2008 Fiscal Year Annual Research Report
動物実験用サル類のヘルペスウイルス群高感度検出法の確立と病原性の進化生態学的研究
Project/Area Number |
19300148
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
大沢 一貴 Nagasaki University, 先導生命科学研究支援センター, 教授 (90244756)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鳥居 隆三 滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (50106647)
山本 博 富山大学, 生命科学先端研究センター, 准教授 (00108797)
大沢 牧子 長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 研究支援推進員 (30467964)
佐藤 浩 長崎大学, 生理学研究所, 特任教授 (50072947)
|
Keywords | 実験動物 / サル / ヘルペスウイルス |
Research Abstract |
全国の国立大学で飼育されている実験動物マカクは、約40%のBウイルス抗体陽性率で、ニホンザルにおいても34%の抗体保有率が認められた。さらに、Bウイルスのゲノム解析結果から、ウイルス亜系の存在を明らかにし、その亜系がマカク種毎に存在することを示唆してきた。滋賀県産ニホンザルの三叉神経節からBウイルスのゲノム片検出に成功し、野生の日本産ニホンザルにもニホンザル固有のBウイルスが潜伏感染していることを遺伝子レベルで証明している。 現在、HVP2のOU1-76株をELISA用代替ウイルス抗原として用いている。ただ、このウイルス株は、マウスに病原性の強い株であり、マウスでの感染事故等の問題が生ずる可能性がある。これを回避するため、病原性の低いHVP2ap株のいずれかのウイルス株に変更可能かどうか検討した。 HVP2apのA951、OU2-5、OU4-8の各株について、ウイルスを入手し抗原の特異性・感度について、OU1-76株と遜色ないことを確認した。 1999年より現在に至るまで、HVP2のOU1-76株を代替抗原として用いたBウイルス抗体検査キットを作製して、マカクを飼育している全国の動物実験施設等に配布している。またそれと同時に、国内の大学、研究機関等より送付されたマカク血清の抗体検査を行っている。2008年度は、4施設由来556検体のマカク血清の抗体検査を行った。 米国で分離されたチンパンジー固有のαヘルペスウイルス(ChHV)のゲノム解析を継続して行っているところであり、これまでに報告されている塩基配列も含めて、ゲノム全長の約35%の解析を終えた段階である。
|