2010 Fiscal Year Annual Research Report
カーボンフロー・コントロールに立脚した熱帯泥炭地ランドマネージメントの最適化
Project/Area Number |
19255016
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
井上 京 北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (30203235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 高司 北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (20208838)
波多野 隆介 北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (40156344)
谷 宏 北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (80142701)
斎藤 秀之 北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (70312395)
玉井 裕 北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (50281796)
|
Keywords | 熱帯泥炭地 / 森林・泥炭火災 / 温室効果ガス / オイルパーム / カリマンタン / ボルネオ / 国際研究者交流 / インドネシア:マレーシア |
Research Abstract |
本研究は脆弱かつ大量のカーボンを抱え込んだ生態系である熱帯泥炭地を対象に、カーボンフロー・コントロールに立脚しながら、1)ランドマネージメント最適化方策を確立することによって泥炭火災を抑止し、2)荒廃した熱帯泥炭地の管理と再生をすすめ、3)熱帯泥炭地における持続的生物生産活動を確立しつつ環境負荷を軽減すること、を目標としている。今年度も次の2グループが、インドネシア側研究者と連携をとりながら実施してきた。 ◎カーボンフロー・モニタリング・グループ 泥炭の乾燥にともなう酸化分解の促進とそれによる温室効果ガス排出量を定点で年間測定した。CO_2とN_2O fluxは地下水位の低下に伴い増加し、-80cmで最大となった後、低下し、乾燥による阻害が見られた。一方CH_4 fluxは湛水により急激に増加した。 衛星データの解析のためのグランドトゥルースを得る目的で、分光光度計を用いて泥炭湿地林の代表的な植物の分光反射特性を測定し、スペクトルライブラリを構築するためのデータを収集した。 泥炭湿地林の内陸側境界地域で、天然ゴムやオイルパームのプランテーションへの土地利用転換に伴う陸水環境の酸性化や土壌流亡が進んでいる実態を把握した。 ◎ランドマネージメント・グループ 泥炭火災の発生危険度について、過去の地下水位変動と火災発生頻度の関係から、乾季における地下水位低下時期が早いほど、また7・8月の降雨量が少ないほど、危険度が大きいことを明らかにした。 荒廃熱帯泥炭湿地のShorea balangeran植林地で8年間の成長経過と炭素固定量を調べた結果、S.balangeranの植林が当地の荒廃泥炭湿地の再生と炭素固定に有効と考えられた。 森林火災跡地での再樹林化におけるBLTS (Buying Living Tree System)による家畜放牧の効果を検討するため、2008年11月に在来ヤギを6カ月間放牧した森林火災跡地1,600m^2にS.balangeranの稚樹(樹高約60cm)100本を4m間隔で移植し、移植樹の枯死率と正常生長木の樹高を計測した。 熱帯泥炭林に自生するフタバガキ幼植物の根から分離した細菌の機能性検索により、極微量のトリプトファンでも極めて効率よくインドール酢酸に変換できる細菌、Serratia属細菌株CK67を分離した。森林再生には、植物の根が素早く根系を展開することが重要であるため、この細菌は森林再生に活用できる。また南カリマンタン州の天然林および荒廃地から分離したアーバスキュラー菌根菌をソルガム、ホワイトクローバー及びネギに接種し、これらの生育とリン吸収を促進する菌株をスクリーニングした。 未利用材料としてのオイルパーム空果房、茎葉、樹幹、アカシア樹皮およびチガヤの一種についてヒラタケの生産に対する適性を評価し、オイルパーム空果房とチガヤはヒラタケ生産に有効な培地基材であると判断された。
|
Research Products
(30 results)