2007 Fiscal Year Annual Research Report
算数・数学における表現力・読解力と到達度や態度との関係に関する研究
Project/Area Number |
19300268
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
瀬沼 花子 National Institute for Educational Policy Research, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (30165732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長崎 栄三 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総合研究官 (50141982)
長尾 篤志 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 教育課課調査官 (00353392)
永田 潤一郎 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 教育課程調査官 (30413909)
高須 亮平 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 学力調査官 (60442505)
銀島 文 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・研究開発部, 学力調査官 (30293327)
|
Keywords | 数学教育 / TIMSS / 表現力 / 読解力 / 国際比較 |
Research Abstract |
1.本研究は、TIMSSの理科教育の研究者が科研費を得て行っている研究と同じように、TIMSSの算数・数学の自由記述式の解答の詳細な分析を、表現力・読解力という視点から行うものである。そこで理科の研究の手法と成果を聞く検討会を開き、自由記述式の解答の文字数による分析や各種データの取扱方法を学んだ。そして、TIMSS1999の中学校2年の数学のテキスト化されたデータとTIMSS2003の小学校4年算数及び中学校2年数学の画像化されたデータについて、国内報告書に記載の国際的に定められた採点基準によっては分析できないわが国独自の解答を見つけ分析することとした。この分析は時間がかかるため本年度と次年度で継続して行うこととなった。 2.「TIMSS2007」「TIMSS2003」「TIMSS1999」の合計3回のデータについて、問題ごとに対応一覧表を作成した。この対応一覧表は、自由記述の問題の何年度のどの問題が何年度のどの問題と類似か記載したもので、今後児童生徒の解答の詳細な分析を行う上での基礎となる資料を作成した。 3.わが国の児童・生徒の表現力・読解力の状況を把握するために、TIMSS2007の一部の問題(小学校算数問題約85題×約350名分及び中学校数学問題約40題×約350名分)について、自由記述式の解答のテキスト化入力を行った。このテキスト化したデータにより、次年度はTIMSS2007のデータのいくつかについて分析を行うことができる。なお、予算の関係上まだテキスト化できていないデータがあり、それは次年度にまわすこととなった。 4.わが国の児童・生徒の統計の学力について表現力・読解力の視点から学会発表を行った。(神戸大学、平成19年9月)
|