• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

細胞小胞輸送に関わる低分子量GTP結合蛋白の蛍光イメージングによる時空間的解析

Research Project

Project/Area Number 19209008
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松田 道行  Kyoto University, 大学院・生命科学研究科, 教授 (10199812)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 岳史  京都大学, 生命科学研究科, 講師 (60362604)
清川 悦子  京都大学, 大学院・医学研究科, 講師 (80300929)
KeywordsFRET / Rab5 / Rac / アポトーシス / 小胞輸送
Research Abstract

Rab5は初期エンドソームやファゴソームの形成に必要な分子である。昨年度、Rab5のバイオセンサーを作成し、アポトーシス細胞の貪食時に、Rab5の活性化が一過性に観察されることを報告した。Rab5は上皮細胞増殖因子受容体の刺激後の取り込みにおいても重要な働きをすることが知られているので、HeLa細胞を様々な増殖因子で刺激したときのRab5の活性化を可視化した。しかし、予想に反して、上皮細胞増殖因子や血小板由来増殖因子で刺激しても明らかな活性化は認められなかった。現在、その原因について解析中である。また、Rab5のバイオセンサーを安定に発現させ、かつ十分な輝度を得るために、TFP蛍光蛋白を用いたバイオセンサーを作成した。さらに、二光子顕微鏡での使用に用いるために、赤色蛍光蛋白であるTomatoを用いたバイオセンサーの開発にも成功した。
さらに、後期エンドソームで活性化されるRab7の活性化モニターを作成した。Rab7結合ドメインとしては、Rabring7、ORP1Lを用いた。蛍光蛋白としては、通常のCFPとYFPのペアのほかに、YFPのcircular permutation変異体も試行した。様々な工夫を加えた結果、Rabring7を使うことにより十分なダイナミックレンジを有するFRETバイオセンサーの開発に成功した。さらに、安定発現細胞株を樹立するために、TFP蛍光蛋白を有するRab7モニターも作成し、現在、イメージングを行なっている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Ankyrin repeat domain 28 (ANKRD28), a novel binding partner of DOCK 180, promotes cell migration by regulating focal adhesion formation2009

    • Author(s)
      Tachibana, M., Kiyokawa, E., Hara, S., Iemura, S.I., Natsume, T., Manabe, T., Matsuda, M.
    • Journal Title

      Exp. Cell Res. 315

      Pages: 863-876

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dissecting activation of the PAK1 kinase at protrusions in living cells2009

    • Author(s)
      Parrinim, M.C., Camonis, J.,
    • Journal Title

      J. Biol. Chem. 284

      Pages: 24133-24143

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In vivo imaging of signal transduction cascades with probes based on Forster Resonance Energy Transfer (FRET)2009

    • Author(s)
      Nakamura, T., Matsuda, M.
    • Journal Title

      Curr. Protoc. Cell Biol.

      Pages: Chapter 14,Unit.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A clathrin-dependent pathway leads to KRas signaling on late endosomes enroute to lysosomes2009

    • Author(s)
      Lu, A., Tebar, F., Alvarez-Moya, B., Lopez-Alcala, C., Calvo, M., Enrich, C., Agell, N., Nakamura, T., Matsuda, M., Bachs, O.
    • Journal Title

      J. Cell Biol. 184

      Pages: 863-879

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] dbcAMP及びNGFによって誘導される神経突起生成のPC12D細胞におけるシグナル伝達と形態変化の違い2009

    • Author(s)
      後藤明弘、中村岳史、松田道行
    • Organizer
      第32回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      20090916-20090918

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi