• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

アジアにおける稀少生態資源の撹乱動態と伝統技術保全へのエコポリティクス

Research Project

Project/Area Number 19251004
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山田 勇  Kyoto University, 東南アジア研究所, 名誉教授 (80093334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 健一  京都大学, 地域研究総合情報センター, 准教授 (80222644)
赤嶺 淳  名古屋市立大学, 人文社会学部, 准教授 (90336701)
長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
市川 昌広  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (80390706)
竹田 晋也  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (90212026)
Keywords伝統技術 / 生態資源 / 稀少資源 / ワシントン条約
Research Abstract

本研究は大きく(1)稀少資源の変遷と(2)伝統的技術体系の現状調査と保全をテーマとしている。本年度は(1)に関して、山田が沈香、赤嶺はナマコ、長津はマグロ、市川はツバメの巣に焦点を当て調査・研究を行った。これらの調査ではいずれの資源も稀少化が進んでいることが判明した。しかし、稀少化への対応は生物種によって異なっていた。沈香やツバメの巣は植林や繁殖地の整備など人為的な介入によって市場経済に対応する動きがみられた。一方、ナマコやマグロは養殖技術が確立されておらず、持続的利用に向けた国際的な制度設計が必要であることが判明した。(2)に関しては、阿部がコーヒー、竹田が焼畑、平田が牧畜、鈴木が木材に焦点を当て調査・研究に従事した。阿部や平田の研究では、伝統的な技術に焦点が当てられ、竹田、鈴木は保全に関する面から研究を行った。阿部の研究ではコーヒーの伝統的な生産・加工技術を国際的な市場において付加価値に転化させる方法が議論された。平田の研究では、搾乳・ミルク生産技術の地理的分布と環境保全政策が牧畜に及ぼす影響が明らかにされた。竹田は焼畑地における植生の回復に関する調査を行った。鈴木は木材の国際的な流通構造に関する調査を行った。
上記、本年度の調査・研究で判明したのは、いずれの資源においてもグローバリズムの拡大と共に稀少性が高まっているということであった。また、資源の属性によって市場メカニズムに対応できるタイプ(沈香、ツバメの巣、コーヒー)と、対応できないタイプ(ナマコ、マグロ、牧畜、焼畑、木材)に分けられることも明らかになった。

  • Research Products

    (13 results)

All 2008 2007

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 発酵乳系列群からクリーム分離系列群へ発達史論-シリアの半農半牧民の事例から-2008

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      砂漠研究

      Pages: (掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバル化時代の環境保全型農業:東ティモールのコーヒー栽培2007

    • Author(s)
      阿部健一
    • Journal Title

      熱帯農業 51(5)

      Pages: 216-223

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Degradation and loss of forest land and land-use changes in Sarawak, East Malaysia: a study of native land use by the Iban2007

    • Author(s)
      Ichikawa, Masahiro
    • Journal Title

      Ecological Research 22

      Pages: 403-413

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 焼畑土地履歴と休閑期の植生回復状況の解析-ミャンマー・バゴー山地におけるカレン焼畑の事例-2007

    • Author(s)
      鈴木玲治、竹田晋也、フラマウンテイン
    • Journal Title

      熱帯農業 51(別号2)

      Pages: 31-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Population dynamics and land-use changes in a miang (chewing tea) village, Northern Thailand.2007

    • Author(s)
      Sasaki, A., S. Takeda, M. Kanzaki, S. Ohta S, and P. Preechapanya
    • Journal Title

      Tropics 16(2)

      Pages: 75-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『燕の巣』とスマトラ低湿地の開発2007

    • Author(s)
      及川洋征、アルディ・ユフス、阿部健一
    • Journal Title

      熱帯林業 70

      Pages: 39-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 未完のアジア学を接ぐ-海域世界研究の実践2007

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Journal Title

      貿易風(中部大学国際関係学部論集) 2

      Pages: 136-145

  • [Journal Article] Teak logging in a trans-boundary watershed: A historical case study of the Ing River basin in Northern Thailand.2007

    • Author(s)
      Suphawat Laohachaiboon and Shinya Takeda
    • Journal Title

      The Journal of the Siam Society. 95

      Pages: 123-141

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サラワクの過去・現状から未来を想う2007

    • Author(s)
      山田勇
    • Organizer
      日本熱帯生態学会第17回シンポジウム
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      2007-06-17
  • [Presentation] ラオス北部カムの人々の焼畑土地利用は「安定化」できるのか2007

    • Author(s)
      竹田晋也、岩佐正行、渡辺盛晃、プーマヴォン・プーシット、ポム
    • Organizer
      第118回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2007-04-03
  • [Presentation] 衛星画像を利用した休閑地植生回復過程の解析-ミャンマー・パゴー山地のカレン焼畑の事例-2007

    • Author(s)
      鈴木玲治、竹田晋也、岩佐正行、渡辺盛晃, 他
    • Organizer
      第118回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2007-04-03
  • [Book] 東南アジアの森でなにがおきているか-熱帯雨林とモンスーン林の諸相2008

    • Author(s)
      秋道智彌・市川昌広編
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] 生物多様性の未来に向けて(DVD)2008

    • Author(s)
      畑田彩・市川昌広編
    • Publisher
      昭和堂

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi