• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

情緒的自立に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 19300243
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

畠中 宗一  Osaka City University, 大学院・生活科学研究科, 教授 (10141855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平木 典子  東京福祉大学, 大学院・社会福祉学研究科, 教授 (50238870)
中釜 洋子  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40272489)
野澤 正子  千里金蘭大学, 生活科学部, 教授 (70071214)
牧野 智恵  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (60161999)
木村 直子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 講師 (80448349)
Keywords情緒的自立 / 家族発達 / 自立概念の変遷 / トレーニング
Research Abstract

「情緒的自立尺度の開発及びその規定要因」研究班は、木村直子を中心とした共同研究において、「関係性のなかでの自立」尺度作成に関する研究」(日本精神保健社会学会編『メンタルヘルスの社会学』14)を公表した。現在、「関係性のなかでの自立」尺度を独立変数に設定し、父親のウェルビーイング、母親のウェルビーイング、メンタルヘルス等を従属変数に設定した調査研究が進行中である。メンタルヘルス研究は、対人援助職である看護職を対象に、約1200の標本を回収し、解析に入ったところである。「家族発達と情緒的自立」研究班は、情緒的自立と他者配慮や共感性の関連について探索的・質的に研究してゆくという平成19年度の方針を引き継いで、事例の検討会を重ねた。研究メンバーの経験と関心領域から、<子どもが病の床に着いた時><満足のゆく被養育体験を得られなかった大人が親になる時><夫婦の信頼関係が暗礁に乗り上げた時>という3種の家族クライシスが更なる研究対象として浮かび上がってきた。さらに事例を増やして、来年度には事例集としてまとめる予定である。「政策主体と自立]研究班は、3人の分担研究者が、それぞれ、(1)生活保護法とその理念に見る自立論の変遷、(2)児童福祉法や厚生労働白書、教育基本法や学習指導要録にみる自立概念、(3)児童福祉法や居住型児童福祉施設の社会的養護における家庭の位置づけ等について資料収集し、政策主体の自立概念分析を行った。今後は、政策側の自立論が具体的どのように機能しているかを、施設訪問して確認し、さらに施設退所者をインタビューして自立の実態に迫ることを企画している。「対人関係トレイニングと情緒的自立」研究班は、1年間で協力が得られた19事例を中心にパイロット研究を開始した。成果としては、代表研究者を中心に、『現代のエスプリ』495において、「対人関係トレイニング」をまとめた。次年度に向け、データの蓄積が課題である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2008

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 富裕化社会におけるIPRトレイニングの意義一なぜほんとうの対人関係が必要なのか2008

    • Author(s)
      畠中 宗一
    • Journal Title

      畠中宗一編集『現代のエスプリ 対人関係トレイニング』 495

      Pages: 5-24

  • [Journal Article] 対人援助職とIPRトレイニング2008

    • Author(s)
      畠中 宗一
    • Journal Title

      畠中宗一編集『現代のエスプリ 対人関係トレイニング』 495

      Pages: 174-186

  • [Journal Article] 高齢化が日本の家族システムに及ぼす影響2008

    • Author(s)
      平木 典子
    • Journal Title

      家族心理学年報 家族心理学と現代社会 26

      Pages: 178-192

  • [Journal Article] アサーションの理念とその背景一相互尊重の人間環境の創造のために2008

    • Author(s)
      平木 典子
    • Journal Title

      こども環境学研究 4巻2号

      Pages: 18-21

  • [Journal Article] 明るい家庭を求めて 家族療法/家族心理学の立場から2008

    • Author(s)
      中釜 洋子
    • Journal Title

      日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会誌 6巻3号

      Pages: 280-283

  • [Journal Article] 家族心理学における統合的視点2008

    • Author(s)
      中釜 洋子
    • Journal Title

      日本家族心理学会設立25周年記念特集号家族心理学と現代社会日本家族心理学会編集 家族心理学年報 26

      Pages: 16-30

  • [Journal Article] 「関係性のなかでの自立」尺度作成に関する研究2008

    • Author(s)
      木村直子, 田辺昌吾, 野原留美, 川村千恵子, 北川歳昭, 川崎末美, 畠中宗一
    • Journal Title

      メンタルヘルスの社会学 14

      Pages: 19-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シルバー世代のしつけ方法としつけ観-投影法によるしつけ言葉の分析より-2008

    • Author(s)
      北川 歳昭
    • Journal Title

      就実論叢 38

      Pages: 205-220

  • [Journal Article] 子どもの「自立」に関する一考察-児童福祉法と関連分野の概念規定をめぐって-2008

    • Author(s)
      岩崎 美智子
    • Journal Title

      東京家政大学研究紀要 人文社会科学 49巻1号

      Pages: 35-42

  • [Journal Article] ほんとうの対人関係に気づく2008

    • Author(s)
      牧野 智恵
    • Journal Title

      畠中宗一編集『現代のエスプリ 対人関係トレイニング』 495

      Pages: 147-155

  • [Journal Article] IPRトレイニングとは2008

    • Author(s)
      高橋 照子
    • Journal Title

      畠中宗一編集『現代のエスプリ 対人関係トレイニング』 495

      Pages: 25-36

  • [Book] 家族心理学一家族システムの発達と臨床的援助2008

    • Author(s)
      中釜洋子, 野末武義, 布柴靖枝, 無藤清子
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] アサーション・トレーニングー自分も相手も大切にする自己表現2008

    • Author(s)
      平木 典子(編著)
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      至文堂
  • [Book] 親密な関係を築きそれを維持する平木典子編 『アサーション・トレーニングー自分も相手も大切にする自己表現』2008

    • Author(s)
      中釜 洋子
    • Total Pages
      185-194/202
    • Publisher
      至文堂
  • [Book] 「研究紹介6- V 子どもの問題行動をめぐる父母 : 父親の変化を期待し促すということ 柏木恵子・高橋恵子編 『日本の男性の心理学-もうひとつのジェンダー問題』2008

    • Author(s)
      中釜 洋子
    • Total Pages
      291-296/303
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi