42回大会
    • Place of Presentation
      富山市民プラザ
    • Year and Date
      20080918-19
  • [Presentation] ハシブトガラス(Corvua macrorhynchos)緑色光感受性オプシン遺伝子のcDNAクローニング2008

    • Author(s)
      新井菜津美,青山真人,杉田昭栄,柳沢忠,飯郷雅之
    • Organizer
      日本分子生物学会第8回春季シンポジウム「躍動する分子生物学-北の大地から-」
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      20080526-27
  • [Presentation] A light and scaning electron microscope study of the pectin oculi of the Japanese Jungle Crow(Corvus macrorhynchos)2008

    • Author(s)
      Md.Lutfur Rhaman, Aoyama M, Sugita S
    • Organizer
      第147回日本獣医学会
    • Place of Presentation
      宇都宮市
    • Year and Date
      2008-04-03
  • [Remarks]

    • URL

      http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/anij/staff/sugita/sugita.htm

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi